ジャディアンス飲んでも血糖値下がらないに該当するQ&A

検索結果:15 件

糖尿病の定期検診の期間についての不安

person 20代/男性 -

26歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、現在は4ヶ月ごとの定期検診を指示され、前回は昨年の11月7日に会社帰りの夕方受診でヘモグロビンA1c6.7、血糖値136、体重は105.8でした。就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースは飲まなくなったみたいですし、確かに食事量もたまに帰宅時に見ていたら意識して減らしているように見えます。現在、体重は107キロ位ですが、実は医師から指示されている定期検診の時期が今月の7日で指示されていた4ヶ月が過ぎております。現時点で1ヶ月近く過ぎており、息子の話では仕事が忙しく受診ができてないみたいです。本人は当然病院に行く意思はあります。生活習慣は変わらず、体重は1〜2キロ増えたとのことですが、この間に悪化していないかが不安です。合併症を引き起こすとか手遅れにならないでしょうか?よろしくお願いします。

6人の医師が回答

心房細動治療カルディオバージョンについて

person 60代/男性 - 解決済み

67歳男性の妻です。20年近く無呼吸症候群の治療をしていて2年前に心房細動の兆候があるということで精密検査を受けましたが、その際は問題ありませんでした。血圧、血糖値、中性脂肪、コレステロール値は特に問題はありません。肥満と内臓脂肪は問題ありです。現在も心房細動の自覚症状はありませんが今年3月、2年ぶりの検査後、心電図の乱れ方が酷く、それまでお薬は飲んだことがなかったのですが初めてプラザキサ110mgを処方され2か月後、さらに検査をうけました。結果、2年前のNT-proBNP/200ぐらいだったのが1290になっており先日からジャディアンス錠10mgを服用しております。心臓の血管が細くなったりはしてしていません。数値が高くなった原因に思い当たることがあります。現在も仕事を継続している中、資格試験の勉強を2年近く続けており、平日3時間、土日8~10時間の勉強量であと一歩の段階まで来ています。試験は4科目あり、3月に1番苦手の科目を合格し残るはあと1科目です。その頃はストレスで舌先にピリつき感の症状も出て、症状はだいぶ治まりましたが現在も違和感は続いているようです。精密検査を受けたのが試験合格直後で精神的ストレスがピークだったと思います。ですので心電図の乱れやNT-proBNPの数値が上がったことはこのことも原因の一つではないか?試験が終われば数値は下がるのではないかと思うのですが…67歳という年齢で目標に向かって頑張っているので、体調を管理しつつ本人の希望を叶えてあげたいです。食事管理はしているのですが運動はできておらず身長162cmで体重が89kgのため、先日この状態で出来る運動を先生にお聞きしたところ散歩を勧められましたのでその後は毎日30分、実行できています。 ここまでが経過説明です。 ・段階的にカルディオバージョンを提案されました。カテーテルアブレーションを受ける場合、CDを受けずにアブレーションをうけた場合とCD後に再発しアブレーションを受けるのはどちらがリスクがあるのでしょうか? ・CDを受ける事で何かしらの疲労感がでたりしないでしょうか? ・先生に資格試験での精神的ストレスの事を話した方が治療に役立ちますでしょうか? ・一度はDCを受ける事を承諾致しましたが、最終今年8月の資格試験が終わった後ストレスが落ち着いてから再度精密検査を受け判断したい旨を伝える事は主人の身体の状態的にどうでしょうか?長文になり申し訳ありません。ご回答アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

小脳出血後の血糖値について

person 60代/男性 -

60才の主人ですが、今年3月に小脳出血で手術をしました。 後遺症としてめまいと左側失調はありますが、回復期病院には行かずそのまま退院して、今週から通所リハビリに通う予定です。 今回は糖尿病についてお尋ねしたいです。手術前は血糖値100〜150くらいでしたが(薬は飲んでいました) 入院中に血糖値120を超えるとインスリンを注射していたそうです。 退院時の記録を見ると血糖値188.ヘモグロビンa1c7.4でした。糖尿病のお薬はリオベル配合錠を一ヶ月処方されました。 家で療養して一ヶ月まではそれくらいの数字だったと思います。 一ヶ月超えてから血糖値400くらいが続きました。それまでめまいで中々外に出れなかったのですが、今月の初めに入院前から通っていた町のお医者さんに伺ったところリオベル配合錠に加えてジャディアンスというお薬を一ヶ月分追加になりました。 心配なのですが、このまま一ヶ月様子を見ても大丈夫でしょうか。お薬をいただいたので血糖値が下がるかなと思っていましたが、二週間経ちましたが下がりません。 最近は食欲も落ちてきて体重も入院前より12キロ減りました。退院後、よく嘔吐していたせいかなと思っておりましたが、このところ糖尿のせいかなとも思えてきました。退院してから急に糖尿病が悪くなったのでしょうか。入院前と比べたらぜんぜん食べていませんし、お酒も飲んでいません。ご指導お願いします。

2人の医師が回答

糖尿病の検査で尿糖が出ました。

person 20代/男性 -

25歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。今年の2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、断薬して1ヶ月後に検査したところ、ヘモグロビンA1cは6.6まで上昇しました。しかし大学院を卒業し4月から就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースを飲まなくなったみたいで6月の検査ではヘモグロビンA1cは6.1、空腹時血糖値は141でした。3ヶ月後に再診を指示されていたので昨日受診したところ、ヘモグロビンA1cは6.3で血糖値は前回より30下がっていたのですが、尿糖がプラスでした。息子の話では検査は会社での勤務後の夕方で検査の3時間位前に饅頭1個を食べたとのことでした。次の検査は3〜4ヶ月後ですが、大丈夫でしょうか?尿中に糖分が出るといえばかなり糖尿病が進んでいるかと思いますし、私の実父が糖尿病の合併症で人工透析を受けていたので凄く不安です。

4人の医師が回答

ヘモグロビンA 1cの上昇

person 20代/男性 -

25歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。昨年の令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、断薬して1ヶ月後に検査したところ、ヘモグロビンA1cは6.6まで上昇しました。しかし大学院を卒業し4月から就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースを飲まなくなったみたいで6月の検査ではヘモグロビンA1cは6.1、空腹時血糖値は141でした。10月末の検査ではヘモグロビンA1cは6.3で空腹時血糖値は111でしたが検査の3時間位前に饅頭1個を食べたせいか、尿糖がプラスでした。ところが今年の3月頭の検査で尿糖はマイナスで空腹時血糖値も前回と同じ位でしたが、なんとヘモグロビンA1cが6.9に急上昇していたのです。体重は約 1キロ下がり、107キロ台でしたが、これは何が原因として考えられるでしょうか?正直親としては凄く不安です。医師からはまた3〜4ヶ月後の受診を指示されており取り敢えず、まだ薬は飲まずにいく予定です。尚、眼は眼科で糖尿病性網膜とかを見てもらいましたが、大丈夫でした。よろしくお願いします。因みに今年の 1月末に溶連菌にかかり、発熱して抗生物質とかを投与されましたが、これはヘモグロビンA1cの急上昇に関係ありますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)