ジエノゲスト性行為に該当するQ&A

検索結果:197 件

子宮頸部腺癌1a1 経過観察可能か

person 30代/女性 -

24年10/1に高度異形成のため円錐切除を行いました。 結果、 断端陰性の腺癌1a1 断端陽性の高度異形成になりました。 手術の前に体癌検診でも疑陽性が出たため、手術の中で子宮内膜掻爬術もおこない全て陰性となりました。 その後11月下旬に検査を行い。MRI.CT全て異常無しとの判断で、厳重管理の元経過観察でも可となりました。(MRIは造影剤使うほどでもないと言われ造影剤は使いませんでした。) 最初の医者は「綺麗に取りきれている。ミクロの世界はわからないけど」と言ったり。 小声で「早期から卵巣移転もあるからなぁ、、」っと言い。 私自身が不安になり癌専門に転院しました。 そこの先生には基本的に子宮摘出だけど年齢のこともあるからよく考えて自分で決めていいよっと言われました。 12月の子宮頸癌細胞診の結果はASC-USでした。 次回は1/10の検査または手術を行うか決めなければなりません。 現在円錐切除前まであったおりものの異常もなく過ごしているので、あるかないかわからないものの為の手術が本当に必要なのかと疑問を感じ始めています。 CTやMRIにうつらないのに子宮摘出をして癌が出てくる場合はあるのでしょうか? また、どのくらいのサイズから画像にうつるのでしょうか。 または再発率、病変取り残し率はどのくらいなのでしょうか? 今まで腺癌1a1で子宮温存で運良く5年又は10年以上過ごされている方はいらっしゃるのでしょうか? また、今現在、子宮内膜症の為、ジエノゲスト服用中。 多嚢胞性もちのため不妊治療は必要な状態です。。 38歳にまもなくなりますが病気でパートナーとも別れ色々と心境も不安定です。

1人の医師が回答

胸中央から喉にかけての重いような感覚

person 30代/女性 -

パニック障害・広場恐怖症を患っております。 以前、ジエノゲストを服用しておりパニック障害の症状が悪化してしまったため服用を中止してからパニック発作は起きなくなりました。 しかしながら予期不安がかなり残っているため、家から離れた外出についてはできておらず認知行動療法にて日々治療中です。 また、発作にはならないですが、苦しさや動悸などを感じることは多々あります。 <相談内容> 昨日の夜と本日先ほど、両日ともスマホをいじっている際に、胸の中央あたりから喉の付近が重いような詰まっているような感覚があり、、(目の奥から少し頭もきゅっとするような感覚もある気がします) ・これも自律神経の乱れによるパニック発作のような精神的な症状でしょうか? 何か病気の可能性があるのかと心配です。検査したほうが良いことはありますか? ・3年ほど半夏厚朴湯を飲み続けているのですが、考えてみればその症状が起こったのが両日とも、半夏厚朴湯を飲んだ1時間後あたりなのですが、、関係ありますでしょうか? ※昨日今日と生理2、3日目です。 ※血中酸素濃度を測ると99%で、心拍数も70台です。 ※心臓は今年の夏頃から秋にかけて、心電図、24時間心電図(2回)、心エコーの検査をしてもらい、期外収縮はあるものの特に問題ないとの診断を受けております。

