コロナ感染後全身麻酔に該当するQ&A

検索結果:29 件

全身麻酔後の喉のイガイガ感

person 50代/女性 - 解決済み

12/8に全身麻酔で手術をしました。 入院前の12/1にPCR検査で陰性、12/4に肺のCTも異常なしで入院をしました。PCR検査後は在宅勤務で出社していません。 入院前日くらいに、喉の乾燥で少しイガイガしていたので主治医に伝えたところ問題ないということで手術をしました。 手術後は全身麻酔で管を喉に入れていたため、痛みがあり、痰も少しでましたが4日くらいでおさまりましたが、退院後に乾燥した感じのイガイガがあり今も続いています。 イガイガする感じは、おさまって治ったかな?と思っていると思い出したかのように出てくる感じです。咳はでていません。 鼻は乾燥していて、鼻の中がカピカピになっています。 熱は入院前一週間前から検温の指示があり、はかっていますが、入院前また退院してからもずっと平熱です。 病室が乾燥していましたし、コロナの感染も心配だったので、マスクをずっとしてのど飴をなめたりしていました。 退院後は、食材の買い物に出る以外は外出していません。外出時、在宅時も乾燥が気になるのでマスクをしています。 このイガイガは全身麻酔の影響や乾燥が原因でしょうか? それとも、どこかでコロナに感染してしまったのでしょうか? 年内に耳鼻咽喉科に行こうかとも思いますが、確認するとすごい混雑をしていて、何時間も待つようで、発熱の方は病院の外で待たれているようですが、時間等は分けていないとのことで、病院に行くのも不安です。 年明けから仕事に復帰するので、出社してもいいのかも不安です。

2人の医師が回答

血液検査 CRP35について

person 40代/男性 -

昨年12月から尿管結石があり、だんだん落ちてきているものの膀胱移行部で今止まっています。痛み等はありません。 二週間ほど前に発熱し、腎盂腎炎かと思い病院に行ったところコロナと判明しました。 その後、異常なほどの痰と咳が続き、咳によって喉から出血して激しく切れるなどを起こしました。CRPは35になり、二日後に12ほどに下がりました。CTとレントゲンで肺炎があり、抗生物質を投与してCRPは1以下に下がりました。レントゲンの影は徐々に薄くなるだろうと言われました。CRPの異常な上昇で考えられるのは尿管結石と、肺炎、コロナと、左上の歯が根が縦に割れて虫歯があることです。 CRP35 でびびってしまい、どういう順番で治療をしていくべきか迷っています。 尿管結石は全身麻酔より、背中ではなく前側から衝撃波を与えるものを試してみてはどうか?と言われています。ただ、まだコロナ回復後でありCRPは1くらいなので時期早々なのかとも思っています。 お聞きしたいのは、CRP35というものが 肺炎と、コロナ、尿管結石(痛みなし)と、縦割れの虫歯などで起きるものかどうかです。 事実、レントゲンやCTの両肺に影があったのであれば倍の細菌感染の可能性が一番強いのでしょうか? 経験したこともない数字が出てしまったことに、毎日悩んでいます。

5人の医師が回答

コロナ後遺症なのか手術の影響か‥

person 30代/女性 -

35歳てす。去年の8月にコロナにかかりました。 家族内感染で私は熱もなく喉の痛みだけてした。 ただ去年の6月は不整脈の手術(カテーテル) をしました。11月はチョコレート嚢胞を全身麻酔の腹腔鏡手術で行いました。 腹腔鏡手術の一週間前はチョコレート嚢胞の腹痛が酷くてほぼ寝たきりですごしました。 そしてそのまま入院手術をしました。 手術をする数日前から足の感覚がおかしかったです。力が入らないような筋肉に違和感がありました。 そして退院後一ヶ月くらいで、歩くのが大変になるほど足の筋力が低下しました。すぐ目の前まで歩くのも疲れて誰かに腕を組んて貰わないと歩けませんでしたし、手すりのない階段の下りは支えてもらわないと下れませんでした。徐々に上半身も筋力低下が現れて字を書きにくくなったり包丁で野菜の皮を剝くことがやりづらくなりました。 リハビリを半年ほど受けて日常生活は遅れるほど回復しましたが、以前のようになるのは程遠いです。走ったりはできません。 筋力が落ちたときから手先 足の指先のしびれ 最近は鼻の鼻先が痺れています。 去年は色々なことがありすぎて、手術で筋力低下が起こったのかコロナか関係しているのかわからなくて相談しました。 もしコロナの可能性があるのならば、病院に相談もしたいです。手術担当の先生からは、手術では筋力低下はおこらないとは言われました。

4人の医師が回答

血液検査の肝臓数値異常について

person 20代/女性 -

21歳女です。166センチ54キロです。食事は3食、主食を食べるのは2食、間食はほぼ毎日でオレンジ1玉やプリン1個などたべています。 月経困難症と診断されて2019年〜2021年11月まであすかULDを飲んでいました。 2021年12月に全身麻酔で親知らずの抜歯をする予定があり、あすかULDは2021年11月〜現在まで休薬していました。 2022年2月13日にあすかULDを再開するための血液検査をしたところ、肝臓に関する数値が悪いため再開はできないとのことでした。(ASTが77、ALTが112) 2021年5月の検査では、ASTが22、ALTが19でした。 医師から、飲酒の頻度は高いか、食事の内容に問題はないかなど確認されましたが、飲酒は年に4、5杯程度しか飲まず食事も偏りはないです。 ただ、思い当たる点としては 2021年12月22日に全身麻酔をしたこと 抜歯後に止血剤、抗生物質、カロナールを飲んだこと コロナに感染し、2022年1月12日〜2022年1月25日までの間カロナール、痰切れをよくする薬を飲んだこと が挙げられます。 そこで、質問が4点あります。 1.これらの薬と肝臓の数値の因果関係として考えられるものはありますか。 2.肝臓に関する数値が上がった原因として考えられることは何かありますか。 3.ASTが77、ALTが112という数値は治療するために時間がかかるのでしょうか。 4.現在産婦人科に通っているのですが、違う科の病院に行った方がいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

