ジェイゾロフト副作用に該当するQ&A

検索結果:772 件

パキシルの減薬と副作用

person 50代/女性 - 回答受付中

パニック障害と診断されて20年になります。初めの頃はパキシル20を5年ほど飲んでいてその後減薬してパキシル10を15年ほど飲んでいます。先生曰く、予防の為にずっと飲んでてもいい量なので減薬する必要はないと言われ、ズルズルと今まで飲んでいました。だけどさすがに53才にもなるといつまで飲んでなきゃいけないの?と最近思い減薬しようと挑戦した所(10から5mgに)冷や汗がでたり唇がピリピリしたり気分の落ち込みみたいな感じになり、すぐ10mgに戻しました。 長く飲み過ぎたせいでもあるのでしょうか? 断薬症状がひどいような気もします…。 で、この間の病院で相談した所パキシルCR12.5に変更しては?そしてパキシル5mgに移行して、最後ジェイゾロフトに移行して辞める、と先生が言うので、変更して7日目になるのですが、頭が重い感じと鎮痛剤を飲まなければならない程の激しい頭痛が2回。これはパキシルCR錠の副作用でしょうか? パキシル10mgに戻して7.5→5.0→ジェイゾロフト?mgにした方がいいのでしょうか? 最後に何故ジェイゾロフトなのかは、飲み始めて5年たった頃に5mgからジェイゾロフトへと移行して一年ほどやめれた時がありました。一年後また再発したんですけどね。 この頭痛が気になり、ご相談させてもらいました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

90歳認知症の母の抗うつ剤(ジェイゾロフト 100mg)の服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母の抗うつ剤の服用について相談です。 80歳頃からうつの症状が出て、心療内科で処方されたジェイゾロフト 25mgを服用していました。 88歳の時に通院が難しくなったため、内科の訪問診療に変えたところ、担当の循環器内科の先生が、25mgでは少ないからと、家族がしらない間に2か月くらいで100mgまで量を増やしており、その後コロナに罹患、一人暮らしができなくなり、2年前から有料老人ホームに入居しています。 入居後は、一人暮らしの不安がなくなり、認知症が進んだこともあってか、かつてのうつの症状は全く出ていませんが、入居時の訪問内科の先生の診療情報提供書に「ジェイゾロフト100mg」とあったため、それがずっとそのまま処方されています。(施設の訪問診療の先生は、内科の先生です。) 母は薬の副作用が出やすく、それもあって8年通った診療内科の先生からは「ジェイゾロフトは25mgから増やさない」と言われていたのに、今は症状もないのに 100mgも飲んでいるのがどうかと思い、(副作用ではないかもしれませんが、めまいがひどく、何度も施設で転倒しています)施設の訪問診療に手紙で減薬についてご相談しました。 担当の先生は「今が問題がないのだから、減らす必要はない」と取り合ってくれません。 このまま、ジェイゾロフト100mgを飲み続けることは問題ないのでしょうか。 ちなみに、認知症は1年ほど前から進み、今は娘の私の顔はわかるけれども、名前が思い出せないような状態です。認知症が進んでからは、状況判断ができなくなったためか、今いる施設のこともよく理解できず、入所前は色々不安になることが多かったのが、今はとても穏やかに生活していて、かつてあった睡眠障害も全くなくなったようです。

4人の医師が回答

ジェイゾロフト服用直後のセロトニン症候群について

person 50代/女性 - 解決済み

20台の頃、自律神経失調症パニック障害を発症し、頻脈が出る時のみ頓服でセルシン2mgを服用でコントロールしていました。先日コロナ感染でしばらく隔離状態が続いた為か、回復後から自律神経が乱れ動悸、息切れ、胸痛や背部痛が続き心療内科を受診し、グランダキシン(1週間)→セディール(2週間)と効果がないため薬が変更しましたが、明け方等の頻脈、体温調整の不具合や、鬱的なモヤモヤする感じが続き、先週セディール5mgが中止となりジェイゾロフト25mgが処方されました。飲んだ翌朝120以上の頻脈で目が覚め夕方近くまで一瞬70台に落ち着きかけては5分もたたず80~100台と脈拍の乱高下が続き、医師に電話しジェイゾロフトを中止することになりました。個人的にはセロトニン症候群、薬の副作用ではないかと思ったのですが、医師から説明はなく、その後の対応もどうしたら良いのか指示がなく、1週間分手持ちに残っているセディールをとりあえず飲むことになりました。昨日3日ぶりにセディールを服用したら頭痛と吐き気がし、今日飲むのをためらっています。主治医とコミュニケーションがなかなかとれないのでこちらでご相談させてもらいました。 1、ジェイゾロフト25mg一回服用でセロトニン症候群は起こるのでしょうか?セディールを2週間服用していたのでその影響もあるのでしょうか? 2、パニック障害にはジェイゾロフトの服用が良い気がしますが、再度半錠とか1/4錠等で内服試した方が良いでしょうか?(恐怖心はあります) 3、もともとアレルギー体質でもあり、薬剤が合わないことが多く、薬に抵抗があります。SSRIも出来れば薬効の弱いものから試したい気持ちもあります。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ジェイゾロフトの増量について

