検索結果:124 件
皮膚科でもらって続けている •シナール •ユベラ •ピリドキサール •リボフラビン •メコバラミン についてですが、 1.続けていることでマイナス面はありますか? (以前気になってそこの先生に直接お伺いしたときには、ビタミン剤だし副作用も心配ないとおっしゃっておられたのですが) 2.血液検査などで影響するところ、項目などはありますか? よろしくお願い致します。
2人の医師が回答
顔のイボをレーザーで取った後にトラネキサム酸とシナール錠を出されて飲み始めてから下痢気味な感じがするのですがそのような副作用などはあるのでしょうか? また、それとは別に最近朝食を食べてお昼をほぼ食べずに夕飯をお腹すいて沢山食べた後も下したりする事もありますでしょうか? 便秘はないのですがどちらかと言うといつもやわらかい便が続いているので一度受診しようと思っていますが質問させていただきました。
8人の医師が回答
35歳女です。 子宮内膜症、筋腫、卵巣の腫れ(チョコ?)があり1月からジエノゲスト1ミリを朝晩服用しています。 最初は毎日茶色いオリモノが出る程度だったのですが今月10日頃から生理の少ない日位の量の出血が毎日あります。 ジエノゲストの副作用だと思うのですが ジエノゲスト服用前から美容皮膚科でシナール、トランサミン、ユベラを処方してもらい毎日飲んでいるのですがネットの記事で トランサミンには止血効果がありジエノゲストの副作用に効果がある。 トランサミンが効かない場合は子宮癌の可能性がある。 と読みました。 頸がんの検査は毎年してますが体がんは検査していません。 トランサミンが聞かない場合癌の可能性はあるのでしょうか?
21歳男性です。 昨年冬ごろから皮膚科でニキビの治療を行い、今年5月ごろには綺麗になりました。しかしながら夏頃から少しづつニキビが増え、再び皮膚科を受診しエピデュオゲルを処方されました。 現在エピデュオを塗り始めて20日ほど経ちましたが、塗る以前よりも頬やフェイスラインのニキビが増加しました。当初刺激はありましたが現在はあまり感じず、強い痒みや乾燥といった副作用もあまり感じなくなりました。洗顔等をすると皮は少し剥がれてきますが基本常に油分でテカっています。 飲んでいる薬はビブラマイシン、ビフロキシン、シナールです。 このエピデュオを塗った後のニキビ増加は副作用による一時的なものでしょうか?それとも肌に合っていないのでしょうか? ちなみに以前は薬とベピオローションのみでかなり綺麗になりました。
3人の医師が回答
30代前半男性です。週間以上前に喘息の症状が若干あったんですが(ちょっと咳が出る感じ)大声を出す場面があり、それが原因なのかそれ以降咳が悪化。手持ちのアドエア200をとりあえず使用開始。痰が絡む為とりあえずミルコデ錠Aを購入し数日使用。仕事等もあるためその後アドエアが切れる12時間後にレルベア200に切りかえ。飲み薬も処方薬に変更。テオフィリン(テオドールの後発)100mg ブリカニール セレスタミン その他手持ちの薬 ポラプレジンク ミヤBM アスパラ配合 シナール レパミピド リボフラビン ピドキサール 現在咳は痰が絡む為はなくなり、咳が普通に出る時と、酷く出る時がある。朝テオフィリン 副作用予防でアスパラ配合錠 ポラプレジンク シナール リボフラビン ミヤBM。 発作や、咳が酷くなりそうな時はお昼〜夕方頃にブリカニールと副作用予防でアスパラ配合錠も一緒に頓服として。咳がゆっくり治ってきてはいるが、一番ひどい時は毎日夜にセレスタミンを3日飲みテオフィリンに切り替え。数日前落ち着いてきてはいるが、吐いてしまう咳があった為、セレスタミンを再開。一日おきに最大3日飲む予定。(夜 セレスタミン 次の日の夜テオフィリン 次の日の夜セレスタミン 次の日の夜テオフィリンというルーチン)夜はテオフィリンの場合アスパラ配合錠 ブリカニールを頓服で飲んでいたらアスパラ配合錠も飲んでいる為スキップ。夜にもミヤBM ポラプレジンク シナール を飲んでいます。 現状飲んでいる薬で咳は改善されていますが、この薬等で大丈夫でしょうか? この状態ですと、どのくらいで咳が落ち着きますか?
