ステロイド服用による足のむくみに該当するQ&A

検索結果:13 件

90歳の父親が5日前からせん妄のような症状があります

person 70代以上/男性 - 解決済み

別居している90近い父親の事ですが、5日ほど前に突然、トイレが頻回になり、間に合わず漏らしてしまい、発熱、足のふらつき、話が噛み合わない、イライラなどの症状が出ています。認知症の症状ではと思い脳神経外科を受診し、MRI検査の結果、詳しくは分かりませんせが、動脈の詰まりや所々古い脳梗塞の痕が見つかりました。1箇所、新しい極小の脳梗塞がありましたが、所見では全てが急速に引き起こす原因では無いとのこと。その場で38.7度あり、細菌感染の疑いから発熱による一時的な脳機能障害の可能性があるとのことで、抗生物質フロモックスと解熱剤カロナールを処方頂きまし。 翌日には下熱し、多少、言動も落ち着いたと思いましたが、足のふらつき、尿意で夜中に起きる、尿失禁や物事を覚えられない様子が続いてます。他の薬が多くあり、自分では判断が難しく飲み忘れもあります。 最近1ヶ月前から増えた薬としては、皮膚炎の治療で処方されたもので、 プレドニン錠5m 朝1.5錠、昼1錠 レボセチリジン塩酸塩錠5mg 夜1錠 ファモチジンOD錠10mg 朝1錠、昼1錠  酢酸亜鉛錠50mg 朝1錠、昼1錠  ゲーベンクリーム1% 1日1回 です。 他にも足のむくみを取る薬と前立腺肥大症の薬が有りますが、数年前から服用しており特に異常はありませんでした。 ネットで調べるとせん妄がまさに当てはまり、それによる一時的な症状のような気がします。 上記の薬で、プレドニンのステロイドホルモン剤がせん妄を発症させる場合があり、レボセチリジン塩酸塩は排尿障害が副作用で有るようです。 皮膚炎は、紅斑や痒みは無くなっており、足の脛とふくらはぎに、ジクジク化膿した傷が残った状態です。 せん妄ではなく、既に認知症になっているのでしょうか? 上記の薬をやめてみて様子を見てみても大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

皮膚炎?

person 30代/女性 -

自己免疫性溶血貧血があり、ステロイド7ミリ使用しています。体型は超肥満により副作用も多々ありステロイド飲みはじめてから糖尿、血圧や胆石になりウルソ、グラクティブ スーグラ、メトグルコを服用しています。一月前からダイエット始め6キロ痩せました。毎日の運動食事見直しました。土曜日に庭を掃除していて枯れ葉などを集めきれいにしました。その夜に左足首付近や左ふくらはぎに皮膚炎のようなものができ、500円玉3枚分や色んな大きさの赤みが現れました。かゆみはありません。押さえたら打ち身のようにいたいです。初めは左足だけで次の日に右足にも少しでて、打ち身のような青くもならないし今日に至っては左足の元の赤みは少し収まりましたがその横に同じようなのが広がっていました。やはり押さえたらいたいくらいでかゆみはありません。歩行時も異常はありません。最近手芸に没頭して足がしびれたりするのを繰り返していました。椅子ではなくこたつなので直にすわるので足の負担がありすぎて静脈に異常が出て腫れた?と考えたりしますがむくみなどはなく血管も浮いていません。皮膚が腫れているのは両足ふくらはぎに中間からしたの部位だけです。かなりの乾燥肌もあります。押さえたら痛み見た目は皮膚炎みたいにあかくなる。皮膚なのか血管系なのか、わからず不安です。じんましんではありません。

