今は元気な1歳と3歳の娘が溶連菌などの細菌感染症だったのでは、と心配しております。
質問したいことは、再度小児科を受診し、抗生物質を飲むべきかどうかです。
以下の経緯で家族内感染がありました。
1歳の娘が7月25日夜より熱を出し、26日に小児科に受診しヘルパンギーナかな?と言われました。
回復してくると今度は3歳の娘が29日未明より発熱。29日の10時半頃小児科に受診・検査し、コロナやインフルでも溶連菌でもないと言われ、風邪と診断されました。痛いところはないか聞いても「ない!」としか言いませんでした。39度を超える熱でぐったりしていましたが、30日の昼には解熱し元気になりました。
29日夜より母34歳に喉の痛みが現れ、30日朝には38.3、午前中には39.1の熱が出ました。同日午後に内科を受診し、喉が白いのとCRPの数値が7.0だったことにより細菌感染と言われました。抗生物質の点滴をし、抗生物質を処方されました。
30日夜より父36歳も母と同様の症状が現れ発熱。31日に内科を受診。CRP2.7により、母と同じように抗生物質を処方されました。
以上が起こったことです。
溶連菌にかかって抗生物質を飲まないと後に腎炎やリウマチ熱にかかる可能性があると知り、心配になりました。
一応3歳の娘の舌の写真を載せます。これはイチゴ舌ですか…?
よろしくお願いします。