ジエノゲスト微熱が続くに該当するQ&A

検索結果:32 件

ジエノゲストからレルミナへ

person 40代/女性 -

41歳です。 子宮筋腫(粘膜下筋腫)があり大きいので4cmその他小さいのが10個くらいあるとの事 ミレーナを1年装着し出血もだいぶ落ち着いて来ていました。 旅行のために月経を遅らせたいと相談しに婦人科へ行ったところ、ジエノゲスト1日2回処方 7/6より服用開始7/15出血多量で塊も大きく ミレーナ脱出 ジエノゲストを飲んでから出血量が異常に増え出血しない日がなく、悪露パットや夜用ナプキン、オムツを使用する毎日です。 8月になると月経が2度来て、貧血で微熱や疲労感、目眩が起きるほどの大量出血(10分おきに夜用ナプキン溢れるほど、拳大の塊が1回に4つ)が続きおかしくなりそうです 9/11に鉄の点滴を受け、レルミナ1ヶ月処方されました。 レルミナ1ヶ月服用後ジエノゲストに移行するとの話でしたが、また服用するのが怖いです!休薬というはなしは先生から一度も出たことがありません。 またジエノゲストにもどしたら再びあの大量出血が待ってるかと思うと怖くてたまりません。 ミレーナを入れる前の方が月経過多ではありましたがまだよかったと思うほど、休薬すれば元の月経量に戻りすか? ジエノゲスト飲まないといけませんか?

1人の医師が回答

ジェノゲストの副作用?

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘の相談です。婦人科に行くべきとはわかっておりますが時間内になかなか行けない事情があり、こちらにご相談させて頂きました。娘は10歳で初潮を迎え、13歳頃には生理前を含め微熱や強い頭痛に悩まされて、鎮痛剤を1日に何回も飲んでも辛くて学校を早退するなど、とても悩んでいました。16歳になり症状改善もなかったため婦人科を受診しました。最初はピルを勧められましたが、副作用の血栓が心配だと伝えると、ジェノゲストの提案を受けました。現在、ジェノゲストを服用して2ヶ月目に入りました。ところが、数日前からお腹が痛いと訴えてくるようになりました。 一日中、胃がキリキリとし食欲は低下。ただ、食事は食べてはいます。便通は問題ないようです。不正出血は続いていますが、通常の生理より出血はかなり楽だから気にならないと話しています。また、本人曰く、胃の痛みと疲れやすさを強く感じているようです。胃が痛いと訴えてきた際は、ジエノゲストが要因だと思わず、周囲で風邪がかなり流行っていたこともあり、内科を受診し、レバミピドとブスコパンを処方してもらいました。しかし、そこでジエノゲストの副作用ではないかと指摘を受け、内科の先生から、自分ならばジエノゲストの服用を一旦、中止するけれど…との話がありました。婦人科の先生からは気分が落ち込むなどの異常あれば、飲むのをやめるよう言われてはいたのですが、現在の症状がジエノゲストによるものなのか、私達には判断ができません。服用をやめることで以前の辛い生理痛が再開して通常の生活が送れなくなるかも…と思うと中止するのに躊躇があります。しかし、現在の胃の痛みも生活に差し障りはあり、学校で胃薬を飲みながら、薬が切れると痛みが復活するなど、健康的には送れていません。 ジエノゲスト服用を中止すべきでしょうか?詳しい先生、何卒、ご助言よろしくお願い致します

1人の医師が回答

ジエノゲストによる副作用?

person 40代/女性 - 解決済み

2ヶ月程前からPMSのためジエノゲストを服用しています。 イライラなどはほぼなくなり、生理期間中も量はかなり少なくなりましたが、服用前よりもダラダラと続いているようなナプキンは必要ないけど不正出血のような感じです。 ↑これはそこまで困ってないのですが、生理が始まる前の黄体期になるとその期間ずっと体温がいつもよりも高くなり倦怠感が増し風邪もひきやすくなってしまいます。 服用前は少し免疫が落ちるな、風邪ひきやすいなと思う事は少しありましたがここまで何日も倦怠感や体温の上昇を感じる事はなかったです。 現在もその期間で、先週初めから体調が優れず風邪を引いてしまい鼻水咳が出て微熱程度の熱も続いています。 処方された婦人科はなかなか予約がすぐに取れないのでまずはここで質問させていただきました。 ただの風邪であれば、婦人科ではなく耳鼻科または内科を受診すればよいでしょうか。 生理前に子どもや家族にあたってしまう事が多くなり婦人科に相談して服用し始めて、イライラはほぼなくなり満足してますが、倦怠感であまり動けず家族に迷惑を掛けてしまいこのまま服用すべきなのかも迷っています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

