コロナ期間中受診に該当するQ&A

検索結果:506 件

高熱が数日続いている件(インフル・コロナ陰性)

person 30代/男性 -

以下、症状・現状の時系列、ご質問事項を記載いたします。 【12/28】 ・深夜発熱(37.6度)、悪寒 【12/29】 ・午前中37.2度、若干のだるさ ・夜(21時頃?)38.4度、悪寒 【12/30】 ・起床後も38度台。 ・11時頃、診療所で受診。 症状は、上記発熱の他に鼻水無、喉の痛み、咳、痰等もほぼ無し。 〈受診結果〉 インフル、コロナ陰性。 血液検査:やはり白血球が多め?のどの赤み若干あり。 漢方薬と解熱剤処方され、もし今後咳の症状や、鼻水・痰が黄色くなるような場合は年末年始対応可能な病院での受診を勧められる。 ・帰宅後以降、漢方のみ服用。同様に38度代。 ・同日深夜39度代に上がるが、未明には38度代。 【12/31】 ・午前中から38度代。午後に一度37.2度まで下がるが、以降38度代。 ・深夜に解熱剤服用。未明に36.7度まで下がる。 【1/1】 ・起床後37.6度。以降昼過ぎまで、37度後半。 ・現在37度。 期間中、食事は普通に摂取可能。平熱は36.5前後。 12/30以降若干の咳と喉の痛みあり。関節痛はなく、腰痛のみ(もともと腰痛あり。横になっている時間が多い事が原因の可能性)。他、咳が出た際に頭痛も若干あり。 【ご質問】 ・上記症状に関して、考えられる原因等ございますでしょうか(インフルエンザ偽陰性の可能性含めて)? ・1/4に顔合わせで複数と面談する機会があるのですが、同日平熱に戻っていたとしていたとしても、今の状況を鑑みると参加しない方が良いでしょうか? 本日夜間等に熱が上がるようでしたら、明日再度病院にかかるつもりです。 新年早々長文にて失礼いたしました。 お手隙の際にご確認いただければ幸いです。大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の診断について

person 20代/男性 - 解決済み

今まで何度も同じような質問をしてしまい、申し訳ありません。 最後に専門医の見解をお聞きしたいです。 27歳の男です。 8月28日に38℃以上の発熱、腹痛、1日に10回以上の排便があり病院を受診。 その時はコロナとインフルの検査を受けて解熱剤を処方されました。 その後熱と腹痛は徐々に改善されたのですが、1日に5〜6回ほどの下痢があり二度の血便もあったので9月2日に再度病院を受診しました。(血便はこの2回のみ) 9月4日に大腸カメラを行い、その際に生検も採取されました。 9月17日に潰瘍性大腸炎と診断されリアルダの服用を続けていたが、1週間後の9月26日にに下痢症状が悪化して服用を中止して様子をみようと言われました。 9月29日になっても症状が改善しなかった為、さらに大きい病院の救急外来を受診し様々な検査を行った結果今回の症状は潰瘍性大腸炎ではなくカンピロバクター腸炎とそれによる過敏性腸症候群の悪化可能性が高いとの事でそこから10日間の入院。 断食や点滴を行い先日退院しました。 ちなみに最初の内視鏡検査の際にカンピロバクターも検出されており、8月の症状が出る前に焼き鳥も食べていました。 入院期間中に症状はある程度改善し、現在はコロネルとビアスリーを服用しており排便回数も1日に3〜4回の形のある便が出ています。 入院中に潰瘍性大腸炎の治療は行っていません。 担当医からはやはり潰瘍性大腸炎は強くは疑わないとの診断でした。 そこでお聞きしたいのですが 1、大腸の内視鏡検査の生検ではどのようなことがわかるのですか? 2、一度潰瘍性大腸炎と診断された後に診断が覆ることはよくあるのですか? 3、消化器内科の専門医であれば上記の経過から潰瘍性大腸炎を疑いますか? 以上3点をお聞きしたいです。 駄文で申し訳ありません。