粉砕骨折プレートやボルト除去 手術後の経過

person 50代/女性 -

56歳 女性  関節リウマチ、橋本病有り ●関節リウマチ➡アクテムラを3週間ごとに 投与 ●橋本病➡特に何もしていない ■2年半前に自転車で転倒、病院に搬送され スネ付近が粉砕骨折と診断。1週間後に手術。 2ヶ月後に退院。 ■1年後に除去すると主治医からの説明有り。 ■1年後に『もう少し様子を見ましょう』と 説明あり。 ■半年後〜1年半後『今、コロナだからできない』と説明有り ■2年後『現在、麻酔科の先生が不在。全身麻酔ではなく部分麻酔で日帰りなら可能』と 言われたので断念。 ■2年半後 先月8/2 手術 4日退院。 手術後に看護師からボルト16本とプレート2枚渡される。 退院時に主治医から『今後の生活については今まで通りでいい。仕事復帰もOK』と説明有。その時に黄色い膿?が出ていたので ガーゼ交換。 帰宅後、家事などをして1キロ位のお店に 買い物。仕事復帰はしていない。 ■退院1週間後から状況悪化。 その間通院、シャーワもしていた。 血が垂れてきてしまい予約日に診察してもらいエコーで検査『水が中にある』と 言われ注射?で吸い取ろうしたができなく、 血の固まりがあるとの事で また、切開しドレーンを入れる その時に『ボルトが取れずに皮膚と骨を削った、普通、隙間がすぐに埋まるが埋まるのが遅い』と説明有 ■4日後に通院。レバミピド錠 処方 ■ドレーンから1週間後通院➡抜く 血液検査をする。 ■血液検査の結果、感染はしていないが 大腸菌がでているとの事。 セファクロルカプセル250ミリ 処方 今だに血液ぽっい、水?ガーゼに黄色。 術後1ヶ月経過 主治医は、また手術して洗浄したほうが 早いとの事。 1.推測される事はどんな事でしょうか? 2.再手術は必要でしょうか?

5人の医師が回答

一歳の子の先天性鼻涙管閉塞症の再発

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在1歳8ヶ月の息子の右目に目脂が溜まったり、涙目になっている日が多く不安です。生まれた時から目脂が多く、3ヶ月の時に眼科で先天性鼻涙管閉塞症と診断されましたが、目薬とマッサージを続け、6ヶ月の時に眼科医の先生から治りましたと言われました。ただ、その時はコロナで第1回目の緊急事態宣言中だった事もあり、検査で何かの感染症になる方が怖いからという事で検査はせずに、見た目と母親である私からの最近の様子からの診断でした。 そして、最近3ヶ月くらい前からまた目脂が多くなってきています。 先天性鼻涙管閉塞症とは再発するものなのでしょうか。それとも6ヶ月の時に治ったと思われたものが実は治っていなかったということでしょうか。 ネットで調べたところ、先天性鼻涙管閉塞症は一歳を過ぎると子供の力が強くなるため全身麻酔で手術すると見て、とても不安になっています。 また1歳3ヶ月の時に主人の仕事の関係でブラジルへ引っ越しをしたため、なかなか言葉の通じる眼科医を探すのが困難な状況です。 目脂が出たら毎回拭き取っていますが、このまま様子を見るのを続け、2年半後の日本へ本帰国した際に、治療を再開するのでは、やはり手遅れになりますか?

1人の医師が回答

コロナ感染後 不正出血

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっています。48才女性です。 ワクチン未接種で、8月23日に職場で感染者がたくさん出て自分も発症致しました。熱は40度まで初日に出て、3日目には解熱、特に喉の痛みや咳などは無し、倦怠感、血圧不安定、嗅覚味覚障害が今のところ残っています。 ここから婦人科の相談になります。 前回生理が7月末から8月7日位まででした。コロナ感染中の8月25日〜9月1日まで生理が来ました。そして、9月7日ぐらいから少量の出血が始まり、今日現在3日目ぐらいの量の出血が続いております。 私は性交渉未経験で、元々30代になってから生理が長引いたり、出血量が多くなったりで今まで来ましたが、体癌や頸部がんの検査は怖くてエコーのみでやり過ごしてきましたが、2021年5月〜12月まで毎日不正出血が続き、2021年9月に頸部癌検査、経腸エコー、骨盤MRIの検査を受け異常無し、体癌は激痛で受けれずそのままクリニックで無治療で経過観察していました。 2021年12月頭にかなりのコアグラと出血と痛みがあり婦人科専門の大きい病院に救急外来に行き、内診、経腸エコーを受け内膜が2センチのため、子宮内膜増殖症もしくは体癌を疑い、翌日全身麻酔で子宮内膜全面掻爬を受け、病理検査の結果異常なしでした。 それから出血も治まり、生理が来ない月もありましたが、起こってもきちんと1週間で終わって来たのですが、今回掻爬後、初めての不正出血になります。 質問としましては、 1.子宮体癌の可能性は高いでしょうか? 2.コロナや更年期の影響はありますか? 3.内膜全面掻爬をしても、体癌検査はどのぐらいの頻度で行えば良いでしょうか? 一番小さい器具も痛くて入りませんでした。  4.掻爬をすることで不正出血が止まる事象はある事でしょうか? 長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)