4人の医師が回答
昨年12月に乳がんで左胸全摘、今年2月中旬から抗がん剤とホルモン剤を服用中です。抗がん剤服用1ヶ月くらいから副作用の色素沈着があります。 2011年から足の裏のほくろで大学病院で経過観察、おそらく悪性を疑うものではないと2013年に半年に1回の通院を止めました。 その後ほくろは消えて10年以上確認できていませんでしたが、今年の3月に同じ場所に同じ形で(薄い茶色の横長楕円の中心に濃い茶色の点がある)、確認できたので乳がんで通院中の大学病院皮膚科を受診した結果、悪性を疑うものではなくおそらく副作用の色素沈着では?との診断で今後半年に1回診察することになりました。 抗がん剤の副作用が強く出て4月中旬から1ヶ月休薬した際、色素沈着の症状が弱くなり顔色も指先もほぼ普通の色になりましたが(シナール服用)、足の裏のほくろは薄くならず逆に濃くなり色素沈着なのか不安になりました。現在は中心の濃い点の形が崩れて少しずつ大きくなってきています。 また太もものほくろにも変化があることに最近気が付き、左は子どもの頃からあるものでずっと黒くて丸いはっきりしたほくろでした。右は昨年できたほくろです。左のほくろは画像より色は濃く右とあまり差がないように見え、どちらも赤みがかった茶色で大きさはどちらも5mmほどです。 次の皮膚科の診察は9月中旬なのですが、はやく受診した方がいいでしょうか? 以上長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
1ヶ月ほど前の血液検査、ヘモグロビン8.6( 内科の医師より電話連絡 )、その後婦人科を受診し子宮腺筋症との診断(鉄剤注射週2回通院、リュープロレリン注射1回済)。再度血液検査(写真添付)。 何年も前より浮遊感を感じることがあり、最近氷食症の症状がひどくなったため内科で検査を受けました。 婦人科の治療のあとより、胸の苦しさを頻繁に感じてしんどいです。婦人科の主治医は、特にそういう副作用は出ないと言われ、あまり真剣に聞いてもらえません。 動けはしますが、何かに集中( カードゲームなど )していたり、買い物だったり、度々頭がふわふわして軽い吐き気とめまいで倒れそうな感覚が襲ってきます。先ほど外に出ていたら息苦しさと手のひらのピリピリ痺れる感じがしました( 過呼吸のようにはぁはぁいう感じではありません)。 氷食症の症状はおさまっています。 今も胸の苦しさと軽い頭痛があり、しんどくて、寝ていたいです。 皮膚科処方のレバミピド、シナールらピリドキサール、リボフラビンを服用しています。 貧血はよくなっていると思うのですが、何が原因でしょうか。
31歳の者です。 今年3月より、月経困難症の治療で3月18日〜29日まで低容量ピル(フリエルあすか)、4月5日からジエノゲストを飲んでいました。 3月28日ごろから皮膚に点状出血が出るようになり、毎月血液検査と尿検査を受けていましたが、異常はありませんでした。 6月ごろより皮膚にピリピリ感も出てきたため、いったんジエノゲストを中止することになり、現在中止をして4日が過ぎました。 1: 点状出血や皮膚のピリピリ感が少し落ち着いた感じがあります。このまま落ち着けば副作用の可能性はありますでしょうか。 2: 次の受診で薬を変更していただく予定になります。 代わりなるような薬、漢方薬はどんなものがありますでしょうか。 薬を飲みたいわけではないですが、月経痛、月経過少などの症状があり、少しでも月経をコントロールしたいです。月経不順はなく、筋腫や嚢腫などの指摘もございません。 現在は以下の薬を服用しております。 ・シナール配合錠 ・カルバゾクロムスルホン酸 ・ベポタスチンべシル酸塩錠 ・半夏厚朴湯(症状が強いときのみ) よろしくお願いいたします。
