コロナ感染者が洗濯物をしても良いのかに該当するQ&A

検索結果41 件

24日にコロナ発症しました。

person 40代/女性 -

私は介護の仕事をしています。23日夜勤中利用者1名が痰絡みの咳をしており熱を測ると37.6℃ありました。その方の平熱は低いため高熱に値すると思い上司に連絡しましたが様子見の指示のみでした。上司からは日中は変わった様子はなかったと言われましたが、遅出職員から昼ずっと咳が出ていたと聞いていました。幸い夜間熱は上がらずでしたが咳込みがひどかった為何度もバイタルを測りに入ったりトイレに行きたいと言われ介助したりしていました。朝方私も喉が張り付くような違和感が出てきて風邪がうつってしまったかなと思っていたら、ナースが朝出勤しその利用者さんのインフルとコロナの同時検査をしたところコロナだと判明し、私にも抗原検査をするように指示が出た為検査した所陽性でした。 それから帰りすぐに家族とは別の部屋で1人過ごしています。トイレもお風呂も家族に会わないように気をつけて使用後はアルコール消毒をしたりして気をつけています。脱いだ洗濯物にもアルコール消毒をしたり気をつけていますが感染が心配です。 職場では週に一回抗原検査とPCR検査があり、私は22日にPCR検査しており陰性でした。私が利用者にうつしたかのような上司の態度にすごく違和感を感じています。 訪問歯科や面会などで色んな人が出入りしていて感染する可能性が職員からだけではないと思える状況の中私より先に利用者の症状が出ていたにもかかわらず私がうつしたことになるんでしょうか? モヤモヤして復帰するのも嫌な感じです。 そして私はいつまで家族と隔離して生活をしたらいいでしょうか?発症日から5日でと書いてあるのを見るけど不安です。仕事復帰は31日と言われています。

5人の医師が回答

コロナ陽性後のぶりかえし、感染対策期間

person 40代/男性 - 解決済み

40歳男性、ワクチン非接種 11日 夕方38度の発熱・関節痛 12日 早朝に40度、コロナ陽性診断 カロナール・アンブロキソール塩酸塩錠・レスブレン錠・トラネキサム酸錠処方 14日 諸症状快復、朝以降36.6度前後、処方箋継続 15日 昼分から処方箋やめる 17日 夕方より36.9〜37.4度、時々の咳、軽い息苦しさ・ふらつき といった状況です 1.常にマスクに手洗い・消毒はしてますが、コロナはここ2年で3回目です。体質や免疫力の問題等で罹りやすいというのはあるのでしょうか? 2.これはまだ快復してないという事なのでしょうか?それとも12日前後の時は息苦しさ・ふらつきは無かったのですが、現在これらがあり、微熱というのは悪化する兆候的な物なのでしょうか?微熱ですが、再びの熱の上昇等このような事は過去に無かったもので… 2.親(76歳)と同居しております。明日で一応7日目だと思いますが、この場合、まだ家での感染対策(隔離やマスク、接触部やトイレ・浴室等の消毒)は10日目位まではした方が良いでしょうか?またタオルや親の衣服の洗濯後の物を、この陽性者が素手で触ったりするのは(感染的な意味で)危ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

隔離終了後(11日目)の過ごし方について教えて下さい。

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 コロナについて質問です。 12日に鼻水、喉の痛み、倦怠感 13日夜に発熱 14日朝に陽性(鼻ぬぐいでしたが、PCRか抗原検査か不明) となり、今、自宅療養中の者です。 12日発症なので、22日明日まで隔離、23日火曜から仕事にも復帰予定です。 そこで質問なのですが、 1、今は自宅の1室に籠っています。 この部屋で22日も過ごそうと思ってますが、23日0時になったら部屋から出ていいのでしょうか? 隔離部屋は汚染部屋になると思うので、部屋から出たまま職場に行くのではなく、シャワーを浴び、着替えもして、出勤したいと思っています。 子どももいるので、朝この時間が取れるか不安です。 2、汚染部屋にあったものは72時間、放っておくつもりですが、毎日必要な物も持ち込んでいるので、洗濯orアルコール消毒したらいいですか? 福祉施設でクラスターがやっと落ち着いてきたところに、私がまた持ち込むわけにもいかないですし… 3、時々痰絡みの咳が出ますが、10日たてば症状があっても、感染力はないのでしょうか? 痰絡みの咳以外は何もありません。 4、汚染部屋から出たあと、自分は何をすれば周りに感染させないか、を聞きたいです。 すみませんが教えて下さい。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

