ジャディアンス副作用に該当するQ&A

検索結果:51 件

心不全、薬の副作用からの黒い便?

person 70代以上/男性 -

宜しくお願いいたします。 虚血性心疾患、心不全6.7月2回ほどカテーテル治療をしました。 服用中の薬の副作用に 黒い便と書いてあり 2種類の薬から当てはまり、2週間前位から黒い便が出ていたとの事を昨日父から聞きました。 ここ4カ月位便は スッキリ出た感じはないそうで、出ても細い便。 スッキリ出したい時 市販のコーラックを3錠飲むと、便が出た感じがするそうです。 現在服用の薬は クロピドグレル錠75mg アスピリン腸溶剤100mg ランソプラゾール ロ 腸内 破壊錠15mg ジャディアンス錠10mg テルミサルタン錠20mg フェブキソスタッド錠20mg アトルバスタチン10mg エチゾラム0.5mg ミヤBM錠1日6錠 アゾセミド錠60mgになります。 黒い便が出た場合、 早急にかかりつけ医に受診した方がよろしいでしょうか? アスクドクターの医師から、別の質問をしていた時に、黒い便、貧血や上部消化管出血の可能性など書かれていたので、父に聞いた所該当していました。 ご指摘ありがたく そこで、父に黒い便出てる?と、聞く事が出来ましたので、本当にありがたく思いました。 以前、貧血だと、心臓など酸素がいきにくいなど調べたら、書いてあり、只今、鉄サプリ、コエンザイムなど、サプリでとってもらっています。 薬の飲み合わせからの出血かわかりませんが、現在黒い便が出ている症状では現在どのように、行動し そして、どのような治療が行われていきそうなのか、予測を 教えていただけたら助かります。 写真の血液検査画像から 今の状況下はかなり厳しいなどわかりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

心房細動のカテーテルアブレーション手術を受けるか迷っています。

person 70代以上/男性 -

72歳男性です。 昨年5月の人間ドックで心電図に不整脈が現れ、精密検査の結果、心房細動と診断されました。毎年人間ドックを受診していますが、初めて心電図に異常が指摘されましたので持続性にはなっていないと思います。 自覚症状としては、年齢のせいもあるのでしょうが、階段を上ったり登り坂が続くと、以前より息切れがひどくなったと感じる程度です。 昨年5月以来、抗凝固薬リクシアナを飲み続けており、10月からジャディアンスが追加されましたが副作用がひどく、12月からスピロノラクトンに替わりました。 12月下旬にアブレーション手術が出来る他の病院を紹介され、セカンドオピニョンの意もあって受診しました。その際、アブレーションの効果と合併症のリスクについて説明を受け、パルスフィールドエネルギーを使ったアブレーションを推奨されました。正直言って、自覚症状が薄いせいかアブレーションの切迫感がありません。脳梗塞や心不全のリスクは承知しているのですが。主治医のご厚意により、キャンセルしても構わないという条件で2月下旬にアブレーションの予約を入れていただきました。 私の希望で12月下旬より薬物療法としてベプリコール錠とビソプロロール酸塩錠を服用しています。その効果は1月下旬の再診で分かると思われます。 相談したいことは以下の通りです。 1.薬物療法で心房細動は退治できないのでしょうか。 2.アブレーションは複数回必要となる場合があることは承知していますが、アブレーションで心房細動を退治できるのでしょうか。少なくとも抗凝固薬など薬を飲まなくてもよくなるまで治るのでしょうか。 3.全身麻酔をしたことがなく不安です。50代前半に足首を粉砕骨折した時も局部麻酔にしてもらいました。 ・糖尿病、高血圧ではありません。人間ドックで肺機能低下、陳旧性肺病変疑が指摘されています。喫煙しています。

2人の医師が回答

うっ血性心不全で検査を受けています

person 50代/女性 -

今年60の母についてです。以前こちらで質問させていただきました。 年明けに息苦しさと足のむくみのため近くの内科に行くと、肺に水が溜まっているとのことで救急病院に緊急入院しました。うっ血性心不全とのことです。 1月4日の入院時にEF値37でそこから1月22日までほぼ一定、BNPは1月4日時点で1300ほどで10日ほどでに300まで1月22日には130くらいまだ下がりました。治療は基本的に利尿剤とのこと。 田舎の病院のためあまり検査ができないため原因不明で、1月28日に大きな病院に紹介状を書いていただき、診てもらいました。その時のEFは48くらい、BNPは140ほどでした。薬は一般的な処方されているようです。 テルミサルタン スピロノラクトン カルベジロール ジャディアンス 3月にMRIと1週間心電図を測定しましたが、MRIではやや筋肉に炎症が見られるとのこと、心電図では不整脈が数回見られたが今すぐ何かしないといけないほど重大なものではないとのこと。またここでも確定診断ができなかったようで、4月に検査入院&カテーテル、心筋生検を実施しました。また、エコーなども取りましたがEF50前後で安定している模様。 先日結果が出たようで、昨日診察がありました。 カテーテル結果: ・冠動脈造影検査 狭窄なし ・右心カテーテル 肺動脈楔入圧7、肺動脈圧27/8(15)、右房圧4、心係数2.08と、1月に実施したものより良くなった模様。 心筋生検: こちらの結果を見て、拡張型心筋症であるという診断で矛盾が無い、と昨日診断を受けました。一過性のものや、肥大型ではないと思われる、とのことでした。 治療方針としては、手術などするほどでもないので現在の薬で通院して経過を見ていくそうです。 拡張型というのは予後があまりよくなく、個人的にはすごくショックな結果です。お伺いしたいのですが、 ・拡張型心筋症でも予後は人それぞれかとおもいますが、上記の母の症状から予後はどうなると予想できますでしょうか?平均寿命を全うできる可能性もあるのでしょうか? ・現在も少しの運動で息切れが見られます。(寝たら回復するそうです) こちらも、今後の薬と食事、心臓リハビリなどで改善可能性はありますでしょうか? ・心不全とは別で、インプラント治療もしたいと思っているのですが、麻酔もしますし大掛かりな治療となりそうです。避けたほうがよろしいでしょうか ・薬を飲み始めてからレイノー現象が見られます。膠原病由来かどうか判断するため専門病院を受診することになりましたが、βブロッカーの副作用の可能性もあるとのこと。βブロッカーの副作用でレイノーはよく見られますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)