person 60代/女性 -

めまい感がずっとあり、脳神経外科や耳鼻科などでいろいろな検査をして、PPPDの所見がでました 私はエリテマドーデスとIg A腎症に罹患していて、治療しています 初めはエリテマドーデスでプレドニンを服用してる副作用だと思っていたのですが、あまりに毎日めまい感が出るので、ネットで調べたらPPPDの症状によく似ていると思い、耳鼻咽喉科にてPPPDの診察をしてくれるところに行き、問診票を何枚か答えて、先生にメガネをかけさせられ、頭を動かされ、緑🟢の点を目で追う検査をしました それは非常に反応がいいらしいのですが、問診票何枚かで診断がでました 私がずっと前から心療内科でワイパックスを処方してもらっているので、心療内科で効うつ薬をもらうことにして、心療内科の先生にその旨を話し、二週間前からジェイゾロフトを25ミリ夜寝る前に服用してきました 今日、クスリの効果や副作用はどうかという診察に行き、あまり効いてないと話したら、25ミリでは効かないから、50ミリにしてみましょうと言われ今日から服用予定です が気持ちが悪くなる人がいると聞いて、ちょっと怖くなっています 25ミリの時は二週間、気持ちは悪くはなりませんでした でも今度は倍なので心配です エリテマドーデスでもプレドニンやプラケニルなど服用していますし そんなにクスリを服用して大丈夫でしょうか? 最近、便秘しています 副作用でしょうか?

1人の医師が回答

マンジャロ注射をはじめて2ヶ月。糖尿病の主人の湿疹は薬の影響か

person 40代/男性 -

体重90kgの主人の症状について相談です。 持病は ・糖尿病(服薬) HbA1c6.5 ・湿疹がでやすい(塗り薬、服薬) ・うつ病(服薬) 糖尿病の服薬に加えてマンジャロの注射が始まって2ヶ月目。2ヶ月目からマンジャロが倍の濃度になって、皮膚に写真の湿疹が継続してでてかゆがります。(多少ヒリヒリ感あり) 関連はわからないが左膝のお皿がズレるような痛みも2週間ほど続いていて薬の副作用なのか、単体で痛めただけなのかわかりません。 本人曰く、特に転んだり激しい動きなどはしていないため思い当たるものはないとのこと。 元々、慢性的に蕁麻疹があり、マイザー軟膏やリンデロンを多用していましたが、こんなに広範囲に酷く続くことはなかったそうです。 痒みが治らなくなってきて、現在アレグラも1週間ほど服薬中。(少し前にプレドニンも服用した経緯あり) 片側だけなら帯状疱疹も頭によぎりましたが、左に加え、右も湿疹はでています。 これはマンジャロの副作用や、服薬に対する副作用でしょうか? それとも持病の蕁麻疹が疲れなどで悪化しただけと考え、膝は整形外科に行くべきでしょうか? その他、何か糖尿病の合併など考えらる原因があるのでしょうか? 主人は平日仕事のため土日くらいしか病院に行けないので、何科から受診すればよいのか、(またはどのかかりつけに行けばいいのか)アドバイスいただきたいです。 下記に服薬を列挙します。 どうぞよろしくお願いします、 ジャディアンス クレストール ツイミーグ マンジャロ皮下注2.5mg ドグマチール ジェイゾロフト メイラックス サイレース

