コンタクトしたまま寝るに該当するQ&A

検索結果:358 件

コンタクトレンズ,今のベースカーブのもので大丈夫か?

person 30代/女性 -

花粉症あち、アレルギー体質で結膜炎もあるかもしれないです。子供の頃はたまに診断されていました。 20年くらい日本で同じメーカーのコンタクトレンズを使っていました。ベースカーブは2種あるうち緩い方でした。何人かのドクターに見てもらいましたが一貫していました。 昨年秋に転居先のアメリカの眼科でレンズが目の上で動いているからベースカーブをカーブがきつい方にしたほうがいいと言われてそうしました。(同じメーカー,商品で) 私としては今までBCはどちらも特に違和感なかったのですが、 ここ数日以下の目のトラブルがあり、このまま、最近アメリカで処方が出たきつい方のカーブを使い続けていいのか不安です。(カーブ8.4だと思います) ただ、こういったトラブルは緩いカーブ(8.6?)の時もたまにあった気もします。 〈トラブル〉 何が原因かはわからないのですが 現在目が痛くてメガネに変えています。 ダストが目に入った気がした日、 急にコンタクトが曇ったように感じた日が最近ありました。 そして夜にうっかりレンズをしたまま2.3時間寝てしまったので目覚めて慌ててレンズを取った際、 右目だけ激痛で涙が止まらなくなりました。 翌日も寝たいときに目を閉じると開けて生活している時より痛いです。 開けていると右目の奥からジーンと痛く、目の表面はしみるような痛みがあります。 その翌日は起きたら両目に目ヤニがびっしりでした。 しばらくメガネを使おうと思いますが、 ベースカーブ変更が原因の可能性が高ければ以前のカーブに変えたほうがいいかなと思っています。 ただ新しい処方のコンタクトは沢山買ってあるので原因でなさそうなら今のよりきついカーブで使い続けたいです。 米国に転居し受診が簡単にできないのと不安感あり、質問しました 痛みが続くなら受診します

2人の医師が回答

カラコン・シリコンハイドロゲル(酸素透過率175)・ソフト・クリア・コンタクト・角膜内皮細胞・糖尿病

person 30代/女性 -

今まで、 非シリコンクリアコンタクト2week12年間、 その後、非シリコンカラコンマンスリー4年間、 その後、シリコン2weekカラコン(酸素透過率175)1年間(現在まで) を使ってきました。 今までは、それらを全期間朝起きてから寝る前までつけていて、シャワーお風呂時も外さなくて寝てしまったこともありました。 角膜内皮細胞の検査の結果は、 2020年 左2688・右2656 2023年 左2806・右2370 2024年 左2762・右2699 (どれも2回測定したうちの値が高いほうを選んだみたいです)でした。 また、糖尿病です。 上記を踏まえて、 1】※シリコン2weekカラコン(酸素透過率175)を、これからはシャワーお風呂時はつけないで、つけたまま寝ないで、1日10時間〜13時間つけて、擦り洗い(MPS)で管理しようと思ってますが大丈夫でしょうか? 2】※の使用で、残りあと何十年間カラコン(またはクリアコンタクト)生活を送れると思いますか? 3】高含水の非シリコン、低含水の非シリコン、シリコンなら、シリコンが一番目に優しいですよね? 4】マンスリーより2weekのほうが目に優しいですよね? 5】カラコンは色素がある部分も透明の部分も酸素透過率は変わらないんですよね? 6】角膜内皮細胞は※の使用で何年間でどのくらい減りますか? 眼科の角膜内皮細胞の検査は、 7】保険適応と保険適応外でそれぞれ費用はどのくらいですか? 8】どうすれば保険適応で検査してもらえますか? 9】どのくらいの誤差が出ますか? 10】コンタクトやカラコンをつけても、角膜内皮細胞が減らないことってあり得ますか? 11】上記質問以外にもアドバイスや意見あれば、どんどんください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お風呂後の片目の充血について

person 40代/女性 -

昨日お風呂から上がったあとに気付いたのですが、左目が目頭側も目尻側も結構真っ赤に充血していました。 最初に湯船に浸かっているときにゴロゴロしていたので少しこすったりはしていました。直前にコンタクトをはずしたのですが手洗いが不十分だったので何か入ったかもしれません…。 その後お風呂では洗顔はして、上がったあとに充血に気付きました。気付いたあとは目を洗ったりはせず、普段コンタクトをしているときにさしている、角膜保護成分の入っている市販の目薬をさしたら10分くらいで充血がみるみるおさまってきたので、そのまま寝ました。 今日朝起きたら、右目より良く見たらうっすらと赤いかなという程度で、もう一度目薬をさしたら、気にならないくらいになりました。 今日は眼科に受診する必要はありますか? 目が傷付いたところにシャンプーでも入ったかなと思ったのですが、洗わずに目薬をさして寝てしまったことが気がかりです。 検索したら放置したら失明する可能性もあると出てきて怖いです。この経過でも可能性はあるのでしょうか。危ない場合はひどい充血が続きますか? 今撮った写真を添付しました。目頭側も目尻側も写っている方の目です。 回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

