コロナ後遺症自律神経失調症に該当するQ&A

検索結果:73 件

不安神経症や自律神経失調症、難病、コロナとコロナワクチンの後遺症

person 30代/女性 -

・安静時の徐脈45-55(スポーツはしてない) .寝起き、少し動くだけで頻脈120-170 .右側腰、お尻、太もも、ふくらはぎの痛み(安静時も歩行時も) .右足右腕重だるい、動かしにくい ・時々下痢、軟便 ・右側こめかみと頬の鈍痛 .おしりを拭いたところ鮮血がティッシュに ・ブレインフォグ ・くしゃみがたくさん出る ・右目のかすみ ・この年齢でならないような病気になる(憩室炎、深部静脈血栓症) ・立ったり歩いたりすると右足の甲とふくらはぎが赤く変色する ・右半身首や肩背中も痛む .水分たくさん摂るのに全身の皮が剥ける ・髪の毛が全体的にぬける ・悪夢を見やすい .異常な不安感 ・倦怠感 .時々意識を失いそうな感じになる ・右耳の奥にスギンと強い痛みが走ることがある ・動悸 .胸部不快感 .胸痛 ・めまい(船酔い、ぼーっとする等色々) .息苦しい時がある ・足の小指の爪が黒くなった .左手親指の爪がボコボコ .傷のあとが残る、なかなか治らず色素沈着する .これらの体調不良が半年以上続いている .右側頭部、こめかみの痛みはウネウネ何か動いてるような痛みというか違和感 .筋肉のピクつき .体重減少、54→42 .足の裏右だけ少し白い .頻尿 .吐き気 膠原病、血栓、筋肉の血液検査や各種いろんな検査を受けてきて 造影剤使用するもの以外大体受けてきましたが未だ一過性の洞性頻脈以外原因が突き止められません 歩くと右足の皮膚の色が変わったり 痛みがもう長いこと続いてるのでこれに関しては精神的なものではないと思っています コロナやコロナワクチンの後遺症なのか 見つけにくい難病なのか何が考えられるでしょうか 動けなくなり仕事も外出も出来ないでいます 不安自体も心がどうのこうのじゃなくて若年性アルツハイマーや膠原病のスクリーニングにひっかからないような何か見つけにくい疾患のせいじゃないかと思うのですが どうしたらいいでしょうか 色々精神薬やサプリメントも試しましたけどききません カテ違いすみません

4人の医師が回答

20代/慢性的な倦怠感で日常生活に支障がある

person 20代/女性 -

24歳女です。 1~2年ほど前から体力が一気に無くなってしまい、 あまりの倦怠感の強さに日常生活に支障が出ています。 【症状】 ・常に倦怠感がある ・リモートのデスクワークでさえ気分が悪くなり、途中何度も横になる ・土曜日の朝に出かけると、午後には疲れ切って帰らざるを得なくなる ・無理に夜まで過ごすと、翌日は起き上がる体力がなく、寝続ける ・手足にだるさやしびれを頻繁に感じる 【経緯】 1~2年前までは立ちっぱなしの仕事も含め元気に過ごしていたのですが、体調が悪いな~と感じる日がどんどん増え、気づいたら仕事以外の時間はほとんど横になる生活になってしまいました。 【過去の診断】 ・会社の健康診断などで血液検査をしてもらいますが異常なし ・6年前にうつ病の診断を受けましたが2年ほどで症状はなくなりました ・昔から自律神経失調症と言われています ・考えられるのはコロナの後遺症?私は4回感染しており41度超えが続いた時期もあったので何か後遺症が残ったかな...と思っています。最後に感染したのは2年半前なので少し時期がずれている気もします。 【相談】 とにかく日常生活に支障が出ているのをなんとかしたく、どこに相談をすればいいのか全くわかりません。なんとかする方法、もしくは何科に行けばよいかなど教えていただけると助かります。 ※カテゴリがわからず、とりあえず自律神経かなと「神経の病気」にしています

3人の医師が回答

自律神経失調症?双極性障害2型?

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。 未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。 精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など 身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。 そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。 体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。 現在の症状としては 精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状 身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えました。特に最近は指の震えが酷いです。 前述の通り、双極性障害という診断はショックでしたし、当初自律神経失調症と言われていたのになぜ双極性障害という診断になったのかわかりません。 現在はラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mg服用しています。 たしかに昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします… 恐らく医師の感覚では、今は軽躁状態にあるということだと思います。しかし、自他ともにまったくそれを感じません。 私の病名は、双極性障害2型なのでしょうか? それとも自律神経失調症における諸症状なのでしょうか? 今後も対症療法として、精神系の薬や身体の症状に対する薬を服用することになるかと思いますが、完治する日は来るのでしょうか? 最後になりますが、私はこの病気に対し、ものすごく負い目を感じ、心が窮屈になっています。職場の方や恋愛をする時などに病気のことを伝えるのがとても苦しいです。 どのような心持ちで普段生活すればよいのでしょうか?

3人の医師が回答

耳管狭窄症への効果ある治療

person 60代/女性 -

7月終わりのコロナ感染から10日後、強い耳閉感出ました。聴力検査は今のところ大丈夫でした。2件の耳鼻科で鼓膜検査にて耳管狭窄症と診断受け、カルボシステイン1.5ヶ月、 抗菌剤2週間、プランルカスト3週間飲みましたが改善無く辛いです。副鼻腔炎は無いらしいです。鼻アレルギーは不明です。特にくしゃみや咳はありません。痰はたまに少しあるかもです。耳管通気も10回受けましたが、全く耳管が開くことはないです。鼻ににがりを入れてみましたが、塩辛く腎臓GFRが59以下で塩分制限あり続けられませんでした。耳管粘膜の腫れや炎症を消すための点鼻薬も相談しましたが、アレルギー薬プランルカストとムコダインを続けるように、との指示でした。もし頼むならモメタゾンかフルチカゾン又は他の何かお勧めですか?ステロイドなら依存症にならないようにしたいです。毎日鼻うがいしてます。Bスポット治療も3回受けました。詰まった耳管の粘膜溶解剤(粘液調整剤?)のようなものを頼んでみるのがいいでしょうか?耳抜きを自分で鼻つまんで力入れても固くて開きません。鼓膜破れそうで何度もするのは怖いです。オトベント1ヶ月前は1週間試しましたが、耳鼻科では鼻を治す前に耳管に力を入れるのは禁止され、今はしていません。でも自覚症状としては鼻詰まりやクシャミ等鼻症状は無しか、分からないです。両耳特に右耳に強い圧迫感と詰まり感があり毎日辛いです、耳管狭窄症が長引くと滲出性中耳炎や真珠中耳炎になるらしく毎日悩んでいます。改善治療のためのアドバイスをよろしくお願いいたします。 市販漢方薬も近くの薬局で補中益気湯、加味帰脾湯、五苓散も少し試しましたが、加味帰脾湯と五苓散は却って違和感出ました。補中益気湯は10日試しましたが改善感覚ないです。自律神経失調症にかかってるならそれが原因なら桂枝加竜骨牡蛎湯試そうか迷ってます。私はコロナ後遺症と思ってるのですが

2人の医師が回答

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)