検索結果:52 件
1ヶ月程、みぞおちと背中の痛み及び食道の灼熱感が続いています。本日、胃カメラを飲みましたが特に異常はみられませんでした。元々、逆流性食道炎がありネキシウムを長期服用していました。 食道炎もなく機能性の胃の障害という事でアビリット錠50ミリとネキシウム20ミリを処方されました。2週間ほど服用してみて合わなければ変えるとの事でした。機能性の胃の障害に効果のある薬なのでしょうか?うつ病などに使用するイメージがあるのですが。更年期の時期という旨の話をしたのでその様な処方になったのでしょうか?他に血圧が安定しないためオルメテック5ミリとシグマート2.5ミリを服用しています。
3人の医師が回答
明けましておめでとうございます。 ここのところ頻脈で時折120位になることもあり主治医の先生に12月29日に受診をしてメインハーツ錠2.5を頂き、服用してあわなかったら止めてくださいと言われたのですが、服用しはじめてから調子は良いのですが、体重が5日間で3キロ増えました。体調的には服用していたいのですが、体重が気になるので心配です。 微小血管狭心症で今現在 ニトロールR100 2 ヘルベッサー100 2 シグマート 3 アンプラーグ 3 を服用していますが、今の症状でメインハーツはもう少し服用して様子を見ても大丈夫でしょうか。 お正月早々済みませんが、主治医の担当日までまだ日数がありますので宜しくお願いします。
1人の医師が回答
再度、冠攣縮性狭心症のことについてお聞きしたいのですが、ヘルベッサーR100やシグマート錠を服用していても、胸痛を抑えられないことはありますか? 一時、これらの服用で調子よく過ごしていたのですが、最近胸痛が頻回に起き、ニトロール錠で治まります。胸痛時の心電図が取れたことはなく、症状のみです。仕事中にニトロールを服用して抑えていることが多くなってきていて、つらいです。確定診断の必要を考え、カテーテル検査をしたほうがいいのか迷っています。主治医との話では、痙攣が誘発される可能性、検査自体の危険性をよく考えること、誘発されない場合でも症状によっては投薬治療継続ということですが、現在胸痛がひどくなっていることが心配です。胸痛時ニトロール錠を服用しても、さらに強い胸痛があったこともありました。ニトロール錠も1日2回服用が多くなっています。薬が合わないということもあるのでしょうか。薬を変えるといっても、はっきりデータが取れていないので、それも心配です。たびたびすみません。どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。 数ケ月前に一度お世話になった者です。 私は今、34歳、夜勤専門の介護士をしています。 今年6月に狭心症と診断され、ニトロが手離せない状態です。 今までにやった検査は…胸部レントゲン&心電図&心臓のCT検査です。 CTの結果…血管の一つが細くなっているため狭心症と診断されました。 ずっとニトロを服用してましたが、全く良くならず、二週間前にシグマート錠5mgを1日3回服用してましたが、狭心症の発作が数回起き効果がなく、今日また外来に行った所、薬を変えるとの事で今日からアイトロール錠20mg1日2回の服用に変更になりました。 そこでお聞きしたいんですが… この狭心症は治るんでしょうか? もし今日、処方された薬も効果がなかった場合、次の新しい薬はあるんでしょうか? それと…狭心症は特定疾患になるんでしょうか? 宜しくお願いします。
2021年9月に初めての発作がありカテーテルにてアセチルコリン負荷検査をして冠攣縮性狭心症と確定診断をしていただきました。その後、発作が頻回になり内服薬を時間通りに飲むことになりました。入浴時や少しでも歩いたりすると発作が起こり生活が難しいと主治医に相談すると、運動誘発性かもということで運動負荷心電図をやりました。運動負荷心電図でもST低下が確認でき、脈が速くなると発作に繋がると説明がありました。内服薬は下記の通りです。 ヘルベッサー100mg →1錠 1日2回(起床時、寝る前) アダラート20mg→1錠1日2回(朝、夕) シグマート5mg →1錠1日3回(起床時、9時、14時) アイトロール20mg →1錠1日4回(起床時、12時、17時、就寝前) 1.病名は運動誘発性冠攣縮性狭心症で間違いないのでしょうか? 2.この病気は完治することが出来るのでしょうか? 他にも病名があったり、違っていたら教えてください。よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