2人の医師が回答

指、手、肩、足の痛みなどについて

person 60代/男性 - 解決済み

 手指、上腕、肩などに痛みが頻発しています。主な症状は以下の通りです。  昨年10月、3年ぶりの下半身のストレッチで右膝の違和感と痛み、現在9割軽減、昨年11月、台車で重い物を運搬中に右肩前側と上腕の痛み、現在リハビリ中、昨年12月、新型コロナ感染、3週間で治癒、今年1月、両足脛に湿疹、2週間で治癒、今年2月、右足裏の違和感、4週間後軽減、右手中指第一関節の痛み、現在自宅でテーピングとリハビリ中、今年4月、左足裏に熱感、2週間後消失、背中に湿疹、今年5月、3年ぶりの下半身のストレッチで左肩後側肩甲骨周りの痛み、現在リハビリ中、手を洗いタオルで拭いたところ右手親指先を押した際の痛み、今年6月、左肩のリハビリの肩甲骨回し、上下運動で右肩肩甲骨下部付近の痛み、現在回復、右足裏に違和感、右胸の湿疹。  その都度皮膚科、整形外科などでレントゲン、MRI、エコー検査などをするも異常はなく、発症のきっかけはこれまで行ってきた動作や軽い動作または全くないなどです。また、今年5月からは軽い刺激、手指に軽く物があたる、電化製品のスイッチを押しただけでも痛みを感じることもあります。なお不眠、不安感、怠さ、微熱はありません。線維筋痛症、関節リウマチなどではと思いインターネット調べるも違うような気がします。そこで質問です。 1 何らかの原因で筋肉、腱、抵抗力が弱っているのでしょうか 2 昨年2月から今年3月までスルピリドを服用していました。服用期間中は性機能障害の副作用があり、ホルモンバランスが崩れて筋肉や腱が弱くなったのでしょうか 3 内科的または精神的な要因でしょうか。因みに昨年9月の血液検査は異常なしでした。 4 年齢のせいでしょうか。因みに同年代の知人数人に尋ねるも同様の症状はないとのことでした。 5 何科を受診するべきでしょうか  その他ご見解があればよろしくお願いします。

4人の医師が回答

ALSの可能性 体重減少

person 50代/男性 -

・11月中旬にコロナ感染、療養 ・12月上旬に右足の指に不随運動、左足の脛辺りにピリピリ感 ・1月下旬に左足と比べると右足に力(踏ん張り)が入りにくい事に気が付く ・2月上旬インフル感染。ただし食欲も旺盛で、熱も37度台のため、テレワーク勤務 ・2月中旬から体調が悪化し、療養。療養期間中に、右足、左足ともに筋力低下を感じ、  自宅内での歩行はできるがかなりゆっくりとした歩行に。 ・両手が上がりにくい状態になる ・お尻、背中の筋肉萎縮を感じ、座っていると事での痛みを感じる ・足、背中、おなかなどのぴくつき、ヒリヒリ感をたまに感じる ・2月下旬 全身の筋力低下(萎縮?)は感じるが歩行やパソコン、食事なども、  前と違いプルプル感や痛みなどもたまに出るが、通常範囲では出来る状態  食欲はあり、ALSでの体重管理の重要性などの記事を見ていた事もあり、 通常よりも高カロリーの食事をとっていたにも関わらず、体重自体はマイナス1キロくらい減少。3週間ぶりに出社すると、会う人会う人から痩せた事を指摘される。実際に自分で見た感じは足、腕、胸周りの筋肉がなくなっている感じがあります。 脳神経内科に受診しておりますが、先生かはらは、そこまで急減に進行する事はあまりない。バビンスキー反射なども異常なしという事でASLを疑う所見が無い。別の脳神経内科も受診しましたが、萎縮しているようには見えないとの事。様子を見るか、心配なら大学病院などで詳しく検査するか?との事。 個人的にはALSの症状がまだ強く出ていないという事なのかと考えていますが、(もちろん、ALSで無い事を祈りたいですが)、上記より他に考える病気などあれば教えていただきたい。確かに約3週間は、動きの少ない生活で、ALSを心配し、ほとんど寝れない状態で精神的にかなり落ち込む。血圧、脈拍も150/100・100など高い値。(現在の値は正常値) でしたが、どうして筋肉低下があるのか?(測定したわけでありません) ※血液検査、MRIの検査をしており、脳梗塞や甲状腺などの病気の可能性はないそうです。 また、ギランバレー症候群も否定されました