2人の医師が回答

腹痛、病院の受診について

person 40代/女性 -

40代、女性です。 3年前より、腹痛が強く内膜症の癒着疑いで治療をしています。 リュープリン、レルミナを経てジエノゲストでの治療中です。 MRIや、内診エコーなどもでも、特に酷くないようで手術の対処にはならないようです。 しかし、なかなか腹痛、腰痛、排便前の蠕動痛等がなくならず、ドクターショッピングのように病院を回ってしまいます。 ここ2年間では、胃カメラ、大腸内視鏡検査も行いましたが異常はありません。 最近では不安が増し、かかりつけ医院での血液検査も行い、CRPが正常なので大きな病気の心配はないといわれました。 その時に、腰から来る痛みかもしれないと言われましたので、整形外科でのCТも取りましたがやはり異常はありませんでした。 痛みは、身体を動かした時におきる腹部、ガス、排便前の痛みなどです。どれも持続性はありませんが、痛みが気になり日常を送るのが精一杯になっています。 これ以上検査のしようがないと思いながらも、検査をするべきか迷っています。 質問ですが、 1、整形外科のCТを撮ってもらってるので、改めてCТ検査などはする必要はありませんか? 内科でのCТも1年半前には行っています。 2、蠕動痛などは、癒着があればずっと付き合うしかないのでしょうか? 何か和らげる方法はありますか? 便通は毎日あり、比較的良い方だと思います。 不安から痛みが増す気もしますが、蠕動痛では倒れたりはしないですか?? 最近では気にしすぎて、外出などためらってしまいます。 3、15年前よりアミラーゼも高く、それも毎年かかりつけ医で血液検査して頂いていますが、同じような数値で高いままですが、心配ないといわれいます。 胃の辺りが痛むとそれも腹痛に関係あるのかと合わせて心配になりますが、CТなどで指摘がなければ過剰に心配することはありませんか?

4人の医師が回答

痛みを気にしすぎてしまいます、内膜症の治療中です

person 40代/女性 - 解決済み

48歳です。以前から内膜症、それに伴う痛みについて相談していますが、痛みとの付き合い方について教えて頂けたらと思います。 3、4年前から、排卵、排便痛、生理以外でも痛みが出てきて、1年前にダグラスとの癒着の可能性を指摘され、リュープリンを経てジエノゲストでの治療中です。 数件の産婦人科では内膜症も指摘されたことがなく、МRIでも重症度は低いようなのですが、腹痛や恥骨、骨盤、特に右側の痛みが気になります。 治療を行い、動けないような痛みはなくなりましたが、排便前や、動作時に引きつるような痛みなど、時折感じる痛みに囚われてしまって、頭から離れなくなる日があります。 産婦人科、内科、胃、大腸検査、整形外科などこの2年ほど、痛みを感じては駆け込むのですが、МRIやCТ検査をしても異常が見つかりません。 もしかして、今なら原因があるのかもしれないと不安になり、病院にと思うのですが、痛みが強くなっているわけでも頻度が多くなるわけでもなく、何より全く感じず生活出来る日も多いので、痛みに対しての考え方がおかしいのでは?と思うようになりました。 何となく何かに夢中になっている時は感じにくい気もします。 仕事ややらなくてはと思うと、痛みを感じた後不安が大きくなる気もします。 日常生活は送れていますが、少しこの状況に疲れる時もあり、どのように付き合って行けばいいのか、ペインクリニックや心療内科などにいくべきなのか迷います。

1人の医師が回答

ガスが多い、お腹がゴロゴロ、下痢しやすいのが一か月以上続いています。

person 40代/女性 - 解決済み

3年以上前に生理中に腹痛下痢がひどくなることで産婦人科と内科に行き、過敏性腸症候群と月経困難症と言われました。月経中から出血が終わっても腹痛下痢が2週間くらい続いて、本当に辛かったです。 粘膜下の筋腫が見つかり2ヶ月に一回通院しています。 生理期間中は腹痛下痢がひどくなるので、ジエノゲストを1年くらい服用していましたが服用していても出血し腹痛下痢が起こるため、数ヶ月前にノアルテンを半錠に変わり、飲んでいました。 今年の9月にまるまる一か月出血がありその時も腹痛がひどく下痢もあったので、10月あたまにレルミナに切り替えました。 それで出血は止まったものの、10月下旬からガスが出やすくなり右下腹部の違和感や下腹部痛で下痢をしやすくなりました。常にお腹がゴロゴロしています。 それまでも朝は食べると下したり、普通便でも排便後に2時間くらい腹痛がしたりがもうずっとです。 最近一か月、お腹のゴロゴロと下痢がほぼ毎日です。右下腹部も痛かったり食べると腸が動いていくのがわかって、それが気になるのが不快です。ガスも出るし、いつもより食欲もありません。ゲップもたまに出ます。 大腸内視鏡検査は去年の10月に行い、4ミリのポリープ一つ切除してもらいました。 昨日内科に行ったらまた大腸内視鏡検査をしてみましょうということで、2週間後に検査する予定です。 何か別の疾患が考えられるのでしょうか? お腹に人生を振り回されて本当に憂鬱でまた新たに何かあるのかなぁと落ち込んでしまいます。

