コンサータ,効果に該当するQ&A

検索結果:171 件

中学3年生の身長と体重

person 10代/男性 - 解決済み

中学三年生になったばかりの15歳息子のことで相談です。 小中学と普通級に通っています。 小学2年の頃にADHDと自閉スペクトラムの診断を受け、コンサータの服用が始まり症状も服薬のおかげで大分収まり、小学6年生まで飲んできました。しかし、3年生くらいまで、身長は高めだったのが、服薬するようになってから、伸び悩みはじめ、体重も食欲がわかないと激減。骨と皮だけのようでしたが、療育の先生からは、病的にまで減少してるわけではないので様子を見ましょうと言われ服薬を続けていました。しかし、中学校に入学するのを機に症状も、かなりおさまっていたので、思い切って、断薬してみたい旨を先生に伝えところ先生も確かに最近調子いいので、やってみましょうとなり断薬しました。 しかし、やはり症状が少しずつ現れ担任から、遠回しに服薬を勧められました。そこで、療育の先生に服薬を再開したいがコンサータは、かなり副作用が強くて食欲が激減してしまうので、ストラテラで再開したいと伝え、現在ストラテラ10mg2錠を朝晩飲んでます。効果の程は、コンサータに比べ気休め程度ですが、学校での問題行動も減り、なんとかやっていけています。 しかしながら、やはりコンサータのときほどではありませんが、成長期の男子ほどの食欲はなさそうです。 問題は、身長と体重です。中学入学のときに153.5cm35.7kgでした。中学3年になった現在162.5cm41kgです。 もう、三年生ですし、このままあと2.3センチしか伸びないのではないかと心配です。 ネットで調べるとコンサータには、身長の伸びを悪くすると言うデータがあるようで、小学2年から6年まで約4年間飲ませてしまっていたので、大事な成長期を逃してしまい成長期は終わってしまったのではないかとやるせいないです。 ちなみに両親である私は163cm主人173cmです。 体重も41キロしかないので、見た目でも、本当に細いです。 ストラテラには、身長をとめてしまう成分など入っているのでしょうか? コンサータを成長期に飲んでいたので、本当は、その期間伸びるはずだった身長が止まってしまい現在の身長にいたっているのでしょうか? 162センに対して41キロは、問題視するべきでしょうか? また、まだ身長が伸びる見込みはありますか? 長文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

ADHD ミスが続く

person 20代/男性 -

食品会社で品質保証の職についている社会人1年目です。 6月に現在の部署に配属され、10月あたりから書類やデータ入力の記入漏れやミスなどが1日に3,4回ほど目立つようになりました。 11月2日にメンタルクリニックを受診したところ、ADHDと診断を受けました。また、同日から不安抑制のためにアンプラゾムが処方され、現在も服用を続けています。 11月16日からコンサータ18mg を服用し、11月30日まで継続しましたが変化がなく、現在は27mgを服用していますが、効果が感じられません。 11月30日に医師にメモ(コンサータを飲み始めてからの状況)を渡しましたが、目を通さずに薬の量を増やしましょうとだけ言われて診察が終わってしまいました。 (医師に渡したメモ) 飲み始め3日くらい 気分が軽い 少し口が乾く 4日目以降 口が乾く ミスをしてしまう 会社では、軽い二日酔いのような気分の悪さ アルプラゾムを服用しても気分が晴れない 動悸(特に朝起きてから始業まで) 分析作業中の手の震え ぼーっとしてしまう、集中できない 少しフラフラするような感覚で歩き辛い 物忘れがよりひどくなった 家を出る際に財布や社員証、鍵などが見つからない 会社で1〜2時間前にした作業を忘れ、再度確認した時にすでにしたことに気づく コンサータの量を増やして欲しい 気分を落ち着かせる薬を強くして欲しい 以上前置きが長くなってしまいましたが、質問です。 このまま現在の医師のもとでコンサータの量を増やして改善されるのでしょうか。

