ジャディアンス飲んでも血糖値下がらないに該当するQ&A

検索結果:16 件

糖尿病がある中での強度近視による眼底検査について

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。昨年の令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、断薬して1ヶ月後に検査したところ、ヘモグロビンA1cは6.6まで上昇しました。しかし大学院を卒業し4月から就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースを飲まなくなったみたいで6月の検査ではヘモグロビンA1cは6.1、空腹時血糖値は141でした。10月末の検査ではヘモグロビンA1cは6.3で空腹時血糖値は111でしたが検査の3時間位前に饅頭1個を食べたせいか、尿糖がプラスでした。今年の3月頭の検査で尿糖はマイナスで空腹時血糖値も前回と同じ位でしたが、ヘモグロビンA1cは6.9でした。少し前置きが長くなりましたが、先日花粉症で瞼が腫れて眼科を受診したところ、アレルギーと診断されましたが、糖尿病があるので糖尿病性網膜症も検査してもらったところ、異常なしでした。しかし眼科医から裸眼視力が0.1以下で強度近視なので2週間後の眼底検査を指示されました。これは何か重大な病気が考えられるのでしょうか?凄く不安です。

3人の医師が回答

食生活か運動、どちらを糖尿病治療で重きを置くべきか?

person 20代/男性 -

25歳の息子の件ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で糖尿病の疑いが発覚し、令和2年3月の検査で糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしで食事、運動療法の指導を受けて取り組んで少しずつですが数値が下がりなんとか薬なしでヘモグロビンA1c7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。今年の2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、断薬して1ヶ月後に検査したところ、ヘモグロビンA1cは6.6まで上昇しました。しかし大学院を卒業し4月から就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースを飲まなくなったみたいで6月の検査ではヘモグロビンA1cは6.1、空腹時血糖値は141でした。息子は運動療法として就職後もジム通いを続けており週に1〜2回通っておりましたが、最近は仕事が忙しくジムにはほとんど行けておりません。体重はあまり変化はなく食生活とかの生活習慣もあまり変わっていないと思いますが、運動が定期的にできていない分、数値が悪化していないか不安です。糖尿病対策として、当然、食生活と運動はどちらも欠かせないと思いますがどちらが数値の変動に影響を与えるのでしょうか?難しい質問で申し訳ありません。 空腹時頃に主治医が紹介状を書いてくれたクリニックに行く予定ですが、正直数値が悪化していないか親として不安です。体重はあまり変わっていないみたいです。体調も崩していません。

2人の医師が回答

2型糖尿病の薬物治療のリスクについて

person 20代/男性 -

26歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まり、身体から糖分を排出するジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、現在は4ヶ月ごとの定期検診を指示されました。薬なしでヘモグロビンA1cが一時は6.1まで下がったのですが、また徐々に上がり出して4月初旬の検査では7.1でした。尚、体重は現在107キロ位で尿糖はマイナスです。医師からは投薬はせず、食生活は就職してから逆に間食やあまりジュースを飲まなくなり、改善されてきているので筋トレをするように指示されてるとのことです。ただ、今後の経過次第では、投薬治療も必要になってくる可能性はあると思います。そこで糖尿病の投薬治療に関しては、副作用とかどんなデメリットがありますか?また息子の場合、投薬が必要になったら2回目の投薬治療になりますが、薬に頼りすぎたら薬なしでは血糖値が下がらない薬漬けのような状態になるのでしょうか?参考ですが、私の亡き父親が重度の糖尿病で人工透析をしており、私も今から25年位前に糖負荷検査でインシュリンの出るタイミングが遅いのを指摘されており、現在も糖尿病予備軍と言われてます。尚、息子の担当医は糖尿病専門医です。

4人の医師が回答

グラクティブ錠50mgと ジャディアンス錠25mg の併用

person 60代/男性 - 解決済み

6年前に健康診断でHbA1cが6.4で中性脂肪値が300超えになった事で近所のクリニックに通いグラクティブ錠50mgとイコサペント酸エチルカプセルを処方され毎日飲んでいましたが、中性脂肪値は若干下がり200くらいになったのですが、HbA1cは徐々に上がる傾向でこの2年くらいは6.6~7.0の間でした。 それで、一昨年末に心筋梗塞で別の病院に入院したのをきっかけにその病院で糖尿病の薬(グラクティブ錠50mg)を含めて次の薬をもらうようになり現在も毎朝飲んでいます。  *バイアスピリン錠100mg(血液の流れを良くする薬)  *エフィエント錠3.75mg(血液の流れを良くする薬)  *バルサルタン錠80mg(血圧を下げる薬)  *ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg(心拍数増加、血圧上昇を抑える薬)  *クレストールOD錠5mg × 2個(コレストロールを下げる薬)  *エゼチミブ錠10mg(血中のコレストロールの量を下げる薬)  *タケキャブ錠10mg(胃酸の分泌を抑える薬)  *グラクティブ錠50mg(血糖コントロールを改善する薬) それで、本日3ヵ月に1度の通院で血液検査をしたところHbA1cの値が前回の6.7から今回は6.9に上がっており、先生にこの1年半はウォーキングをするようになり体重も10kg以上減量し今では標準的は体重でBMIも22.0になったし、コレステロールを下げる薬も飲んでいるせいでLDLコレステロール値も60くらいまで下がったんですけど、HbA1cの値だけがぜんぜん下がらないんですと相談したところ、薬を追加しましょうという事で*ジャディアンス錠25mg(血液中の過剰な糖を尿に排泄し血糖を下げる薬)を3ヵ月分追加処方されたのですが、今まで飲んでいる*グラクティブ錠50mgと*ジャディアンス錠25mgは併用して飲んでも大丈夫なのでしょうか? 処方薬は全て毎朝食後飲用の指定です。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)