7歳の子どもについてご相談です。
今年1月頃から「腹痛」と「全身の骨の痛み」が続いており、特に腹痛が強いときに骨の痛みが出やすいように感じています。以下、これまでの経過をご説明いたします。
【これまでの経過】
• 1月頃:腹痛が続き、食欲が低下。
→レントゲン検査の結果、「呑気症」と「便秘」と診断され、漢方薬と整腸剤を処方されました。
• 改善が見られなかったため、4月に大きな病院を受診。
→血液検査と腹部エコーを実施し、便秘以外の異常は見つかりませんでした。呑気症は改善していたため、整腸剤とマグネシウムが処方されました。
• この頃から、「全身の骨の痛み」が出始めました。
痛みは以下のような特徴があります:
・指先(手足)、頭のてっぺん、首の後ろ、肘などにズキズキした痛み
・痛みの部位が移動する
・痛みは数秒で治まり、軽度
・日常生活には支障はないものの、腹痛が強いときに骨の痛みも出る傾向あり
• 腹痛は波があり、特に「食事中や食後」に痛みが強くなる傾向があります。
• 便秘は5月〜6月も続き、マグネシウムの服用では改善が見られませんでした。
• その後、便秘や腹痛の原因を探る中で「ADHD」の診断を受けました。
→学校生活との相性やストレスが、呑気症や便秘を引き起こしている可能性があるとのことでした。
• 6月よりストラテラを服用中です。
なお、当初コンサータが処方されましたが、副作用としてパニック発作が出たため服用を中止し、中止後は発作も治まりました。
【質問】
1. 腹痛に伴う「全身の骨の痛み」は、ストレスが原因となることがあるのでしょうか?
ストレス性の腹痛は理解できますが、骨の痛みにも関係があるのかが気になっています。
2. 腹部エコーや血液検査では異常がありませんでしたが、重篤な病気(例えば内臓や骨の病気など)が隠れている可能性はあるのでしょうか?
以上になります。
今後の受診や検査について、どのように進めていくのが良いかアドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。