木曜日の午前中からだるさを感じていたところ、その夜に39度を出しました。翌日午前中(発熱後12時間は経過している状態)、近所の内科でコロナインフルと溶連菌の検査をしてもらったところ全て陰性。検査が早すぎた可能性もあるとのことで、症状が良くならなければ再検査しましょうとのことだったので、土曜日の午前中に再度受診し、再検査してもらったところ、やはりコロナインフルは陰性でした。
扁桃腺が腫れてるから扁桃炎かな?と言われて今度はラスビック錠75という抗生物質を処方されました。「飲んで24時間経てば熱が下がります」と言われましたが、現時点で飲んでから16時間程度経ちましたが、全く熱が下がらず(38.7)、喉も痛いままです。これは効いていないということなんでしょうか?
前回溶連菌にかかったときサワシリンを飲んだらすぐに効果が出たので、今回こんなに効かないものかなのか、と不安です。細菌性の扁桃炎ではなかったということでしょうか?それともラスビックは効くのに時間がかかるものなんでしょうか?