妻(74歳)が、1ヶ月前に膝の人工関節置換手術をしました。
現在は、病院を退院し、通院してリバビリ(40分間)を週に3回受けています。
妻には軽い認知症もある(要支援1)ので、デイサービス(3時間)にも、週に 3回行くことを予定しています。
デイサービスでは、職員さんに手術後であることを伝え、主に椅子に座って上半身を動かすような運動と、足首を伸ばしたり曲げたり、ヒザを伸ばしたり、太モモを上げたり降ろしたりして、ヒザに無理のない程度の運動をさせていただく予定です。
また、コーヒーお茶を飲みながら、他の仲間とお喋りして3時間を過ごします。
そこで質問ですが、❶上記のような生活は、手術1ヶ月後の老人には、ハード過ぎるでしょうか?
デイサービスでは、椅子に座って3時間ほど過ごし、送迎の車内で往復40分間を過ごします。
合計3時間40分も、座って過ごすことは、エコノミー症候群のような症状が発症しないか心配もあります。
❷もし、デイサービスに全く行かず、家でテレビを見ながら足を上げ寝てばかりいると、認知症が進行するのではないかと心配ですが、デイサービスを1〜2ヶ月間は全休すべきですか?
❸デイサービスに行く回数は、週に3回ではなく、週に1回に減らすべきですか?