2週間以上続く微熱(風邪症状なし、コロナインフルエンザ陰性)

person 20代/女性 -

23歳女です。 2週間以上前から37.0-37.5℃の微熱が下がりません。 微熱は午前中に多く、安静にしていると体温は上がり、少し歩いたりして動くと下がります。 微熱の他に倦怠感や食欲低下、体重減少、2日起きくらいに下痢の症状があります。 ここ数ヶ月は普段よりも精神的ストレスは多かったものの、睡眠など生活習慣に大きな変化はありません。 喉や頭の痛み、鼻水、咳はなく、昨日病院でコロナとインフルエンザの検査もして陰性でした。かかりつけの内科医にはマイコプラズマの可能性はないと言われました。 以下、ここ2週間の体調に関する事項です。 ・呼吸器系 2週間前に季節の変わり目で持病の喘息の発作がありましたが、主症状は咳よりも息苦しさでした。現在は吸入薬で落ち着いています。 ・産婦人科系 17歳から6年間低用量ピルを飲んでおり、毎月休薬期間には半日ほど微熱があるなどPMSの不快な症状が続いたため、1週間前に低用量ピルからジエノゲストに服用を変更しました。 多嚢胞性卵巣症候群と診断されています。 1ヶ月ほど前の性病検査で淋菌、クラミジアは陰性でしたが、HIVや梅毒の検査はしていません。 ・検査結果等 昨日かかりつけ医で、血液検査、血糖値の検査、尿検査はしていただき、血液検査の結果待ちですがその他の検査には異常がありませんでした。 10代の時からコレステロール、γ-GPTは1割程度のオーバーですが、指摘されています。 8ヶ月前の血液検査で、1度TSH CLEIA IFCCの項目で基準値を少しオーバーしていと指摘され、微熱と甲状腺の関係についても気になっています。(158cm,47kg) 長文になってしまいましたが、考えられる原因と対処法、かかりつけの内科以外でかかるべき診療科等アドバイスがもしございましたらご教授いただけると幸いです。

5人の医師が回答

ジエノゲスト 服用中 続く微熱 風邪症状なし 

person 40代/女性 -

約一年ほど前からチョコレート嚢胞治療のため、ジエノゲストを服用しております。その頃から‥だと思うのですが、ずっと微熱(36.8〜37.2度)が続いている状態です。(曖昧な表現で申し訳ありません。そういえばずっと微熱気味だなと気付いたのが薬服用始めてからでした)ちなみに薬服用前は、生理前の高温期だと37℃超えることもありました。 以前一度、産婦人科の主治医に相談してみたところ、「ジエノゲスト服用中は確かに体温が高くなることはあるが、37度越えるのはあんまり聞かない。でも入店時とかの体温測定で引っかかることがないなら大丈夫だろう」とそこまで問題視はされませんでした。 入店時等での体温測定は引っかかったことはありません(大抵36度前半)。自身の体感としては若干体が火照るかなくらい、多少鼻水が出たりすることもありますが、それくらいで風邪症状も他には特にありません。なんなら特に火照りを感じない時でも体温をはかるとやはり37.1度だったりします。 主治医にあまり聞かないと言われた37度越えの微熱がずっと続いてることが非常に気になっております。 続く微熱について調べると癌の症状とも出てくるのでとても不安です。 現在の状況で不安を取り除く為に何をすればいいのか(他科の受診が必要かなど)がわからず、毎日悶々としております。 この状況で何かわかることなどあれば是非ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

微熱、頭痛、ほてりが数ヶ月続いている

person 40代/女性 -

何度も相談させて頂いてます。 11/25から微熱と頭痛と顔のほてりが続いています。1/11にサイトメガロウイルス感染の肝障害で入院しました。肝臓の数値は、全て下がり後少しで正常値になりそうです。2年前から子宮内膜症、チョコレート嚢胞治療中でジエノゲスト服用してます。当初微熱が始まり炎症反応の血液検査や脳外科でCT、リウマチの整形外科を受診して血液検査をしましたが、異常なしです。12月末に足に発疹ができて、微熱も続いてる為、皮膚科で膠原病の血液検査もしましたが、膠原病ではないと言う事でした。内科の先生には婦人科のジエノゲストが関係してるかもしれないと言われ考えられる要素を全てやめてそれでも微熱が続くようなら不明熱という事で大きな病院で検査を考えた方が良いと言われてます。今日婦人科へ行き先生に相談して、とりあえず1ヶ月ジエノゲストをお休みになりました。婦人科の先生は、更年期障害が出ることはあるが、微熱はあまり考えられないと言われました。ホットフラッシュはあるみたいで。 だいたい午前中は体調良く、お昼ぐらいからほてりと頭痛と微熱37℃〜37.2ぐらいが出ます。後、脇汗や足汗もあったり耳が熱くなり真っ赤になります。夜間もたまに測ると微熱はあります。そんな感じが毎日です。自分自身、最初に微熱が始まる2ヶ月前からプライベートでかなりのストレスがありました。不眠にもなり眠剤を飲んだりもしました。婦人科の先生にはストレスが原因の心因性かもしれないと言われてもいます。確かに不安な事やストレスをかかえると熱が上がるようなほてりが出てきてる気もします。何かの病気なのか、心因性なのかどうでしょうか。難しいと思いますが、どうしていけばいいのかなど教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)