左目の角膜炎症と黒眼の白濁について

person 50代/女性 - 解決済み

3週間前に左目の充血と痛み、黒眼の左端に白濁が見られたので、眼科を受診しました。週末だったので、症状が出てからは1.5から2日位たっての受診でした。経緯としては、コンタクトをして昼寝をし、起きた後に、まず軽い痛みと充血、この日は白濁は無く、翌日、白濁はありましたが、痛みと充血は引いていたので、その日はコンタクトをして、仕事に出ました(昼寝をした前夜には、コンタクトが乾いて外す時に指で傷つけた様な結構な痛みはありましたが、翌朝は痛みが引いていたので、コンタクトをしました。) その日の夜迄は、それ程でも無かったのですが、仕事から帰宅後、スマホを見ていたら、急激に痛みが増し、翌日症状が悪化したので、その日の午後に受診をしました。角膜が深く傷がついており重症→深さでいうと真ん中位迄傷があり、ばい菌が入ったのだろうという事で、組織検査と抗生剤の目薬3種類とクラビット眼軟膏を出され、2日後に来て下さいと言われました(眼薬は7日しかもたない、液体と粉を混ぜたものと、クラビット1.5を1日6回、トプラシン0.3を1日4回、夜眼軟膏でした。)2日後は白濁の治療のために、フルオロメトロン0.1を1日4回が更に足されました。3日後に様子見で受診、その4日後に受診した際に、結局菌は出ず、炎症のみという事で、抗生剤を一切止め、フルオロメトロン1日4回のみになり、1、2週間後に来て下さいという事で10日後に受診したところ、まだ途中段階だか、経過は順調で、傷は殆ど治って来ていると言われました。確かに抗生剤を止めてから、急激に充血と痛みは減った気はしますが、白濁は薄く小さくなったものの、まだ有ります。ただ診て下さった先生が今まで4人おり→日によって担当が違いますが、大学病院から来ている先生も多く、信頼できる病院です。初めの頃のベテランの2人の先生は、白濁は傷が治れば取れると思うと仰って下さいましたが、今回の若めの先生があっさり、傷跡は多分取れないと思うと仰っりショックでした。取り敢えずフルオロメトロン1日3回は継続して、2週間後に受診します。実は緑内障の疑いで、同病院で半年に一回、視野検査を受けていますが、まだ目薬はしていません。今回の4回の眼圧も17、17、15、19で正常範囲内で、矯正視力も1.2で変わりませんが、白濁のせいか、眩しさや膜がかかった様な見づらさはあります。普段仕事でパソコンを終日使用します。フルオロメトロンのみで、眼圧上昇や、感染症等が心配ですが、白濁は出来れば取りたいです。傷跡はこのまま治らないのでしょうか?又、傷が治り、白い傷跡が残ってもコンタクトはできるのでしょうか?傷跡が残ったままだと、コンタクトをしても再発を繰り返す、又、見え方等も不安ですので、白濁を治す為の日常のアドバイス等あれば教え下さい。良く寝る、栄養を取る、スマホを見ない等ささいな事でも結構ですので宜しくお願いします。後、手元に未開封のヒアルロン酸0.1の目薬がありますが、差しても問題無いでしょうか?又、内臓の病気等からこの様な症状が出る事はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

