コロナ赤ちゃんかかりにくいに該当するQ&A

検索結果:15 件

赤ちゃんのコロナワクチン接種について

person 乳幼児/女性 -

娘が6ヶ月半で区からコロナワクチン接種のお知らせを受け取りました。接種を悩んでいます。保育園にはまだ行っていませんが、父親である私が海外出張に出たり、会社で会食があったりして未接種の娘にうつしたら、と不安です。 かかりつけ医の先生や検診で小児科医の先生に意見を求めたところ、乳幼児は重症化しにくく、オミクロン株のワクチンを打てないので積極的には勧めていないという意外な回答で少し戸惑っています。ネットでは感染による子どもの急性脳症の記事などもあり、恐怖に感じています。かといって、承認されて間もないワクチン、小さな身体への影響など不安もあります。 母親が最後にワクチンを打ったのは昨年11月の出産直前です。胎児への抗体移行は生後半年まで、と聞きます。 以下質問です。 1.単刀直入に、接種をお勧めされますでしょうか。ご見解をお聞かせください。 2.接種して命を落としたり重篤な後遺症が残った赤ちゃんの事例があるでしょうか。ないのであれば、たとえ意味がなくても打ったほうがいいと考えています。 3.父母ともに4回接種して7ヶ月ほど経ちますが、抗体移行+父母免疫で多少娘にうつしにくい、まま娘がかかっても重症になりにくい、などあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

麻疹 MRワクチンの追加接種について

person 30代/女性 -

麻疹流行の可能性につき、ワクチン接種について教えていただきたいです。 30代前半の自身についてですが、 赤ちゃんの頃に1回、高校生の頃に1回(当時追加接種が行われた世代)、風疹麻疹のワクチンを接種しています。 その後、2年前(2022年1月)に風疹の抗体検査をしたところ、風疹の抗体値が16だったため風疹単体のワクチンを接種しました。 しかし上記接種から9ヶ月後(2022年10月)に妊娠した際の風疹抗体価は16のままで、どうやら風疹については抗体がつきにくい体質のようです。 2023年7月に機会があり風疹麻疹の抗体検査をした際は、風疹は変わらず、麻疹については抗体がない状態でしたので、その際MRワクチンの接種をしております。 上記を踏まえて、 1.今回の麻疹の流行にあたり、もう1度MRワクチンを接種した方が良いか 2.その際は抗体検査をしてからの方が良いのか(風疹は16から増えないが、麻疹は高校時代に接種し抗体が消え(?)8ヶ月前に接種しているのでついている可能性もある?) 3.抗体がつきにくい体質の人は感染しにくいなどの可能性もあるのか?(そうでない場合はどう予防すればよいのか) 4.現在11ヶ月ちょうどの子供がおりますが、私が抗体がつきにくい場合1歳を待たずに接種させた方がよろしいでしょうか。 (抗体検査はしておりませんが主人も昨年2度目のMRワクチンを接種済みです) 質問が多く恐れ入りますが、お答えいただけますと幸いです。 なお、補足として今まで麻疹風疹含め、水疱瘡、おたふく風邪、コロナ、インフルエンザなど一連の感染症にかかったことはなく(全て予防接種はしています)、8ヶ月前の抗体検査の際は水疱瘡とおたふくの抗体もないとのことでした。

5人の医師が回答

尿道炎?の血がなかなか止まらない

person 70代以上/女性 -

5日にも相談させていただいたものです。相談内容は、尿取パットに血がついた86歳の母についてです。翌日に泌尿器科を受診、尿取パットで擦れたのだろうということで、べオーバをもらってパットを使わないでいたら、3日くらいで血は止まりました。その後、1週間でまた血がついたのですが、母がこっそりトイレットペーパーを何重にもして当てていたらしく、それが原因かと思いやめさせたら、また3日くらいでとまったのですが、今日また拭いたら血がついてきました。それで、以下の質問をお願いいたします。 1ーべオーバは1ヶ月もらっているのですが、すぐに病院に再度行った方がいおのでしょうか?昨今のコロナで、あまり病院に連れていきたくないのですが。 2ー出血は少量で赤いです。完全にとまるまで時間がかかるのでしょうか?場所が場所だけに、治りにくいのでしょうか?拭くたびに血がついてくるわけではありません。気になってついよく拭いたりしています。 3ーおしっこは顕微鏡で見てくれて、抗生剤は出なかったので膀胱炎ではないのかなと思いますが、膀胱ガンなどの悪いものの可能性もありますか? 4ー市販のベビーパウダーを使ってもいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

時々口の周り(特に上)が冷たいような感覚がする。

person 30代/女性 -

時々口の周り(特に上)が冷たいような感覚になります。 実際に冷たくなってはいませんが、マスクをすると、冷感がないときよりも呼気が温かく感じられます。 痺れ、とは違うように思います。 左右差や、ろれつが回らない、前にならえをしたら片手が下がってくる、といった症状はありません。 これはなんでしょうか? 自律神経? 消化器系の不調?…逆流性食道炎(一昨年胃カメラ)と過敏性腸症候群(1か月半前胃カメラ)があります。 最初に起こったのは1週間前に内科で薬をもらって飲んだ日でした。 昼夜とも薬を飲んだあとムカムカからの少量嘔吐と口の周りの冷感が起こりました。 初めて飲むものはなかったけれど、脳神経内科(偏頭痛で2週毎に通院中)の薬と合わせると結構な量で、もちろんドクターも薬剤師さんも承知の量と組み合わせだったのですが、電話で相談して内科の方を減らしました。 その後、週末と今日も軽めの同じ症状がありました。 今日は後鼻漏の相談で耳鼻科に行ったら、先生が薬多すぎ(特に漢方3種類×3回※うち1種類はすでに止めた)とびっくりされていました。 減らすよう教えてくれました。 口の周りの冷感のことは、ちらっとお伝えしましたが、あまり気になさっていませんでした。 分かりにくくて、すみませんが、この時々起こる口の周りの冷感はなんでしょうか? 今週末には偏頭痛で通っている脳神経内科に行きますが、それまでに急いで受診する必要はありますか? ちょこちょこ受診やら血液検査やらしているので、お医者さんがぱっと診て悪そうな様子はないのだと思いますし、いろいろ言いつつも家事育児をなんとかこなす元気はあります。 コロナで気分転換しにくく、自分も子どもたち(乳飲み子含む)も心配で、もとからの心配性に拍車がかかっています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)