ジスロマック副作用に該当するQ&A

検索結果:536 件

マイコプラズマ肺炎。ミノマイシンの処方。副作用の心配は?

person 10代/男性 -

12歳11ヶ月の男児について質問です。よろしくお願いいたします。 下の子がマイコプラズマ肺炎陽性。 1週間ほど前から咳の症状、10/28(月)に38度台の発熱、全身に蕁麻疹、咳も酷く翌日に受診。酷くはないが肺の音が良くないとの事。マイコプラズマ肺炎とみて間違いないだろうとの事でジスロマックを服用しました。 3日飲みきり10/31(木)には1日を通して36度台の平熱だったのですが、11/1(金)夜38.6度でまた全身に蕁麻疹が出ました。 11/2(土)に受診したところ、ジスロマックの効果は一定あったものの治りきらなかったのだろう。酷くはないが右肺の音もまだ炎症がありそうな感じ、との事でした。 抗菌剤がミノマイシンカプセル100mg(1日2回 1カプセルずつ服用)に変更になり、昨日今日と1日通して平熱を保てています。咳も徐々に落ち着いてきました。 ミノマイシンについて調べると「歯の着色・エナメル質形成不全や骨の発育不全を起こすことがあります」と出てきて大変不安です。 基本8歳以上だったら問題ない??ようですが、息子は歯の生え変わりが遅くまだ全て永久歯ではない気がします。その場合でも12歳であれば問題ないのでしょうか??骨の形成についても12歳だと問題ないのでしょうか? 今現在5カプセル(2日分+今朝分)飲ませたのですが、解熱していればもう飲ませない方が良いのでしょうか。 ただ、肺の炎症も心配と言えば心配で…。 副作用の不安もありどう判断して良いわかりません。 過去の質問見てみると服用期間に関係なく短期間の服用であっても副作用が出る時は出る、とでて尚更不安です… 副作用の可否、これからもまだ服用した方が良いのかどうかアドバイスいただければ幸いです。トータルで5日分処方されています。 大変悩んでおります…。 どうかよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

抗生剤服用後の体調不良が続いています

person 30代/女性 - 回答受付中

7/5(土)に抗生物質を飲み終わりましたが、副作用?体調不良が続いております。 経緯は以下の通りです。 ↓ 6/30(月) 子供の百日咳が移り、 抗生剤(クラリスロマイシン)を処方してもらう。朝晩服用。 7/1(火) 翌朝、副作用(めまい、吐き気、下痢、食欲不振等)の症状が出た為、再受診し服用中止。 7/2(水) 咳が酷くなってきた為、抗生剤をラスビック錠に変更してもらう。(1日1錠 夜服用) 7/3(木) 翌朝、クラリスロマイシンの時よりも酷い副作用が出た為再度受診しラスビック服用中止。 ・ジスロマック錠 250mg × 2錠 3日分 ・ビオスリー配合錠 に変更してもらう。 7/3(木)~7/5(土) ジスロマック服用中、お腹の張りや吐き気、ガス溜まりの様な症状はありましたが我慢できるレベルだったので、ジスロマックは飲み切りました。 7/7(月)〜 お腹の張り、吐き気、ガス溜まり、腹痛、下痢、粘膜便(一度のみ白いゼリー状のものがお尻から出てきました。)の症状あり。 粘膜便以外は全て朝イチです。 朝4時頃に腹痛、お腹の張りが苦しく目が覚め、そこから朝9時頃まで症状が続きます。 それ以降は症状落ち着きますが、食欲不振で朝と昼はほとんど食事が取れず、夕方以降食欲が出てくるので夜ご飯は消化に良さそうな物を普通に食べています。 7日(月)8日(火)と上記の症状があった為 昨日、消化器内科を受診したところ 抗生剤で胃が荒れているか、胃腸炎だろうとの診断で ・ビオスリー配合錠(1日3錠 1回1錠) ・タンニン酸アルブミン「ニッコー」(1日3回 毎食後) ・ナウゼリンOD錠10 10mg 【般】 ドンペリドンロ腔内崩壊錠10mg(1日3錠 1回1錠) が処方されました。 昨日の朝昼晩と3回服用しましたが、今朝も腹痛とお腹の張りで目が覚め、朝から何度か下痢が続き、8時半頃に症状が落ち着きました。 百日咳によって痰の絡みがある為、このほかに ・テオフィリン放錠200mg「サワイ」 ・アンブロキソール塩酸塩放●D錠45mgも服用しております。 ネットで調べると、抗生物質服用後の体調不良は偽膜性大腸炎の可能性もある。と出てきます。症状も似ている為、心配です。 抗生物質を飲み切った後のこういった体調不良はいつくらいまで続くのでしょうか? また朝のみ症状が出ているのも不思議です。 朝方、お腹の不調で目が覚めると苦しくてそこから1時間くらい布団の中で動けません。 今まで一度も薬による副作用や体調不良がなかった為、この様な症状が続いており辛いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

現在5歳の子ども、テオドールの服用について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳から喘息と診断され入退院を繰り返しています。風邪のたびに発作となり年々悪化し、 パルミコート朝晩、モンテルカストで毎日予防していますが、最近発作時のメプチンインタールをしても咳が止まらず酸素が下がってしまい入院となります。(入院は過去5回) 今回はマイコプラズマ感染により 初めてテオドール顆粒20%一包が追加となりました。1週間程内服。 ジスロマック3日内服するも咳がどんどん悪化するためクラリスロマイシン10日に変更になり、本日で6日目の服用となります。クラリスになってから発作は落ち着き咳もほとんど出てなくなりました。 テオドールを飲んでから頭痛や目のチカチカを訴え一度中止となりましたが、再開し症状は毎度ではありません。 小児科医もそのような症状があり、咳が落ち着いたのであれば一旦テオドールを辞めましょうとのことでしたが、辞めて喘息の悪化、続けて副作用とどちらを取るかはだいぶ悩まれていました。昼間は大丈夫なのですが、就寝した後に咳き込んだためパルスオキシメーターで計測すると93でした。しばらく様子見、何度か計測しましたが変わらないのでテオドール服用しました。 服用後しばらく経ち酸素は98になりました。 副作用も心配ですが、夜に酸素の値が下がるのも心配なので(咳はほとんどなく寝ているので酸素が下がっていることに気がつけません)クラリスも服用して血中濃度が上がってまた副作用が起きるかもしれないと言われているので、朝晩1日2回処方のテオドールを朝分は飲まずに就寝前の1回だけテオドール20%一包のみ服用することは良いのでしょうか? 今回元々咳がひどく酸素が下がるのは夜のみです。 今晩のことで悩んでますが、本日土曜日は小児科がお休みのため相談できずこちらで相談させていただきました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)