2015年7月に旅先で急性心筋梗塞でステント挿入。 2021年2月24日現在の服用薬 1.バイスピリン 100mg 1日1回 1錠 朝食後 2.フェブリク 20mg 1日1回 1錠 朝食後 3.カルベジロール 1.25mg 1日1回 1錠 朝食後 4.レニベース 2.5mg 1日1回 1錠 朝食後 5.アーチスト 2.5mg 1日1回 2錠 朝食後 5.レバミピド 100mg 1日2回 1錠 朝・夕食後 7.シグマート錠 5mg 1日2回 1錠 朝・夕食後 8.ワーファリン 1mg 1日1回 2錠 夕食後 9.ワーファリン 0.5mg 1日1回 1錠 夕食後 10.フランドテープ 40mg 1日1回 前回、2020.11.にアーチスト2.5mg 1日1回 3錠になり、 心拍数が 50~55前後に下がり胸苦しくなり、主治医に訴え、 2錠に戻してもらいましたら、楽になりましたが、 現在、1日1回 2錠ですが、夜寝るとき、朝起きた時、以前の不調があり、 血圧を測ると.脈が51から55位の時が有ります(下記に6日間の平均値書きました) A;血圧(朝) 脈 / B;血圧(夜) 脈 上 下 上 下 127;79・ 57 129;80・ 57 Q1;主治医さんは、アーチストは多い方が心臓に良いと説明され、 1錠から段階的に3錠まで増やされましたが、 私にとって.増量が必要なのでしょうか? Q2;そもそも服用が必要でしょうか? ご指導お程よろしくお願いします。
4人の医師が回答
血液検査結果 経歴は画像添付 Hb 9.5 網状赤血球数 6.6 クレアチニン 1.45 MCV 100.0 ヘモグロビンA1c 5.7 BNP 166.2 2024年2月現在の服用薬 1.バイスピリン 2.フェブリク 3.レニベース 4.アーチスト 5.レバミピド 6.シグマート錠 7.ワーファリン 8.ワーファリン 9.フランドテープ 10.アミティーザ 11.グーフィス 12.ラキソベロン内用液 13.リューマトレックス A;約15年前に関節リューマチ発症 B;9年前に急性心筋梗塞でステント治療。 上記血液検査の結果で、かかり付け医から貧血の投薬治療を勧められています。 1;服用が必要でしょうか? 2;現在多くの化学薬品を服用しています。 増やすことが心配です。他に方法は無いでしょか? 例・亜鉛、鉄分の投与等での対策。 3;クレアチニン値は安定していますが、 貧血が徐々に悪化しているのはなぜでしょうか? 以上 宜しくおねがいします。
64才の父のことで相談します。5年前、不安定狭心症と診断され、緊急冠動脈バイパス術を受けました。現在は月一度、市内の内科でニトロール、シグマート、バファリンの処方を受け、飲んでいます。術後はしばらく治まっていた狭心症の発作が、最近、飲酒後や早朝に月一回程度起きるようになりました。現在はニトロの舌下錠で発作が治まります。通院した際に発作が起きたことを医師に伝え、心電図をとっても異常はないので、舌下錠がなくなったら処方すると言われるだけです。ただ、手術を受け時は、冠動脈2本が閉塞、1本が95パーセント以上狭窄していたにも関わらず、手術の数か月前に、発作が治まっている状態で心電図をとった時には異常がないと言われていたので、今回もこのまま様子を見続けて大丈夫なのか心配です。カテーテル検査等の必要はないでしょうか?また、5年間同じ薬を飲み続けていますが、効きにくくなっているということはないでしょうか?ご回答をお願いします。
2022年2月現在の服用薬 1.バイスピリン 100mg 1日1回 1錠 朝食後 2.フェブリク 20mg 1日1回 1錠 朝食後 3.レニベース 2.5mg 1日1回 1錠 朝食後 4.アーチスト 2.5mg 1日1回 3錠 朝食後 5.レバミピド 100mg 1日2回 1錠 朝・夕食後 6.シグマート錠 5mg 1日2回 1錠 朝・夕食後 7.ワーファリン 1mg 1日1回 2錠 夕食後 8.ワーファリン 0.5mg 1日1回 1錠 夕食後 9.フランドテープ 40mg 1日1回 10.酸化マグネシウム 1日3回 3錠 11.ラキソベロン内用液 3日に1回、14滴 ●リューマチ科での血液検査/2022.1.26 CRP 0.3・rf定量 31・クレアチニン 1.43 血糖値 104(食後3時間)・MMP3 287.4・抗核抗体価 40 抗CCP抗体定量 94.7 A;自分は2015年7月に急性心筋梗塞でステント治療を受け、 ワーファリン・バイアスピリン等を服用しています。 B;約10年前に関節リューマチ発症 一進一退が続き、西洋薬・漢方・鍼灸等で治療・ 約6年前に寛解(投薬無) 2021年6月頃から再発 CRP8.10・MMP3 1047・2021年12月に右膝人工関節手術、 ★2022年2月4日 リューマチ科で、メトトレキサート 2錠/週 を勧められました。 自覚症状は、以前悪くした左足首と右肘に少し腫れが有り、歩行は出来ています。 今の血液検査の結果で、メトトレキサートの服用が必要でしょうか? ご指導の程よろしくお願いします。
現在、冠攣縮狭心症で治療中ですが、1年ほど前に閉経しそのころより、より強い発作が来るようになり、今までの薬にシグマートを追加していただいたところ大分改善されたのですが、それから半年後の昨年秋に1週間の間に4〜5回ほど強い発作が来て、診察日に先生に言ったところ、薬を大幅に変えていただき発作は見事になくなったのですが、今日、また強い発作がおきてニトロ2錠で治まりました。 さて、お尋ねしたいことですが、このような状態の場合心筋梗塞に移行しやすいのでしょうか? 不安です。 また、6年前に頻脈と心室性期外収縮のためにメインテート5mgを処方していただいていたのですが。今回、冠攣縮狭心症にはよくないとのことで半分に減らしていただきましたが、とても疲れやすくなったように感じるのですが、影響はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー