シロスタゾール副作用に該当するQ&A

検索結果:47 件

シロスタゾール服用について

person 50代/女性 -

先月、除脈で2房室ブロックと心房細動で2回の心臓のカテーテル手術をしまして、2回目は除脈がまた出ているので、出ている間に再度しましょうとの事で2回目をしましたが、いまだに除脈が改善されず辛いです。 除脈が出だしたら、一週間ほど辛くなりますが、まあ平常に戻ってる期間もあり繰り返してます。 主治医は、症状が辛いなら、ペースメーカーしかないとの見解です。これ以上カテーテルはできないとの事。 また、主治医も私もペースメーカーはできるだけ避けたいね、と考えており、術後の経過も見たいので、5月に一週間のホルター心電図を予定。 この日は心電図綺麗でしたので、 リクシアナを術後、休止しました。 その数日後、また除脈でしんどくなり、かかりつけ医の循環器を受診したら、また心電図は除脈が出てるとの事で、シロスタゾールを3月いっぱい飲んでみて、4月に辞めてみて、試してみようかとの事です。 副作用が気になり、躊躇していて飲めません。脈拍が増えるだけですよね?楽になるなら服用してみようかと思いますが、とにかく副作用も心配です。 5月のホルター心電図まで様子を見たほうが良いのでしょうか? どちらの先生からも、あまり説明がないため、自分で調べています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

フローダイバーター、コイル併用

person 30代/女性 - 解決済み

7/18に、未破裂脳動脈瘤の手術をしました。 フローダイバーターと、コイルを併用した手術でした。 手術の2週間前から、血液サラサラのお薬を飲みはじめましたが、手術前の採血であまり効いていないことがわかり、シロスタゾールというお薬がひとつ増えました。 そのお薬がなかなか体に合わず、頭痛がひどく、退院する時に少し減らせたら減らそうねという話でしたが、退院する前の採血で、今の数値が丁度いいという事でしたので、減らさずに、とりあえず次の1ヶ月後の検査までそのお薬も最初のお薬にプラスで飲み続けています。 1日おきぐらいで、頭痛がするのがとても辛いです。 薬の副作用なのが、手術をしていただいた場所が痛むのかわからないですが、キーーーンというか、ツーーーンというか、そのように痛みます。調子が悪い時はじっとしていても痛みますし、動く度に痛みが生じるので、不安になります。 痛み止めももらっているのですが、効く時と効かない時があります。 手術は成功していると聞いていますが、元々持っている偏頭痛とは違う感じの痛みで、ちょっと不安になったので、次の病院に行くまでの間、こちらに相談させていただきました。