4人の医師が回答

新型コロナ感染者と家族のインフルエンザワクチン接種の時期について

person 40代/女性 - 解決済み

40代の夫が10月30日より咽頭痛、11月1日に発熱もあり、発熱外来で新型コロナの診断をされ療養中です。妻の私も11月1日になんとなく喉の乾燥した感じ、2日には咽頭痛となり、夕方から微熱、今日は鼻詰まりや痰と咳、嘔吐は無いものの吐き気もあります。連休中で病院を受診できず、自宅に検査キットを切らしており夫婦で療養中のため買いにも行けず検査はしてませんが、コロナだと思い出来る限り隔離中です。 小3と5歳年中の子供がいますが、今のところ症状は出ていません。 10月末から11月後半にかけて、家族でインフルエンザワクチン接種の予約を入れているので調べたら発症者の私たち夫婦は症状消失後、2〜4週間後であれば打てるようですが、症状の無い子供達は、どのくらいの期間様子を見てから接種をすればいいのでしょうか? ちなみに、小3の子は、1回目を10月26日に接種済み、3週間後の11月16日に2回目の予約を入れています。 5歳の子も元々はその予定で接種予約を入れていたものの、9月末にコロナに罹患し、症状消失後しっかり期間を開けようと11月2日に接種を延期していたところ、10月末にも鼻風邪症状で再延期、11月13日に1回目の予定を入れています。 また、どのくらい延期する必要があるかにもよりますが、上の子は場合によっては2回目接種の推奨期間を過ぎてしまう可能性もありますが、間隔が開いても打たないよりは打った方がいいですか? そして下の子は9月末から10月上旬にかけてコロナに罹患していますが、再度感染する可能性もかなりあるでしょうか?

9人の医師が回答

インフルA肺炎、肺炎球菌感染後の経過(喘息既往あり)

person 50代/女性 -

3/24付近から食欲不振強く、倦怠感あり。25水に定期の呼吸器科、翌日出勤も殆どとれずフラフラで、金曜に近所の消化器科受診。数年ぶりに胃カメラ施行。その1ヶ月前にも胃腸症状あり、点滴1本したが、その時のような回復はなく、この日は軽い胃炎程度で、翌日に腹部CTにくるよう指示あり。そこで、咳が出ないかいわれ、食欲はこれが影響とインフルコロナのチェックをされA陽性でした。また軽い肺炎があると指摘。 イナビル他処方うけ、自宅療養、4/3解除予定といわれ、その辺りに1回フォローに受診指示。しかし、倦怠感強く、カロナールで抑えられる発熱と、徐々に咳も増え、食事水分ろくに入らず。とても普通ではないと判断。4/2受診。肺炎の影響といわれ、ジスロマック、咳止め、ムコダイン、補中益気湯処方。しかし体動時の息切れ、呼吸苦、頻脈、食欲不振続く。炎症反応は4コンマ台、血小板は上限2倍近くで経過、脱水もあり、4/7再診。再度採血、レントゲン。炎症反応は改善傾向でも白血球上昇。体調変わらずとても復帰できないと判断。うちではやることがなく、あとは紹介になるといわれ翌日総合病院受診。 軽い肺炎と言われていたが、結構な肺炎だったらしく、経過も経過で、再度CT他施行。悪化はなく、咳(腹の底からでる深い咳)や体力消耗、栄養不足の影響と。しかし、インフル肺炎に加えて、肺炎球菌も尿からあり、ペニシリン他内服継続で様子みていました。確かに痰も凄くずっと期間中咳の度に濃いものがでていて、うまく出せると楽になるが、また繰り返しでした。力が足りず咳+痰だしは正座して前屈みでないと腰に来て、工夫していました。うわべの咳なら良いのですが、今も深い時は座ったりしています。 基本に喘息もあり、4/8CTでは両側すりガラス影、右肺に結節浸潤影、両側?に気管支拡張、貯留物ありと。 あとは残骸的な症状はもう対症、支持的にするしかないそうです。たまにだるいなと思う時に7度台の微熱はあり、4/15に再診、16に呼吸器の評価し、医師は炎症所見や感染は消退しつつあると。確かに食事は、1週間前の受診時よりは少し増え、少しずつ日常生活で復帰に向け動いたりして、耐久性も増え、体力ももう少しつき、食事がしっかりとれてくれば徐々に戻るでしようと。(3食のうち量や形態はとわず、何とか夜が一番とれていますが)結構味覚も下がり、完全ではないですが、この気管支拡張や深い咳は一時的なのでしょうか?長い様々な経過や加齢も影響でしょうか。 喘息は別の医師からフォローはうけているので、そこは継続し、あとは吸入の追加(ベースはエナジアで、時々フルティフォームやメプチンを足します)今後今回の件を報告しますが、社会的な理由で、先月から長く数年飲んでいたエリスロシン微量を薬剤不足や切ったことも、今回に影響したのでしょうか? 現在咳も減りましたが、出るには出るし、時々気管支のあたりでゴロゴロや胸の広がりがイマイチだなと思います。数年前にコロナになりましたが、その時より今回はひどく、様々な身体の予備機能が下がりきるだけ下がり、体重も10キロ近く減。現在2キロ戻り、年齢もありまた繰り返したりリスクがあるのかなと思うと少なからず不安もあります。職業(看護師)もあり、職場でインフルがでていたことも影響したと思いますが、喘息もあり、数年前は時々悪くなり、以降は留意し、普段はきっちりコントロールはしています。入院歴はありません。 大体こんな経過は普通でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)