11月下旬辺りにお腹に違和感があり 12/19 排尿時の違和感があり膀胱炎と診断 12/21 排尿時の痛みがひどく (痛みが少し落ち着くとともに生理?がはじまりいつもより腰が重くなる) 12/23泌尿器科受診 治っている 12/26検査結果は膣からの感染 (膀胱炎薬飲みおわる) 12/29 また排尿時の痛みがあり ボーコレンを飲む 12/30 6時くらいに起きトイレへその後じんじんして寝れず水少し飲んで寝ました。 お腹周りが痛いような感じもあり心配です。 声帯結節になりもしかすると 薬の副作用かもしれないということで 11/22から12/30まで リンデロン吸入→週2 セルベックスカプセル50mgとリザベンカプセル100mg シナール配合錠を1日3錠ずつ飲んでいます。 薬を辞めたいもしくは軽い薬に変更したい 手術をしないと行けないとクリニックの方が言われており年末もあり全く病院も繋がらないのでこちらで相談させて頂きます。 拙い文章で申し訳ございません。 何卒よろしくお願いします。
【症状】 ・約1ヶ月前から顔より下の全身に数mm程度の紅斑?紫斑?が大量にできる(顔も顎、フェイスラインに少数発生 ・2週間ほど前:特に身体の側面、腕の内側、太もも、臀部などに大量発生 ・現在:上半身は落ち着いてきた一方、脚全体に広がり特に太もも、臀部に大量発生 ・太もも、鼠蹊部、臀部などに比較的強めの痒みがある 【通院状況】 近所の皮膚科2箇所にて診察を受け外用薬の処方を受けたものの改善されず、大学病院での検査を勧められたためそちらへ 全ての診察で患部を圧迫しても消えないことから紫斑と言われ、感染症や薬が原因として多いと言われたものの明確に思い当たるものはありませんでした 大学病院での診察ではIgA血管炎を疑われ、血液検査、尿検査、生検(2箇所)を行いました 3/19に結果を聞いたところ、血液、尿検査は問題なし 生検の結果では血管に炎症が見られず血管炎の仮説は棄却 基底膜、基底層?の境目にある細胞に炎症が見られ、類乾癬の特殊なタイプと診断されました 治療法は光線治療、外用薬を勧められましたが、後述する美容観点で光線治療の副作用を私が気にしたためいったん外用薬で様子を見ることにしました 【処方された薬】 ・ベタメゾン酪酸プロピオン酸エステル軟膏とヘパリン類似物質軟膏の混合クリーム ・トラネキサム酸カプセル ・シナール配合錠 ・デスロラタジン錠 【相談したいこと】 以下の4点についてご相談したいです 1.類乾癬の診断は正しそうでしょうか?特殊なタイプとは具体的にどんなものが考えられるのでしょうか?また他に可能性のある疾患はありますか? 自分で調べたところ、類乾癬は総称のようなものでいくつかのサブタイプに分かれていることや、一般的に痒みはないと書かれているものの私は痒みがあるため上記が気になっています 2.類乾癬のサブタイプの中では、慢性苔癬状粃糠疹が最も近そうと感じていますがいかがでしょうか? 皮疹が小さいこと、新旧入り混じっていることから上記のように感じています 3.類乾癬の場合、色素沈着が残ることがとても嫌なのですが、少しでも軽減させるにはどうしたら良いでしょう?スキンケアの一般的な美白の考えで良いでしょうか?(メラニンの生成抑制や排出促進など 4.下記どちらの方針が美容観点で色素沈着など跡が残るリスクをより減らせるでしょうか? ・まずは光線治療を避け、外用治療のみで治療を試みる ・外用治療と光線治療を併用し、スピーティーな治療を試みる 前者は光線治療による日焼けや色素沈着は避けられる一方で、治療に時間がかかる場合は皮疹ができては治ってを繰り返すことによる色素沈着が増えるリスクがあると想像しています 一方後者は上記のようなリスクは減らせる可能性があるものの、今度は光線治療による色素沈着リスクが生じると認識しています 生物的な性別は男性ですが普段から女性として生活しており、スキンケア・コスメなど美容の資格をとって美容を仕事としています ファッションに制約が生まれたり、仕事に支障をきたすのが嫌で肌に跡が残ることをなんとしても避けたくご相談させてください 【写真について】 右下のみ3/19時点の写真で、残り3枚は2/28〜3/2時点の写真です
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 124
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー