コロナ感染後来客に該当するQ&A

検索結果:145 件

来客のウイルスや菌の持ち込みリスクとその対策、来客帰宅後にすること(消毒や清掃)、最新のコロナ情報

person 30代/女性 -

洗濯機が壊れたので1DKの家に作業員が撤去設置 に来ます。コロナ後から購入物を消毒(最近軽くで済ますように頑張ってます)、外出後すぐ風呂に入っています。 不特定多数の家に出入りしている作業員の服(靴や靴下)や使い回しのマット(養生の為床に敷いたり洗濯機に被せる)からの汚染が気になります。 最近のコロナ、逆にマスクや消毒等対策をしなくなった人が増えてリスクがあがっているように思ってしまいます。 注意しても床や物や手を舐めたり拾い食いする子どもがいるので、家の中にウイルス等持ち込まないように対策しています。 1・マット、作業員の服や靴、靴下等が不衛生(洗濯してない、通勤、複数の家へ行った後)だったとして、コロナやインフル等のウイルスやその他菌が壁や床、空間(空間を漂い近くのタオルや棚等、部屋内の空気等)を汚染する可能性はあるか?その汚染度は感染リスクがどれくらいあるのか? 2・作業員が帰った後に歩いたり物を置かれた床、作業中に当たった壁や洗濯機、物等をアルコールスプレーをしたりアルコールを染み込ませた布で拭いたりした方がいいか?(床や壁以外にもした方がいい箇所があればそれも) 3・作業員にお願いして、これをすればあとで消毒したり何も心配したりしなくてもいいという対策は?(全部叶えてもらえるとして。着替えは難しそうです。) 4・作業前に手をアルコール消毒してもらい、その手で汚染物(マンションドア、エレベーターのボタン、商品の外箱、地面、靴等)を触られた場合、再度アルコール消毒をしてもらった方がいいのか?消毒してない服等つくのは大丈夫? 5・外部の人と接触した後は着替えたりシャワーをしているのですが、それは必要なのか? 6・今のコロナの様子(2020年頃と変わらず、ほぼ風邪まで弱化等) 7・今、医療関係者がしている対策を詳しく(帰宅時、外出時、来客時など)

3人の医師が回答

散髪屋での感染リスクについて質問です

person 20代/男性 -

9月25日(昨日)、田舎の散髪屋に行ったのですが、近辺でそこそこコロナが流行っているそうで、店主さん本人もコロナに感染していたとの事です。 というのは直近1〜2週間の事ではなく、最低でも1ヶ月以上前の事らしいです。 当日は、他のお客さんは誰もいなくて、店主さん自身も完治している様子で、マスクをしていました。 ここで心配なのが、髪を切る時洗うときに私自身かマスクを外した状態なのと、眉毛も整えて貰ったので素手で顔に触れられた事です。 咳やくしゃみ等の飛沫はなく、考えられるのが空気感染と接触感染です。会話は終わってから、お互いにマスクをした状態で何分かしました。 もちろん、店から出た後も近辺のお店の手洗い場でハンドソープで手を洗い、ミネラルウォーターでうがいし、アルコール消毒もし、帰宅後も再度ハンドソープで手洗い、うがい薬と水で何度もうがいをしました。お風呂でも徹底して洗い流しました。 上記からコロナ感染のリスクはありますか?また濃厚接触者に該当しますか? もちろん、ハサミやタオル等の器具は徹底的に消毒洗濯されていると思いますし、散髪屋さんも小さい建物で換気がすごく良い所です。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

12人の医師が回答

頭や顔がほてって熱くなり、鼻辺りが赤くなる

person 40代/男性 -

家族が6月末にコロナに感染し、7月半ばに熱中症にかかってしまいました。 それ以降、頭がほてって熱くなるようで、8月半ばまでほぼ毎日のようにおでこに冷えピタを貼っていました。半ば以降は職場への来客者が多くなり、冷えピタをおでこに貼れず、首に貼っていましたが、少しずつ涼しくなってきたことにより、首に貼ると下痢症状が出てしまい、その代わりに扇風機を使うようになりました。これまで、扇風機の風にあたるのがそれほど好きではなく、あまり使いませんでしたが、今年は顔や頭が熱いと涼しい時でも扇風機を回しています。 頭がほてって熱いと訴えがある時には鼻あたりを中心に赤くなるため、ほてっていると他者からもわかるような状態です。 仕事量が多くなった時や、仕事で難しい処理があった場合にも頭や顔が熱くなるようで、それ以上は仕事を続けるのが困難になってしまうようです。 コロナ感染後、特定の指が痺れていましたが、現在は痛みに変わったという症状もあります。 これらの症状はコロナの後遺症でしょうか。熱中症の後遺症でしょうか。 1度、病院にかかった方がいいのではと思っていますが、これはコロナや熱中症により、自律神経の乱れが起きて症状が出ているのでしょうか。 それともコロナ感染により、脳の損傷などが生じてしまったのでしょうか。 どちらの科を受診すればいいでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)