ジエノゲスト効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:104 件

子宮内膜症でジエノゲストや黄体ホルモン製剤を飲むと、腰痛や足のジンジンとした痛みが起こります

person 30代/女性 -

子宮内膜症で、現在オンラインのクリニックで黄体ホルモン製剤を4ヶ月服用しています。 ジエノゲストや超低用量ピルをいろいろ試してきて、いずれも副作用が重く数ヶ月~1年服用して断念しましたが、黄体ホルモン製剤は大きな副作用がなく飲めています。 生理もなくなったので生理痛に悩まされることもありません。 ですが、4ヶ月目に入ったころから、しばしば以下の症状を感じます。 ・腰痛 ・太もも裏や足の甲などがジンジンと痛む(とくに右側) ・下腹部が少し重い感じ ジエノゲストでも同じような症状が出ていましたが、超低用量ピルでは起こりませんでした。 子宮内膜症のコミュニティでも、ジエノゲスト服用中で同じような症状が出ている方を何人か見かけます。 この症状はどこからきているのでしょうか…。 ジエノゲストや黄体ホルモン製剤は、子宮内膜症にはあまり効いていないということなのでしょうか。 黄体ホルモン製剤はともかく、ジエノゲストは子宮内膜症で一番効果がある薬だ…と医師に説明されたので、腰痛や足の違和感は子宮内膜症とは関係ないのかなとは思ったのですが…。 「エストロゲンが不足するとそのような症状が出やすい」と言っている人もいたのですが、そうなのでしょうか。

1人の医師が回答

排卵期の体調不良について

person 40代/女性 -

前回生理開始が4/17、今回は今日5/12から生理が始まっています。排卵の時期あたりに下痢や腰痛、腸の痛み、子宮の痛みがあったり、生理前にめまいや肩こりが強く出る事を 4/28に婦人科を受診し、ホルモン数値を調べるために採血、内診では排卵はもうした後のようだと言われました。 今日、血液検査の結果を聞きに行ったところ、黄体ホルモン19.4、卵胞刺激ホルモン15.7、プロラクチン5.5、エストラジオール51.5との結果で、ジエノゲスト0.5mgを今日の夜から、朝晩飲む事になったのですが、今日の先生の話では採血した日は卵胞期であった内容での話でした。前回28日に受診した時に排卵が終わっているとの話だったので、排卵期もしくは黄体期に入るのではないかと思うのですが、そうすると数値基準値内のようなのですが、その場合でもジエノゲストを飲んでも効果は見込めるのでしょうか?調べてみるとジエノゲストを服用されている方は子宮内膜症やチョコレート嚢腫などの方が多く飲まれているようだったので… それとジエノゲストの副作用が割と多くの方に出ているようで不安なのですが、わたしの症状にはジエノゲスト以外の選択肢があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ジエノゲスト中止後、すぐ生理?

person 30代/女性 - 解決済み

ジエノゲスト中止後の生理までの期間 4/15に右チョコレート嚢胞の腹腔鏡手術をして、それから1カ月程ジエノゲスト1mgを服用していました。休薬は妊活の為です。 術後すぐの出血は少なかったのですが、2日後から出血が多くなり、先生からは「すぐ薬の効果が出るわけではないので、その出血は生理かもしれない」との事でした。(ちょうど生理予定時期) 多めの出血は一週間程度終わり、その後はおりものシートにちょこっとつく程度になりました。 退院して5/19までジエノゲストを服用し、休薬した次の日5/20から急に出血が多くなり(たまに血の塊も)、軽い生理痛のような腹痛があります。 今日5/21になっても変わらず出血と腹痛があります。体温は36.7℃です。 不妊治療を開始するので、術後初めての生理3日目から5日目に病院に来るように言われましたが、不正出血なのか、生理なのか区別がつきません。 これが本当は生理で、病院に行くタイミングを逃したらまた1カ月先になると思うとタイムロスになってしまうので質問させていただきました。 繰り返しになりますが、以下質問点です。 【1】休薬後すぐに生理が来る事はあるのか。 【2】不正出血と生理は、何を基準に判断すればいいのか。 【3】血が出ていても受診して、不正出血か生理か判断してもらえるのか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

チョコレート嚢胞切除後の、更年期障害症状の緩和について

person 40代/女性 -

両方の卵巣にチョコレート嚢胞(右:1.5cm、左:3cm)があり、 ジエノゲストを、1mgを半年、0.5mgを半年服用しましたが、 医師の勧めで右は部分切除、左は卵巣摘出を実施しました。 その一か月後から、火照りと、その影響で不眠(夜中に暑くて目が覚め、以降眠りにつけない)になっています。 症状・状況から、手術の影響によりホルモンバランスが崩れ、更年期症状が出ているのではないかと考えています。 元々、別の持病(耳鳴り)で元々高ストレスな状態が続いており、 心療内科で安定剤・睡眠剤を服用しているところに、 さらに上記症状が起きていることから体力・精神的に限界に近く、 なるべく早く症状を緩和したいと考えています。 (特に、夜中に目覚めてしまう方を改善したいと考えています。) 担当医に相談しましたが、ホルモン補充療法は内膜症を促進してしまうため 実施できないとのことで、術後に再開したジエノゲスト0.5mgの服用を中止し、 漢方(当帰芍薬散料)を処方されました。 漢方は、効果が出るまで数週間は見る必要があり、効果に個人差があることから 薬を変える可能性があると認識しており、効果があったとしても時間がかかると思われます。 また持病で通っている心療内科では、睡眠薬の増量を処方されましたが やはり夜中に目覚めてしまい、かつ強いだるさが出てしまい、解消には至っていません。 この状況で、ほかに取りうる治療方法はあるものでしょうか。 (上述の通り限界に近いため、なるべく早く効果があるものを期待しております。) やはりホルモン補充方法は、この状況では一般的に採用されないものでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)