3人の医師が回答

セロトニンに作用する薬の副作用

person 50代/女性 -

コロナ感染後から、以前からあったパニック障害の症状がひどくなりました。以前はたまに頻脈になった時のみセルシン内服で落ち着き生活に特に支障なく過ごせていました。コロナ復活1週間後から息切れ、胸の痛みから始まり筋緊張朝方5時頃の頻脈、ミオクローヌスのようなピクツキ、不安感等症状が増えてきました。心電図は異常ないとのことで、心療内科で薬を処方されたのですが、副作用なのかグランダキシン朝夕→セディール5mg朝夕→セルトラリン25mgの半錠夕方と薬を変えていますが、どれも飲み始めて2~3日すると急な悪寒が始まり猛暑でもガタガタ震える感じになります。1日1~4mgセルシンも頓服で飲んでいます。 ジェイゾロフトは2週間前に1度内服し翌朝頻脈がひどく、半日乱高下したので一回で中止になりました。この度病院を変えて、精神的なものかもと半錠から一昨日から開始になりましたが怖くて1/4錠から試しに昨日一昨日と飲んでいます。今日から半錠にしようと思っていたのですが、今度は悪寒が始まったので怖くなって…セルシン以外の薬を辞めると悪寒も収まるのですが、治療が進まず悩んでいます。 ssriの治療薬は始めてで、セルトラリンは比較的副作用も少ないとのことで、始めるには入りやすいと思っているのですが… 元々薬に抵抗があり、出来れば飲まない方向で行きたかったのですが、症状が辛すぎて治療に踏み切りました。 質問ですが ・強い悪寒は副作用の可能性はありますか?副作用だとしても、セルトラリンの薬を継続しても良いのでしょうか? ・セルトラリン以外のセディールやグランダキシンの内服時も毎回ではないのですが強い悪寒が出ていました。 ・セロトニンに作用する薬が合わないのでしょうか? ・そもそもパニック障害の症状が悪化したのでしょうか?それともコロナ後後遺症のようなもので心療内科以外の受診が必要でしょうか? お願いします。

1人の医師が回答

授業でぼーっとできない

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年生。男子。自閉スペクトラムです。 すでに何度もこちらで相談しているのですが。 受験で鬱になり、今ジェイゾロフト、ジプレキサ、レキサルティ、インチュニブを飲んでます。 鬱は朝少し気持ちが下がることもありますが、だいぶ落ち着いてきました。 うつ状態から入学し、全く勉強を受け付けないのに、予習ありきの授業を受けてて、全く理解できず耐えきれず不登校になりました。 たまに1限だけ学校にいってみると、45分の授業がじっと耐えきれず、貧乏ゆすりが始まり、何も書けず、聞けず、ただただその場にいることが精一杯です。 不登校になるまで頑張って耐えて受けた、辛かった授業のイメージや記憶が原因のようです。 そして、不登校になる6月までは、寝て過ごしてきたのに、今は授業で寝れなくなったと言います。ほとんどの生徒が授業についていけず寝てるかぼーっとしてますが、ぼーっとすることもできなくなったそうです。気持ちが安らがないからでしょうか。 これは、うつの症状なのか、薬の副作用なのか、自閉スペクトラムの症状なのか、 何か考えられる原因はありますか? どうして寝れなくなったのか、ぼーっとできなくなったのか。心理的なものなら仕方ないのですが、薬の影響はかんがえられますか? 寝てもぼーっとしても出席にはなるので、出席できるようになってほしいのですが。

2人の医師が回答

PPPDの治療薬、ジェイゾロフトについて

person 60代/女性 -

全身エリテマドーデスに三年前から罹患しています Ig A腎症にも30年前から罹患しています ご相談は めまい感がずっと続いていて、不安感もかなりあり昨日、脳神経外科にてM RIを撮影してもらいましたが、脳内にも血管にも異常がなく、先生が中枢神経のめまいは否定されたねと言われました MRIで耳の神経も診ていただきましたがきちんと通っていると言われました PPPDの症状にかなり似ているので、心療内科で二か月ぐらい前に抗うつ剤のジェイゾロフトを初めは一錠、三週間目に二錠に増やしたのですが、二錠に増やしたところ食欲がまったく無くなり、気持ちが悪くなることが多くなり、先生に話して中断しました 昨日、脳神経外科の帰りに心療内科に行き、結果を話して相談したら、私の場合はうつ病で飲むわけではないから、一錠でもめまい感や不安感は多少軽減するかもと言われ一錠をまた服用することにしたのですが、一錠でもPPPDの症状に効果があるのでしょうか⁉️ めまいでとにかく不安感が毎日あります 頸椎のめまいという可能性もありますか⁉️ この際、あらゆる可能性を調べて消していかないとと思っています エリテマドーデスのプレドニンなどのクスリの副作用でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)