外から入ってくるもの(宅配便、外出先で着ていた服など)からの感染について「正しく恐れる」とは?

person 30代/女性 -

「コロナは正しく恐れましょう」と最近言われていますが、私が強迫性障害を患っていることもあり、一方で周りはコロナ慣れしすぎて対策が緩くなってきているのもあり、どうするのが「正しく恐れる」ことなのかよくわからなくなってきています。 私は外から入ってくるものが怖いので… 1. スーパー等で買った食品パッケージはアルコール消毒、食品以外は数日間以上放置してから使う、いずれも触れた後には石鹸で手洗いをしますが、ここまでする必要はないですか? 台所用のアルコール(フマキラー)で消毒していますが、実際の効果はどうなのでしょうか? また、手にアルコールをつけて物の消毒をした場合、その手も同時に消毒さてれいて、その後の手洗いは不要でしょうか? 2. 宅配便の段ボールからの感染も怖いので、できるだけ数日間放置した後に開封することにしていますが、 大きな段ボールだとどうしても移動させる時に着ていた服も触れてしまいますが、夫はそのままの服で一歳半の息子(服をなめたりかじったりします)を抱っこしたりするので、大丈夫なんでしょうが、内心ひやひやです。やはり過剰でしょうか?開封後は手だけ洗えば充分でしょうか? 3. 夫が仕事から帰ってきてそのままの服で壁や洗面台や、干している洗濯物等に触れるのが気になります。 これまでに夫の職場で感染者が出たこともあり、また、同じ部屋の同僚が濃厚接触者になったこともあり、余計に警戒してしまっています。 夫が病院や買い物に行った後も同様に気になります。 そこまで心配する必要はないのでしょうが、一方で、上着は玄関で脱ぐとか、帰ったら着替えて顔まで洗うなど、専門家の方の意見も耳にします。結局、帰宅後の服やバッグ等の取り扱いはどうするのがよいでしょうか? 質問が長くて恐縮ですが「正しく恐れる」という観点からアドバイスを頂けると幸いです。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

3人の医師が回答

歯科医での空気清浄機によるエアロゾル感染の可能性

person 30代/女性 -

2か月ほどずっと外出せず、自粛しています。 住んでいるところは一週間近く感染者が出ていません。 ゴールデンウィークに入る直前にずいぶん前に被せた銀歯が取れてしまい、なくなく歯医者に行きました。今日は2回目で、感染予防が徹底されているだろう所を調べ新しいところへ行きました。診察室は広々していましたが、待合室がとても狭く、5人くらいで密になる感じでした。すでに3人ほどいて、近くにあった家庭用の空気清浄機の電源が入ってなかったので、勝手に押しました。ボタンの後ろに空気が出入りするカバーが閉じていたので開けたところ、中から2、3枚のくしゃくしゃのティッシュが風でいきおいよく飛び出しました。 その風が私の顔に直撃し、ティッシュは当たらなかったものの、そのあともゴーっという大きな音を立てて風が私に向かってきて、直撃しました。おそらくいたずらで入れられていたティッシュが出てきたと思うのですが、エアロゾルの心配もあり、こういったことで感染するのかとても不安になりました。マスクはしていましたが、目にも風は直撃し、狭い空間だったので、動くこともできず、暫く強い風を浴びてしまいました。。歯科医は昨日か今日あたりからスタートでゴールデンウィークの休みで一週間ほど休みだったようですが、そのティッシュもいつのものかはわかりません。恐らく休み前なのかなとは思いますが。。もし昨日今日に入れられたものであった場合、感染の恐れはありますか? 帰宅後すぐに服は洗濯し、シャワーを浴びました。 暫く何回かの通院が必要なのですが、今感染者が出ていない間の通院はどうでしょうか?歯科医の先生はリスクは多少あるけれど心配なら少し通院を先延ばししてもいいといってくださいましたが。。ただ、食事がとりにくいためできれば早く治したいと思っていますが。 よろしくお願い致します。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

