コンサータ登録に該当するQ&A

検索結果:10 件

24歳男性ADHD薬物治療について

person 20代/男性 -

24歳男性。 一人暮らしをしている息子のことです。先日、 1年ほど前から精神科を受診していて、重度のADHD&軽度のアスペと診断された(チェック表のようなもので)、服薬している と、話がありました。 現在服用しているのは ・セパゾン ・デエビゴ ・リスペリドン ・アトモキセチン最大容量 ・コンサータ ・頓服でクレチアピン 容量までは、まだ話がありません。 波はあるものの、効果を実感できる処方のようです。 ここに至るまでは副作用との戦いだったそうです。 とくに吐き気がひどかったそうです。今でも、お腹が減らない、食べるモチベーションがないときがあるそうです。 気持ちの落ち着きの効果のほか、血圧が少し高めであったのが、不安が落ち着いてきて、血圧が正常になったとのこと。 傾向は感じていたので、診断を聞いて、やはり、という気持ちです。いまは、本人が不安なときに 電話で話を聞いたりしています。 用量など詳しい情報がわからないままの質問で申し訳ありません。 こんなにたくさん服用して大丈夫なのかということ、 飲み合わせとして大丈夫なのか、をお聞きしたいです。 来年の4月から社会人になり、現在住んでいるところから引っ越しします。コンサータは、登録制で、処方できる病院も限られるので、転院先を確保できるのか、心配しています。精神科心療内科は初診予約がなかなかとれないので。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 - 回答受付中

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ADHD コンサータ 患者登録及び処方 新規処方

person 20代/女性 -

27歳女子です。今年caars検査中度〜重度診断後、諸事情により転院。母同席で幼少期含めADHDとの診断。血液検査。ADHDでの困り事をまとめた紙がある事を伝え次回そちらを持って来るように。との事 今回通院し、血液検査のカリウムが基準外だった事から利尿剤服用について聞かれ、昔個人輸入で多分ラシックスを服用した経験がある事、3キロ程すぐに体重も減った→ダイエットの為という形での服用となっていると思います。最近1度の服用に関しては過食症と多飲で具合が悪く、具合を治すのに水を出したかった。と表現。 それらを踏まえ薬物乱用にあたるとの事で、コンサの処方は出来ない事に(登録出来ない)本来、症状でどちらの薬が良いかを判断するつもりだったそう。結果アトモキセチンを処方、飲み始めました。 1日4~6ℓ位水分を飲んでしまい具合が悪くなる事は伝えてあり、通院後は多飲は殆ど無し。 以前生理前の浮腫などで、利尿剤が処方さされるケースもある事を見た上で 生理前症候群及び、生理前浮腫症状で利尿作用もあるヤーズを処方してもらったこともあります。こちらは主治医の先生には前回言っていません。 こちらを次の診察で伝えても、登録出来ない事に変わらないでしょうか? 忘れっぽい為、後日思い出す事が多く他にもこういう場合乱用に当たらないなど言われれば思い出す事もあるかも知れません、心臓肝臓などの病気で利尿剤を処方された事は無いです。 登録の規則が変わらない限りもし、アトモキセチン、インチュニブが合わなくても一生コンサータ処方は今のルールのままだと出来ないのでしょうか…。まだ2つとも合わなかったと決まった訳では無いのですが、コンサータという薬に希望を抱いていただけにショックです。

3人の医師が回答

ナルコレプシーの診断で服薬治療中

person 40代/男性 -

ナルコレプシーな診断がおり、ベタナミンを服用しています。効果が弱く、逆に眠さも出るから、量を調整して増やすと、副作用が強いので、先生がベタナミンしか出してないから、コンサータを服用してもらう為に、登録医に紹介状を大学病院に出して予約して治療に専念して下さいでした。 リタリンは依存しやすいと言い、コンサータを処方してもらって下さい。ベタナミンも細かく調整してもらえるからと言われました。 7月予約ですが、不安です。 ※新たに検査とかするのでしょうか?それとも、リタリンは何か依存を聞くと不安です。コンサータなら大丈夫でしょうか? 現在、ベタナミンは、目が覚めるのと眠くなるのが同時に起こるため、量を増やすと少しは、眠くなる効果が減るが、副作用がでて、頭痛や不安とかが一番怖いです。 125〜150まであげて、なかなか始めは、少しは眠くなる効果が減ったが、3ヶ月目から、不安が出やすくなり、量を減らして、現在、50グラム服用しています。少しは目が覚めますが、やはり、眠い鎮静作用や不注意などのぼっーとするけど、飲まないよりましなのでつらいです。 膝の脱力とか金縛りなど、125ぐらい飲んだら、脱力は、少しは楽な事が、多くなりましたが、つらいです。 今後の治療は、リタリンかコンサータになるらしいのと、また、検査するのとかしりたいです。 リタリンとコンサータはどちらとも効果は違うのとか教えて下さい。

5人の医師が回答

「自閉症スペクトラムで、じっとしていると耐えられなくなります。」の追加相談

person 10代/女性 -

丁寧なご回答ありがとうございました。 本人はそのじっとしているとキーっとなり体が硬くなり冷や汗をかく感覚のようなものは昔からずっとあり、じっとしていなくてもあるらしいです。でも、じっとしている時は耐えられなくなるらしいです。授業中動き回ったりすることはないですが、無意識で揺れます。信号などで止まっている時は歩き回っています。 昨日クリニックで、学校には理解してくれる先生がいないからそういう症状が出ると言われ、本人は信頼している先生がいるという話をしたのですが、クリニックの先生は、理解してくれる人が出す課題だと自らできるし、じっとしている時に出るような感覚にはならないとおっしゃっていました。娘はその点では相違していると話していました。 先生が変わったら変わるとかの話ではないと。今のクラスは居心地が良く、担任とも気が合います。それでも机が密集している空間にいて、座って我慢しているとそういう状態になるのだと。 昨日、その感覚を軽減する薬などないか訊ねると、無理させるならコンサータを処方しますが、勧めているわけではありませんと。また登録制の薬でADHDの薬と言われました。ADHDもありますかと聞くと、診断としてはADHDではありませんが、似たような症状があるので効くと思います。と言われました。 この薬は飲み続けても大丈夫な薬でしょうか。 また、ADHDの方はみんなこの薬をずっと飲み続けているのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)