5人の医師が回答

寝起きの動悸、汗について

person 30代/女性 -

34歳女、体調不良があり心配です。 1年ほど前よりたまに夜中起きると頻脈、心臓がバクバクし、全身から汗が滲み出てきて、30分ほど続きます。特に顔が熱いです。熱は平熱(36.8〜37.0)で、からだが熱く感じるわりに発熱はなく、冬でもこの症状がありましたが、夏のほうがひどいです。クーラーの部屋でも同じで、8月に入ってからは毎日のようにあります。 この症状は日中はなく、夜間のみで、寝起きは汗をかいておらず、起きて数秒すると汗が吹き出てくるのですがこれは寝汗というのでしょうか?寝汗だと怖い病気も多く、とても不安になっています。 また、この2週間で150センチ51キロから49キロになり、食事を増やしても体重が増えずにいますが、これは体重減少でしょうか? 春頃に腹部の違和感等の症状があったため、検査として一般採血、腹部エコー、腹部CT、大腸内視鏡、甲状腺の血液検査をして問題なしでした。胃カメラは2年前にしていて必要ないとのことでした。 1年前よりジエノゲスト服用、生理は止めています。 他の症状は、日中の眠気、毛嚢炎のような赤いポツポツがよくできるなどです。 質問は、 1、夜間の汗や動悸はどのような原因が考えられるか、寝汗とは違うものか 2、この体重変動は病的か 3.癌などの体重減少の症状は初期でも起きるか、春におこなった検査でわかるか、胃カメラをしていないのでスキルスなど心配です。 4、寝汗、体重減少は悪性リンパ腫の症状にあり、自分でわかるしこりはないが可能性はあるか 5.更年期、甲状腺、糖尿病は指摘されていないのですが再検査するべきか 6、可能でしたらこのような症状で受診した患者さんのはどんな疾患だったかを教えていただきたいです。 長文すみませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

睡眠中に起こるパニック発作について

person 30代/女性 -

35歳女です。 頻繁に起こる睡眠中の頻脈発作(心拍数140〜180/大体いつも5分〜10分以内に治ります)についてご相談させてください。
 心配事がある時だったり、体調不良で薬を服用している時期に頻脈発作になります。 必ず睡眠中です。
 咳喘息の吸入器の副作用が原因かもしれないと思い気管支拡張剤を含まない吸入に変えて貰うなどしましたが、やはり動悸は起こってしまったため関係ないようです。
 これまで動悸が起こる度に循環器内科で色々と検査もして頂きましたが心臓に疾患は見つかっておりません。 以前こちらで相談に乗って頂いた際にパニック発作ではないかというご意見をいただきました。 以下、手術・検査歴と質問となります。 【手術歴】
 2023年3月/房室結節リエントリー頻拍で心臓カテーテル手術
(根治済) 2024年8月/チョコレート嚢胞治療で左卵巣摘出(根治済) 【服用中の薬】
 子宮内膜症の再発予防にジエノゲスト0.5 【これまで行った検査】
 甲状腺検査(血液検査、エコー共に異常なし)
 心臓エコー(軽度の逆流あり/異常なし)
 一週間心電図(自覚ありの心室性期外収縮あり/いずれも単発) 【頻脈が起きた時期】
 2024年6月13日 
2024年7月12日
 2024年10月21日
 2024年11月5日(昨晩) 【質問】 1.パニック発作というものは睡眠中にも起こるものですか? 2.症状が頻脈動悸のみのパニック発作もあるのですか? 3.心療内科に行き、パニック発作と診断されたらこの頻脈発作が起きなくなる治療をしていただけるのでしょうか? 4.その場合どのような治療を行うのでしょうか? 
長くなってしまい申し訳ございません。 先生方のアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)