9人の医師が回答

高齢父の皮膚症状について

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳父の皮膚の炎症についてお尋ねします。 5年以上前から、足のひざ下に赤い炎症が広く広がっています。 ここ数か月はひじ下にも炎症があります。 何十年もむくみもあったため、自分で調べて血流が悪いと足に炎症が起こるとの知り、昨年血管クリニックに行きました。動脈硬化もあり静脈も逆流しているとの事で、日帰りの、血流を戻す簡単な手術をしました。 むくみはとれ、すっきりはしましたが、皮膚症状はなかなか取れません。 皮膚に関しては、ここ数年、数件の皮膚科、また血管の先生にも、高齢による乾燥からきているといわれ、ユベラ、強めのステロイドを貰っています。 ステロイドは長期服用をしたくないので、ユベラ、またはワセリンをぬっていますが かゆみもそこそこあるため、もどかしい状態が続いています。 飲み薬でかゆみ止めを貰ったこともありますが、ずっと飲み続けることもできず、かゆみ止めと書いてある市販の新レスタミンクリームを塗ったら、赤みが強く悪化してしまいました。 乾燥ぐらいで、こんなに赤くなるのかな、と私は疑問に感じていて、 一体この症状は何なのか、沈着した色素は戻らないにしても、赤みやかゆみを抑える 方法は他にないのか知りたく投稿いたしました。 父は5年前に脳梗塞と肺がん手術をしましたが、体はとても元気で仕事もしています。 バイアスピリンとペニシビン?ともう一つ血液をサラサラにする薬を飲んでいて、 薬のアレルギーを疑って少しやめてみた時もありましたが変わりませんでした。 大病院で半年に一回血液検査とCTをしていますが、腎臓の機能が少し弱くなってきたかなー?と言われたぐらいで、特に内臓が悪いところはなさそうです。 今後どのようにこの皮膚症状と付き合っていけばいいか、改善方法がないか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮体癌の末期 足のむくみがひどくなって水のようなものがしみだしてきた。

person 60代/女性 -

69歳の家内の質問です。約2年前に腹水がたまり入院。ステージ4の子宮体癌と診断され全摘手術をしました。2度目抗がん剤治療の時にがん性腹膜炎と言われて一度だけカートで腹水の治療を行いましたがその後はカートはできない腹水の色とのことで抜くだけになっています。ステロイド剤を処方され去年の12月からは腹水は溜まっているものの我慢ができる状態でした。1月の末に去年の12月に認可されたキートルーダとレンビマの抗がん剤治療を始めたのですが副作用がきつく一度休薬し現在はレンビマのみ服用中です。質問は2月頃からの足のむくみがあり血栓予防の弾性ストッキングをはいていたのですが履き口が食い込むようになり赤くなった所場も有ります。最近水のようなものが染み出すようになりました。婦人科の主治医に相談してもそういうこともあるというだけで特に治療をしてくれません。やることはやったから末期がんなので...。という感じです。本人は日常生活もできる限り自力で頑張っています。歩く事も困難になって来ていますがその時が来るまで自宅で何とかしたいと思っているようです。少しでもQOLの向上をとほとんど見えなかった目の白内障の手術もしました。少しでも楽になれるようしてあげたいのですが癌による足のむくみなどの専門医はあるのでしょうか?あるとすれば何科でしょうか? それとも緩和ケアやホスピスということになるのでしょうか? 宮城県仙台市在住の末期がん患者の夫

4人の医師が回答

2年前から薄毛に悩んでいます

person 20代/女性 -

2年程前に長期的なストレスがあり、それから薄毛に悩んでいます。 抜け毛の量は多くないのですが、緩やかに全体が薄くなってきています。 特に頭頂部と側頭部がすかすかです。 半年前に皮膚科を受診した際は、確かに薄いように見えるが、手櫛で抜けたり毛が細くなっている様子はない為、治療の仕様がないと言われました。 血液検査で抗サイログロブリン抗体?が多かったとの事で、甲状腺機能も調べて頂きました。慢性甲状腺炎だと診断され、経過観察となりました。 また、γ-GTPが高い為、肝臓も再検査となりましたが、脂肪肝等もなく、他の数値も問題ないとの事でこちらも経過観察となりました。 病院の先生方には色々しらべて頂いたのですが、薄毛の原因が分からず、進行も止められないのでとても辛いです。 生活習慣や体質など何か薄毛対策に繋がる改善方法があればアドバイスを頂けないでしょうか。 以下、自分なりに気になっている問題点を記載しますので何か気になる点がありましたらご教示ください。 ・幼少期からの冷え性、肩こり ・脚のむくみ (押してもへこまず、一日中浮腫む) ・肥満…標準体重+20kg (この2年で15kg増) ・胃腸が弱い (軟便) ・慢性皮膚炎によりステロイド剤10年使用 (首から下に使用) ・生理不順 (周期が30日~45日で変動) ・心療内科の薬服用4ヶ月 (バルプロ酸Na・スピルリド・アトモキセチン) ・サプリ服用半年 (亜鉛、鉄、葉酸、イソフラボン、朝鮮人参) まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご解答のほど何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)