1dayのコンタクトレンズを外した際の破れ(破片)について

person 20代/男性 -

右目のコンタクトを取ろうとした際に半分くらい破けた状態で出てきました。 周りを探してみましたが、残りは出てこなかったのでおそらく目の中です。 目薬や水の中でパチパチしましたが出てくる気配はないです。 朝一で眼科に行こうとは思いますが、対応していただけるのでしょうか?その際はどのように伝えればいいか教えていただきたいです。 私自身別件ですが二重の埋没をしています。瞼の裏を見ていただければわかると思いますが関係ありますか? またネットには目の裏の奥にはいくことはないと記載があるサイトもあったのですが本当でしょうか?今は良くても出てこなかったら後々失明とかあったら怖いなと思いまして。 過去に網膜剥離の手術(左目で右目はレーザーのみ)をしており失明には敏感で。 今の症状は目をあけているときは何もなく、目瞑ると若干違和感があるくらいで言われてみれば瞼の裏に違和感があるなというくらいです。 朝一には病院にいきますがこのまま寝ても平気でしょうか? 仮に病院で見つからなかった場合の今後についてやどうすればいいかも聞きたいです。 色々お聞きしたいことがあり取り止めのない文章ですがお聞きしたいのでよろしくお願いします。

4人の医師が回答

液漏れしていたかも知れない電池からの健康被害について

person 50代/女性 -

強迫性障害で電池の液漏れが怖いです。 先程、エアコンの電池を交換しました。 その時に、なんとなく電池がベタっとしている感覚がありましたが、濡れている感覚は無かったので、そのまま新しい電池に替えました。 しかし、その後、指が少々ベタついている感じがしたので洗いました。 私は現在、爪が剥離しているのと、指先が、かなり荒れており、液漏れだったら、爪の中や荒れた部分に電池の液が、入ってしまったのでは?と心配です。 また、古い電池を抜く時になかなか外れず、爪で何回も電池の端を引っ掻いてしまったので、電池の中身が爪に入ったかもと怖いです。 1、爪剥離だけでなく、爪が分厚くギザギザガタガタになっていますが(普通の爪と皮膚の間がデコボコに分厚くなっており、何かの菌の影響と皮膚科で言われました)、電池の液が入り込んで洗っても出てこなかったりしませんでしょうか? 2、手荒れに電池の液が入り込みませんでしょうか? 3、電池の液漏れだった場合、部屋に電池の液の粉が待って、寝ているうちに目や口に入りませんでしょうか? 4、電池を取ろうとして、端を爪で引っ掛けても、爪に電池の中身が入り込む心配はしなくても大丈夫でしょうか? エアコンを点けるので、電池の粉が舞いそうで怖いです。 5、明日コンタクトレンズを使いたいのですが、万が一、デコボコギザギザになった部分や、剥離した爪の奥の方に電池の液が入っていたら、その手でコンタクトを入れると失明すると思うと怖いですが、大丈夫でしょうか? 電池の液漏れが翌日も取れないと言う話も聞いたことがありますか、大丈夫でしょうか? 6、指のベタつきは電池を交換してから気付いたので、リモコンもベタついた指で触りましたが、今後リモコンを使う時は、ビニール手袋などをした方が良いでしょうか? 7、これからお化粧をしたり手で何か食べたり、お風呂で洗顔しても、口や目に電池の液が入ったりしませんでしょうか? 8、今日から爪にクレナフィンを塗るのですが、電池液が爪に入っていたらと思うと怖いですが、大丈夫でしょうか? 9、リモコンを床に置いてしまいましたが、床は素足で歩くと危険でしょうか?

7人の医師が回答

修正1歳、首があがりません。

person 乳幼児/男性 -

23週6日の超早産で産まれ、現在1歳4ヶ月、修正1歳の息子がいます。慢性肺疾患、未熟児網膜症になり未熟児網膜症はレーザー治療をしましたが、右目がレーザー後もなかなか炎症がひかず、そのまま白内障という診断がつきました。右目は眼底が全く見えないということで水晶体を袋ごととる手術をし、現在はコンタクトレンズで矯正治療中です。またMRI検査した際に、脳室が少し広めと言われており、3歳くらいまでは経過を見るということですが、今のところ水頭症という感じではないとの事です。 うつ伏せにした時に首がなかなかあがりません。上がっても、持続しないし、高くもあげられません。 首が座ったのも遅く、今だにがっちりしている感じでもないです。寝返りは1歳1ヶ月の時に、勢いついた時に出来ましたが、それからはたまに勢いついた時にしかやりません。腰座りはまだで、バンボなどに座らせても前にグニャんと倒れてしまいます。 足はよく上がるので、足を掴んで、左右にコロコロと動くことはできます。1日に何度も寝返りしたそうに横にはなるのですが、頭が重いのか途中で諦めてしまいます。現在月2回、PTでのリハビリをうけていますが、なかなか首があがらず心配です。 この先、首が上がってズリバイハイハイができるようになるのでしょうか? どこか首あたりの神経に問題があったりするのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)