ストラテラ普通の人が飲むとに該当するQ&A

検索結果:5 件

12歳の児童、コンサータを止めてストラテラに切り替えました

person 10代/女性 -

現在小学6年生の女児につきまして、2年前にADHDの診察を受け、1年近く前から朝コンサータ27mg、夜ストラテラ20mgを処方してもらっています。 幼児期は多動、小学校低学年からは多動は治り不注意優勢ですが、普通クラスに在籍しております。 忘れ物やケアレスミス、過集中、自制心が効かないことにより、日常で生きづらさがありました。 コンサータを飲み始めてから1年近く経った頃、イライラしたり、明るい性格だったのが、人見知りが激しくなり新しいクラスにも馴染めず内向的になったように見えました。 また、コンサータが切れた後はやる気か無く、家で学習をせずゴロゴロしています。 本人も最初は集中できると言ってたのが、最近は良くわからないと言い始めたため、一旦コンサータを止めて、ストラテラで様子を見ることにしました。 1ヶ月間40mgで服用した後、3日前から50mgに増量しております。 その後もゲームを止められなかったり、勉強を適当にやったり、「面倒くさい」と「無理」しか口にしないため、ついつい怒ってしまいます。 私自身がペアレントトレーニングを受け、良いところを見つけて褒めてみるのですが、そうすると益々調子に乗って好きな事ばかりをやろうとしているように見えます。 また、計画性も無く、自分で学習することができません。 そのため。彼女の勉強を見るのですが、勉強ができないと癇癪を起こすため、ついつい喧嘩になってしまいます。 SSTは絶対に受けたく無いとの事、このままだとこちらも精神的に参りそうなのと、怒られる事が続いて本人がニ次障害になる前にどうにかこの状態改善したいのですが、ストラテラはもう効き目が出ていても良い時期でしょうか? 最終的にどれくらい様子を見たら良いのでしょうか? また、ストラテラが効かない場合、コンサータ以外の薬、その効用についても教えて下さい。

2人の医師が回答

頭の中で色んな声がする事について

person 30代/女性 - 解決済み

6年前から双極性障害、 今年からADHDの治療をしています。 2月頃にストラテラをはじめて 最近になって頭の中の声が静かな事があり夫に伝えたところ「その感覚がさっぱり分からない」と言われました。 私は、その言葉を聞くまで普通の事だと思っていたので驚いて今日主治医に伝えたところ更に驚かれていました。 主治医はお薬を飲んで静かになる感じがあるのなら続けて様子を見ましょうとの事で今の状態の詳しい話は聞けませんでした。私の状態はおかしいのでしょうか? 以下、具体的な症状です ・頭の中でいつか見たドラマの1部のシーンが流れている ・頭の中で色んな旦那さんと私がいて会話をしたり会議を繰り広げている ・空想の世界やお話を自分で作って見ている ・あたまのなかで音楽が流れている 等です。それらが同時進行の時もあれば少しの時もあります。ぼーっとしている時や何かを選んだり決めたりしないといけない時に声が大きくなる気がします。 物を選ぶときは、意地悪な旦那さんや、怖い旦那さん、機嫌の良い旦那さんが何人もいて 私が買おうとしたものに対して 「俺だったらこれは選ばない」 「うん!いい選択だ!」 「高いな」「安物すぎる」 など沢山言ってきて結局訳が分からなくなり何も買わずに帰ったりします。 現在は頭の中は旦那さんの声が多いですが若い頃は父親の声でした。仕事をしていた時は上司の時もありました。 1、この症状は良くあることですか? 2、双極性障害又はADHDなどの発達障害の症状の1つですか? 3、他の疾患を疑う必要はあるでしょうか? ------------------ ラモトロギン100mg ストラテラ 60mg飲んでいます。 (本日から80mgに増えました)

3人の医師が回答

発達障害ストラテラ

person 10歳未満/女性 -

小2女児です。2才まで歩かない事や発達が遅い事から療育(少人数クラスと個別を週に二回)にずっと通っています。ドクターにはアスペルガー傾向だかグレーで、はっきり診断名は付けられないとの事でしたが、半年前位から急にストラテラの薬の服用をすすめらています。仲良くなった療育ママに聞いたら同じ時期に皆さんすすめらていますアスペルガーも急にADHDに変わって、児童相談所や一年の担任、今の二年の担任の先生も、多少問題がある日もあるが普通クラスで対応が出来るし、薬は必要ないのでは?と言われるのですがドクターは、担任の先生は娘の本性が分かっていない(少人数クラスの娘の態度がひどい)と言います。少人数クラスは親は見学せずに隣の部屋で待ちます。療育担当者は、最近落ちついてお姉ちゃんになったといいます。 ドクターの意見と全く違うのと障害名が急に変わったのとやたら薬を飲ませようとするのが気になって。昨日のカウンセリングでは少年院の7〜8割りは発達障害で小さい時から薬を飲ませて療育しないと娘も可能性は否定出来ないと言われて、しぶしぶ薬を持って帰りました。担任はなぜ薬を飲ますのか理解出来ないといいます。離席無し、集中力は続かないけど勉強は問題なし、行動がワンテンポ遅い、最近仲良くなった友達が出来たと言われました。でもドクターはその友達もいつか娘にひきますよねと言われました。半年前のドクターとは人が変わったように薬、薬と…。 薬を飲ませたほうがいいですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)