3人の医師が回答

アトモキセチン 眠気の副作用

person 10代/女性 - 解決済み

大学生なのですが不注意だけでなく眠気と先延ばし癖がひどくなかなか大学に通えないのでADHDの改善のため2ヶ月半ほど前からアトモキセチンを処方していただいています。 最初10mgから時間をかけて徐々に増やして、先日やっと40mgというところまできました。服用時間は夜にしています。 まだ容量が少ないのもあり、これまで効果を感じたことは一度もありません。副作用は吐き気がある時はナウゼリン10mgを飲んで対応して何とかなってきました。 最近は吐き気のほうはそこまで感じなくなってきています。 40mgを飲むようになって、今まで以上に眠気が強くなってしまい、朝も全く起きられず1日18時間くらいは寝ている状況で、もちろん大学にも通えていません。 元からどれだけでも寝られるタイプなのですが、アトモキセチンの副作用でひどくなっているように感じています。 起きている時も頭がスッキリするどころか以前よりボーッとするようです。 もし副作用だとしたら、今後飲み続けていけばだんだんとそういう症状は出なくなっていくものなのでしょうか? 先生からは今はまだ容量が少ないから効果が出てこないと言われているのですが、アトモキセチンは朝も起きられるようになるとのことで出してもらっているのに逆効果になっているようにも感じています。 実際に飲み続ければ効果が出るのか不安です。 コンサータの話もしてもらったのですが、まず朝起きることが出来なければ、コンサータを飲むことも不可能なので難しいと感じています。 もしアトモキセチンが合わないのであれば他にお薬などでの対応策はもうないでしょうか?

3人の医師が回答

ASD・ADHDの小4男子 投薬について

person 10代/男性 - 解決済み

小1より不注意・多動が目立ち始めアトモキセチンから投薬をスタートしました。 学年が上がるにつれ、多動・衝動がより目立つようになり、色々な薬を追加しながら様子を見てきました。 小3、6月よりエビリファイ1mg追加。同11月よりコンサータ18mg追加(翌年2月から27mgへ変更しアトモキセチンは終了) ただ、イライラした時の暴言や学校の壁を蹴ったりする暴力は中々収まらず、(冷静になると本人も自覚し反省しますが、本人の意思では止められないそうです)クールダウンのスペースを作るなど環境も模索しながら対策しています。 小4(10歳)になり、朝:コンサータ27mg エビリファイ1mg 夜:インチュニブ2mg で過ごしてきましたが、子供の体も大きくなり(身長148cm、体重50Kg)学校で暴れてしまうと先生も体を張って止めることなり、怪我をさせてしまいそうで困っています。 人に対して暴力を振るうことはありませんが、壁を蹴ったりしているところを止めに入った先生を結果的に蹴ってしまうことはあります。 コンサータは学校のある日だけ飲んでいますが、朝7時に飲ませると夕方5時ごろまで食欲がわかず、朝食も給食も食べない日が多いです。 薬が切れると堰を切ったように寝る直前まで食べていることが多いです。 エビリファイの副作用か、体重も1年半で約20Kg増えました。(身長も13cm伸びています) 一度エビリファイをやめてみたところ、断薬2週間でイライラが悪化し投薬を再開しています。 効いてはいるようですが、効ききれていない印象で、体重増加がネックでもあり主治医もエビリファイの増量は積極的ではありません。 学校側も対策はしているが、子供が暴れてしまうのを止めきれないので、投薬を見直してほしいと依頼され、主治医に相談したところコンサータの増量を提示されました。 私はADHDよりASDの易刺激性なんじゃないかと思い、エビリファイをリスペリドンに変更できないかと相談したところ、試してみましょうということになり、エビリファイはやめず、今月より上記に追加してリスペリドン0.025gを朝晩2回ずつと抑肝散2.5g(これは飲めるかどうかを試すため7日間のみ)が処方されました。 投薬して1週間ですが、イライラすることはあっても暴れず、本人の中で処理しようとしている様子が見られました。 今まではイライラレベルが10まで上がってしまい暴れていたのが、5レベルで収まることで暴れず自分の中で処理をする。そんな効き方のような気がします。 学校でも少々の暴言はあるものの暴れることは1回もなかったとのことで効果はあるようです。 そこで、今後の投薬についてお聞きしたいです。 1.薬の量が多いので、出来たら減らしたいのですが、どれを減らせばよいか迷っています。 2.また増量するならどれがいいか。 投薬してみて効果の実感があったのはインチュニブとリスペリドンです。 コンサータは休日は飲みませんが、家で暴れることはありませんので、私から見たら食欲不振の薬にしか感じていません。 ただ、学校は支援級とはいえ色々刺激のある環境なので効果はあるのかもしれません。 エビリファイもリスペリドンが代わりになるなら止めたいです。 漢方は味が苦手なので子供が飲みたくないそうです。 主治医の診察時間が短いので私の意見をまとめて望みたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

コンサータとウインタミンの当時服用について

person 40代/男性 -

不注意優勢型のADHDと診断され、コンサータ36mgを服用しています。 40歳になり初めてADHDと診断され、6ヶ月が経ちますが、その事実が受け止められず、強い不安感や無力感を覚えるようになってしまい、その状況を医師に訴えたところ、不安症と診断され、その症状を改善させるためウインタミンを追加して服用することになりました。 それぞれの薬の作用について、「くすりの適正使用協議会が運営するウェブサイト( https://www.rad-ar.or.jp/)」にて調べてみると、 コンサータ: 「脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質(ドパミン、ノルアドレナリン)を増加させ、神経機能を活性化し、注意力を高めたり、衝動的で落ち着きがないなどの症状を改善します。通常、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の治療に用いられます。」とあり、 ウインタミン: 「脳内の神経伝達物質(主にドパミン)の受容体を遮断し、幻覚や妄想、概念の統合障害、躁状態、強い不安感や緊張感などの精神状態を安定させる作用および悪心・嘔吐を改善させる作用があります。」 とあります。 コンサータはドパミンを増加させる作用があり、一方でウインタミンはドパミンの受容体を遮断し、抑制させる作用があると解釈しました。 そうなると、双方の薬を同時に服用することでそれぞれの薬の作用を減弱させてしまうことにはならないのでしょうか。 私が今特に改善させたいのはADHDの症状の方ですが、双方の薬を同時に服用して薬の効果に影響がないかご教示のほどお願いします。

2人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 -

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

双極うつ高2、ラツーダ、スルピリドの併用が心配です。抗うつ効果と副作用について教えてください。

person 10代/女性 -

双極性障害、ADHD、高2の娘のことです。 先月まで、 リチウム400 ラミクタール100 アトモキセチン25×2 コンサータ18 ゾルピデムを服用 10カ月ほど前から双極の治療開始。春休みから4月末までは軽躁気味。 4月末からうつ気味になり、ここ2カ月ほぼ学校へ行けていません。 気分の落ち込みはそれほどでもないが、体がだるくて眠い、お風呂も入らずゴロゴロし、何もやる気がおきないとのこと。体調のいい時には学校に行ったり遊びに行ったりできます。(週1くらい) 母親の私も双極うつで3週間ほど寝込んでいて受診ができず、娘のラミクタールを1週間以上切らしてしまいました。泣 そこで前回の受診で、 リチウム200、スルピリド50、アトモキセチン25×2、コンサータ18に変更。 スルピリドを追加して1週間、少しずつ元気が出てきました。今までより目覚めもよく、食欲不振も解消。 そして今回の受診では、さらにラツーダ20が追加されたのですが、私がジストニア、ジスキネジアなどの錐体外路症状を恐れて、とても不安になっています。ラツーダ、スルピリド共にその副作用のあるお薬だと思います。 質問です 1.スルピリド50とラツーダ20を併用することはよくありますか? 副作用の問題はないでしょうか。 2.スルピリド50とラツーダ20では、どちらが抗うつ効果や意欲の効果は高いのでしょうか? 3.どちらか1つにするなら、どちらがよいと思いますか? 4.リチウム+抗うつ薬の方が副作用が少ないのでは?と思うのですが、どうでしょうか。あまり推奨されていないのは知っています。過去にイフェクサー、サインバルタの服薬歴があります。 もうすぐ学校祭があるので行かせてあげたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)