4人の医師が回答

手の脱力感、めまい、左眼の痛みと頭痛

person 40代/男性 - 解決済み

48歳男性、身長170cm体重105Kgの肥満体型で、糖尿病(現在A1C5.5前後)と慢性腎不全(egfr40前後)あり治療中で、昨年右中大脳動脈狭窄が発覚し、一過性脳虚血発作で2回入院しています。(狭窄率は調査していません) 糖尿病の合併症は目(5年前に眼底出血)、腎臓、神経すべて出ています。 脳梗塞予防のためクロピドグレルとシロスタゾールを服用しております。 また、整形外科からは頸椎の一部に損傷があり、首の上下動はできるだけ避けるように言われています。 以前から左手・左足中心に痺れが多いのですが、3月末頃から目眩がひどく、脳梗塞を疑ったのですがMRI上は昨年と大きな変化なく新鮮梗塞もないとのことでしたが、その後も目眩・痺れ・脱力が頻発しています。この間かかりつけの総合病院の脳神経内科に相談したところ、これまでに出ている症状なので様子見して下さいとのことでした。 一昨日夜、左腕と左足に痺れがあり一晩経つと落ち着いたのですが、本日朝、左肘の痛みと脱力感が数度ありました。左肘の脱力感のあと、右肘にも脱力感が発生したので精神的なものかと思いましたが、いったん脱力感が落ち着いた後、午後にも左肘の脱力感が発生し、その後左眼の痛みと頭痛も発生しました。現在は落ち着いています。 痺れ・脱力といっても歩けないことはなく、物も持て、手足は普通に動きます。動かすと重い感じがするな、持っていると疲れるな、という感じです。 かかりつけの総合病院の脳神経内科に電話で相談したところ、物を落とす、動かなくなるというのがなければ様子見でよい、TIAだとしても既にクロピドグレルとシロスタゾールを飲んでいるのでこれ以上の対策は取れないので受診しなくても大丈夫です、とのことですがひょっとしたら脳梗塞ではないか、との不安があります。 ご質問したいのは 1.総合病院の脳神経内科は様子を見てよいと言っていますが、他の医療機関を受診してできるだけ早急にMRIを取った方が良いでしょうか? 2.総合病院の脳神経内科からは自律神経失調症を疑われていて心療内科の受診を勧められており、近々受診する予定ですが、自律神経失調症で手の痺れや脱力感が頻発する物なのでしょうか? 3.薬を大量に飲んでいますが、薬の組み合わせで痺れや脱力感がでる物なのでしょうか? 現在下記服用しております。痺れや脱力感で問題ある物がありますでしょうか? ・シロスタゾール(100mg朝晩) ・クロピドグレル(75mg朝) ・エンレスト(200mg朝晩) ・ジャヌビア(12.5mg朝 最近リベルサス3mgから切替) ・ニフェジピン(40mg朝晩) ・トルバプタン(15mg朝) ・ロスバスタチン(2.5mg朝) ・フェブキソスタット(20mg朝) ・トラセミド(8mg朝) ・ビソプロロールフマル(5mg晩、シロスタゾールの副作用防止用) ・デザレックス(2.5mg晩 かゆみ止め) ・テルビナフィン(125mg晩 爪水虫治療) ・ランソプラゾール(15mg朝) ・メコバラミン(朝昼晩) ・アドナ(朝昼晩 眼底出血防止用) ・アミティーザ(晩 便秘防止用) ・五苓散(朝昼晩 目眩防止用) ・牛車腎気丸(朝昼晩 自律神経用) この他、プレガバリン(25mg 朝晩)を処方されていますが目眩が頻発するなど相性が悪く飲んでおりません。また一時的に目眩防止用としてジフェニドールが処方されています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ラクナ梗塞後の経過観察や検査、再発リスクなどについて相談させていただきます

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年9月にラクナ梗塞で入院した両親について相談させていただきます。 脳梗塞発症後、救急外来にてMRIとCTの検査、血液検査が行われました。その際に、ラクナ梗塞と過去の脳出血の跡が見つかりました。 ICUに入った後、数日後に同じ検査が行われ、それ以降、血圧測定以外には検査などが一切行われませんでした。入院は2か月以上に及びました。 退院後も後遺症が残っており、要介護認定が行われ、リハビリに通っています。 2週間後の経過観察でも、血圧の測定だけが行われ、2週間分のアスピリンなどを渡され、以降の経過観察はないという形になりました。そのほかの検査を求めましたが行わないそうです。 現在に至るまで、入院中も含めて2か月以上、検査はなく、本当に脳梗塞後の経過観察がそれだけでいいのか不安に思っています。 持病として高血圧、糖尿病、高脂血症などがあり、再発のリスクが高いのではないかとも危惧しております。 1)通常、持病があり、ラクナ梗塞、過去に脳出血の跡があったという場合、経過観察などは必要ないのでしょうか? 2)経過観察の内容は通常、どのようなものでしょうか? 3)また、MRIなどの検査も今後やっていかなくても問題ないのでしょうか? 4)服薬は、アスピリンを処方されているそうなのですが、脳出血の副作用のリスクがあるらしいので、シロスタゾールなどの他の薬に変更した方がよいのではないかとも思っております。アスピリンでも問題はないでしょうか? 5)退院後、しゃっくりが毎日起こっている様子がありますが、これは再発などのリスクがあると考えるべきでしょうか? 6)担当医には内科の受診を薦められましたが、内科に受診しても、ラクナ梗塞、脳出血後のフォローアップはなされるのでしょうか? 7)アスピリンは、普通の内科に受診してももらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)