3人の医師が回答

今後のコロナの効果的な感染予防を教えてください。

person 30代/女性 -

関東圏の田舎に住んでいます。 7月下旬から近隣地域も含め感染が急速に拡大しています。毎日15人前後の感染者、数字としては少ないかもしれませんが、人口6万人程の市なので、東京に換算すると毎日3,000〜4,000人の割合です。 職場は出勤するしかない、子供も保育園に行っています。先日、園児の保護者が感染者となりました。幸い園児は陰性だったようで、通常保育が続けられるようです。 買い物は週に一回、近場で移動は最低限、支払は基本現金は利用せず、子供は連れて行かずに、手袋着用、消毒をこまめに行い私ひとりで済ませて、基本的には外袋のあるものを選び、外袋は玄関で捨てるようにしていますが、それ以外は買ってきたものは玄関で全てアルコールで消毒後、さらに流水で洗い流しています。 帰宅後は手洗いはもちろん、すぐに入浴をしてから部屋に入ります。主人は都内での仕事のため、感染リスクを考え1年以上別居しています。 マスクはもちろん不織布。子供も園では布マスクの子も多いですが、自分の子供は不織布一択。普段、使用している眼鏡は、仕事用、外出用、自宅用とわけています。仕事(事務)中はビニール手袋を常時着用、食事はとらず、人のいないところで水分とゼリー飲料を口にするのみ。 車移動の生活ですので、帰宅後は車内もアルコールで拭き掃除しています。一度外で着た服は玄関で袋に入れ口を縛り洗濯へ。 自治体からは、さらなる感染予防と自分の命を守る行動を、と案内がありました。 予防接種は64歳以下と基礎疾患のない人以外は全て予約中止です。 退職も考えています。 もちろん基本的なこと、手洗いはかなりこまめに、自宅で子供といる時以外は常にマスク着用です。目や鼻はもちろん触りません。 これ以上、あと何をしたら良いでしょうか?もう感染は仕方ないと諦めるしかありませんか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

コロナ陽性 すれ違い際にお互いに服が少し触れただけ

person 70代以上/男性 -

家族が熱が出て抗原検査をしたら陽性でした。 次の日保健所から電話があり、その他の家族については検査をしてなどは言われなかったですが、した方がいいですか?と聞いたらそうですね〜必須ではないですができるならした方がとのことでした。なので濃厚接触者でした。ですが、自主的に私もその夜に病院に行き検査をお願いしました。pcrをしました。そしたら陽性でした。抗原検査だったら陰性だったかもしれないと言われました。 その次の日保健所から電話があって自宅療養と言われたのですが、子どものもので必要なのがあり、急だったのでこれを最後に(もちろんその後は外出しません!)と買い物に行ってしまいました。もちろん触ったところは消毒したり、短時間で、しゃべらないように、人と接触しないように気を付けて行きました。が、品をみていて、カゴに入れて帰ろうとした時、反対からきていた80代くらい?のおじいさんが私とすれ違ってしまい、服が触れてしまいました。ぶつかったというか少し触れてしまいました。私は洗濯した長袖の服を着ていました。確かおじいさんも長袖のだと思います。 そこで、服同士が触れてしまったけどおじいさんが大丈夫だったのかがどうしても心配で心配で…私が無責任に出てしまったのがいけないのですが、おじいさんは高齢だしもしそのせいで何かあったらと思うと自分が悪いのですが心配でなりません。 今回のように陽性者と真横をすれ違った、陽性者と服が一瞬触れた。 そのことが原因で感染してしまうことはあらのでしょうか…? よろしくお願い致します。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

新型コロナ 濃厚接触接触者の隔離期間について

person 40代/女性 - 解決済み

夫婦、子供2人の4人家族です。 まず15日に抗原検査で5歳の長女が陽性となり、保健所の聴き取り調査で11日より軽い咳をしていたとのことで、11日発症となりました。なので、長女の療養期間は21日までです。長女は1人で生活出来ない為、私と1歳の次女は寝食常に一緒に生活して居るので、長女の療養期間終了後、22日から7日間、28日まで濃厚接触者としての隔離期間と聞いていました。 しかし、20日より夫が発熱、咳を認め、21日抗原検査で陽性となりました。私と次女は幸いなことに21日時点で陰性です。 夫の陽性発覚後、夫は部屋に隔離し、トイレは1階と2階にあるため、それぞれ別々に使用、お風呂は他の家族が、寝てから使用し、使用後掃除と換気をしてもらっています。洗濯物は他の家族の物とは別々に行い、自分で干して貰っています。ですので、21日以降顔は合わせていません。 この場合、夫と私、子供達の最終接触は21日で、私と子供達の濃厚接触接触者としての隔離期間は22日からの7日間、28日までで良いのでしょうか? それとも同居している為、夫の療養期間終了後の3/3から7日間の3/9までなのでしょうか? 家庭内感染でややこしくなり、わからなくなってきました。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

8人の医師が回答

新型コロナウイルスについて

person 40代/女性 - 解決済み

新型コロナウイルスに感染する可能性についてご意見をお聞かせください。本日、コンビニに行って、会計をしている途中に、店員の方が急に咳こみ始め、マスクをされているとはいえ、横を向くわけでもなく、こちらを向きながらずっと会計が終わるまで(時間にして1分ほどでしょうか)ゴホゴホと乾いた咳をされてしまいました。コロナウイルス感染者がそれなりに出ている地域に住んでいるので、用心のため私もマスクを二重にし、花粉症用のメガネをしていましたが、ウイルスはマスクを通過してしまうと言われており、大変心配になりました。あまり意味がないかもしれませんが、とりあえずその後やったことは1)咳を吹きかけられている間は息をとめ、2)咳をかけられてから15分以内に風呂にはいり、水うがいを十分にした後、薬でのうがいも行い、3)衣類・カバン等はすべて洗濯しました。こういった措置はあまり意味のないことで、今日のように近距離でマスク越しでも咳をかけられれば、あっという間に罹患してしまうのでしょうか。普段は数日に1度買い物に行く程度で、人混みに行くことはありません。運動として人の少ない川沿いを散歩することはしています。正直、数日に1度の買い物の際に、会計をやって下さる方からクシャミや咳をかけられるのはほぼ毎回で、人混みを避けていても、もっと蔓延してくれば、こういう形で罹患してしまうのではないかと心配しています。ひどくはありませんが喘息もあるので、どうしたら良いものか悩んでいます。

3人の医師が回答

コロナ陽性で自宅療養のシンママ リビングでの隔離と炊事について

person 50代/女性 -

1/20土曜勤務後、帰宅してから咳がではじめ、11歳の娘に移したくないと思い、寝室は使わずリビングのソファで寝ました。翌21日だるさと咳、22日早朝に37.8度の熱と咳、筋肉・関節痛。同22日夕方に発熱外来にてコロナ陽性と判明。 20日から発症との診断だったのでリビングでそのまま療養としました。 25日の今日が隔離最終日になると思います。 相談したいことは以下の通りです。 1.隔離解除の条件の軽快とはどの程度のことでしょうか。 熱なく咳などなく軽快していることが前提だと思いますが…軽快とはどの程度でしょうか。 熱は24日からないのですが頭痛、嘔吐、下痢、筋肉・関節痛が続き、オンライン診療受け薬を再処方。脱水症状気味との診断で経口補水液摂取でだいぶ楽になり、発症後初めて食欲が出てきました。24日まではゼリー飲料2つ程度しか摂取できていません。 2.リビングの消毒について 消毒が難しい場合、72時間放置でいいのでしょうか?その場合、いつから72時間でしょうか? 陽性者の隔離明けからですか? もしくは日常的に触れるもののみ消毒、ラグとソファ(布カバー)は雑巾に消毒液を染み込ませて表面を拭くでは足りないでしょうか? LDKのリビング部分のソファで療養していました。キッチンとトイレまでの廊下に隔たりはなく消毒範囲が広いです。子供のリビング学習と趣味のもので物も非常に多いです。ソファも大人ひとり寝れる大型でソファカバーも自宅洗濯機では洗えません。出来るだけ早く子供がリビングで過ごせる様にしてあげたいのですが… 私の今の体力では隔離明けにLDKすべての消毒、ラグやソファで使用した毛布の洗濯は難しそうで… 3.炊事はいつからが感染リスク少ないでしょうか? 隔離明けから調理しても大丈夫でしょうか? 以上よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)