2歳の息子が手のひらを痒がっていたのでみると赤い発疹がポツポツと広範囲に出ていました。汗疹かなと思い以前もらった薬で様子を見ていると、
翌日保育園の先生から足裏にも少し発疹でてるので病院に行くようにと言われ帰宅しました。その日の深夜38度の発熱があり、
手足口病か溶連菌かなと思い病院受診、
小児科の先生は診察して手足口ではないなぁ、溶連菌かな?とりあえずコロナの検査という感じで、コロナは陰性でした。
喉も少し赤いけど、溶連菌ではなさそうだ…手と足の発疹もわからない。咽頭炎でしょう、季節の変わり目ですし良くある。安静にということでした。
喉のお薬(アレルギーを抑えるようなもの)と手足の塗り薬をもらってきました。
手足は良くならなければ皮膚科へと言われました。
翌日熱はすぐに下がりましたが、
手のひらが悪化し発疹というよりは全体が少し腫れ、さらに赤くなり熱を持ってました。
すごく掻きむしってしまいとにかく痒がっているので冷やしたり、薬を塗ったりしてました。
その翌日辺りには少し痒みも落ち着き、息子も気にならなくなったようで掻きむしる様子はありませんが少し皮が剥けてきました。 お風呂上がりや足の指の間などは汗をかくとまだポツポツと赤くなったりします。
全体の症状と以前の経験からみて、
これは溶連菌ではなかったのかな?と不安になってきました。溶連菌はお薬を10日飲むはずですが飲まなくていいのか?
自然治癒でいいのか?
それとも咽頭炎でたまたまそれがきっかけで手足に発疹がでたのでしょうか?
小児科の先生は気になったらまた来てと言ってましたが、手足の症状だけなら皮膚科へと言われたので受診すべきか迷っています。
息子は元気です。
よろしくお願いします。