サンベタゾン眼耳鼻科用液0に該当するQ&A

検索結果:57 件

64歳男性、抗生物質の服用中に不整脈が出た時の対応について

person 60代/男性 - 解決済み

64歳の男です。昨年の12月27日にアレルギー性鼻炎で受診した耳鼻科において医師から処方された数種類の薬の中に抗生物質(クラリスロマイシン錠200mg)があり、1週間服用していたのですが入浴中に若干の動悸があり、その時は大したことがないと判断して、再度受診した先日1月6日の際には主治医には報告しませんでした。 その1月6日の受診時にアレルギー性鼻炎とは別にCT検査等で副鼻腔炎の進行を指摘され、新たに前記抗生物質より強めのニューキノロン系抗生物質(ラスビック錠75mg)を投与(7日間)されました。同薬を昨晩、今朝と2錠服用した現在(午後7時)、夕食前から胸の動悸がかなり明確に自覚症状としてあり、夕食をとったところで食後服用指定の前記ラスビック錠を服用するかどうか迷っています。これが明朝であればかかった耳鼻科に行って医師に相談すれば指示を受けることができるのでしょうが、病院が閉院している現在は相談する術がありません。薬の服用中断は医師の指示を仰がなければ出来ないものなのかどなたか教えていただければ幸いです。 なお抗生物質以外で処方された薬は、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg、カルボシステイン500mg、モメタゾン点鼻薬50μg、サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%ですが、副作用については不整脈の発現は該当がなかったように思います。

3人の医師が回答

妊娠初期(7w5d)の外耳炎に使用する点耳薬

person 30代/女性 -

妊娠7週5日目の妊婦です。 妊娠前から再発と治癒を繰り返しており、以前からサンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%とタリビット耳科用液0.3%の処方を受けていました。事情があり長期的に病院に行けない事がわかっていたため、多めに処方してもらっていました。 今回妊娠が発覚したため、産科と耳鼻科に相談したところ、使用の可否を真逆で指示されました。 産科  ◯サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%  ✕タリビット耳科用液0.3% 耳鼻科  ✕サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%  ◯タリビット耳科用液0.3% 念のため耳鼻科にもう一度確認したところ、産科の指示に従うように言われました。聞き間違いや勘違いなら良いのですが、不安です。 処方を受けた薬剤師にも確認しましたが、病院からの指示に従うように言われてしまっています。   なお、両耳ともに耳垂れが激しく血と膿がでており、髪や枕が耳垂れで濡れます。 今日、耳の内部を耳鼻科科に見てもらったところ、かなり酷い(膿が出ている)状態でした。   胎児に少しでも影響は与えたくありません。どの点耳薬を使用すればいいか苦慮しています。ご見解を教えていただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)