ストレスかかると眠くなるに該当するQ&A

検索結果:160 件

この半年相続などでいろんなトラブルがあり、一昨日から胃が痛くなりました。

person 50代/男性 -

双極性障害と診断されています。家族が亡くなり、相続手続きが完了したのですが、相続した土地のトラブルなど、さまざまなストレスがかかってシンドイ状態でした。また仕事でもささやかなプレッシャーをかけられています。 睡眠も中途覚醒により、医師からクービクックとマイスリーの併用で、薬を使っても毎日5時間睡眠しかできず(12時就寝5時起床)、毎日職場でも眠く、怠く、集中力も欠き辛い状況です。そしてついに一昨日から胃までが痛くなりました。怠さは休憩室などで誤魔化せますが、ストレスの胃痛は逃げ場がなく辛いです。 似たようなこういう状態は5年前、大学病院にうつで入院する混乱(混合状態)していた時期にも起こり、主治医からオランザピン5mgを処方されて1週間後に胃痛が消えました。 すごく私にはオランザピンはいい薬だったのですが、今血糖値が高めということで、3か月前にイライラした際はシクレストを頓服で使うように指導されました。しかし、飲むと起きてられないほど、怠く眠くなり、翌日にも眠気が残ります。(それでも5時に目が覚めます)なかなか使いづらいです。 内科で胃薬もらっても治らないのは判ってます。毎月精神科には通っています。この胃痛を抑えるには、いったいどうすればよろしいでしょうか。どんな薬が選択肢としてあり得るのでしょうか。精神薬でなくても、内科でもストレスの胃痛に効果的な薬はありますでしょうか。よろしくご指導をお願いします。

4人の医師が回答

不眠、病院に行くべきか、どのような治療をするのか知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です。 3年ほど前に鬱になり、それ以降寝つきの悪さや眠りの浅さに悩まされています。 鬱になる前は睡眠について悩んだこともなかったのですが、鬱になって以降の症状(悩み)としては ・布団に入ってから眠りにつくまでどんなに早くても30分はかかる。2時間眠れない日もある ・夜寝る時は、眠くて我慢できず気づいたら寝ていた(寝落ち)みたいなことはできなくなり、寝ようと思わないと寝れなくなった(夜寝る時間が近づくほど眠気がなくなる) ・眠れても、睡眠が浅いため寝た気がしない ・日中の眠気を我慢できない このような感じで睡眠に対しかなり苦手意識とストレスを感じています。 かなりのストレス体質であり、精神的なところによるものなのかとは思っています。 治るのであれば治したいと思っていますが、病院にもし行ったとすれば(そもそも通院する必要があるのか)どのような治療を行うのでしょうか。 ストレスを取り除くことは必須だと思いますが、外的な要因だけでなく自分自身の性質に強く起因していると感じておりそのような場合でも治療は可能なのでしょうか。 教えていただきたいです。

4人の医師が回答

入眠時や朝方のミオクローヌス

person 20代/男性 -

2ヶ月半前から入眠時や朝方にミオクローヌスに悩まされている。ミオクローヌスが発症した時は精神的ストレスをかなり抱えていた。今はもうそのストレスは無いがまだミオクローヌスは続いているため不安になった。極端に疲れている時はミオクローヌスが気にならずすぐに入眠でき、あまり眠くない時はミオクローヌスが原因で入眠までに最大4時間ほどかかる。神経内科には通っていて抑肝散を今までに6週間飲んでおり、飲み始めて1週間程経ってから不安が減った気がする。また、2週間前からジム通いを休んでいてミオクローヌスの大きさは小さくなった気がする。頻度は減る日もあれば以前と変わらない日もある。以前はウエイトトレーニング中心でジムに週5で一回あたり45分間、5ヶ月間通っていた。私自身神経質な性格で小さいミオクローヌスでも目が覚めてしまうのも原因だと感じている。神経内科ではクロナゼパムを勧められたが離脱症状や依存性が心配なため抑肝散を選択した。ネットで調べてみるとミオクローヌスは「てんかん」や「治らない」などのワードが出てきて不安になったのでアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

7歳女児、数日前から白目になる症状

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳小1女児です。 数日前から度々眼球を上に向けて白目のようにする動きをするようになりました。 夕方など眠い時間、勉強やピアノなどストレスがかかった後、眠気があり動画を見ている時などに多く夕方によく見られます。 直近では学校のイベントで発表する事があり緊張して夜間覚醒も頻繁でしたが、ようやく終わって落ち着いた矢先に症状が出ました。 チックらしき症状はこれが初めてですが、以前より夜間覚醒などの睡眠障害があり、最近は生活リズムを整えるため20:30には寝る準備をさせ寝かせるようにはしていますが、日中も眠気が出ることが多いようです。 また、未就学児の頃から行事前になると心因性頻尿(過活動膀胱と診断されました)になったりと繊細な面があります。 朝も弱く、寝起きに気分不良を訴えることがあるので早めに起こしてゆっくり動く事を心掛けています。 睡眠時間は8:40-6:30頃(布団から出るのは7:00)です。夜間覚醒1、2度ありトイレに行きます。 本人は学校も楽しいと言いますがクラスが騒がしく先生がしょっちゅう怒って授業が止まることがストレスのようです。習い事も勉強も進んでやっていますができないとイライラすると言います。 そんな中、新しく「ダンスを習いたい」と娘が言ってきました。 この状態で新しく(発表など緊張する機会の多い)習い事をさせる事に迷いがあります。 チックは様子見して良いとありますが、習い事や生活リズムなど、どのようにしていけばよいでしょうか。

4人の医師が回答

不眠症、中途覚醒について

person 30代/女性 - 解決済み

半年前に全身麻酔で手術をして以降、定期的に不眠症に悩まされるようになり困っております。きっかけは全身麻酔で覚めてから1週間ほぼ寝れなかった事ですが、その後は何かきっかけがあるわけでもなく、突然寝つきが悪くなる日があり、その日を境に1晩に何度も起きるようになり、ひどい時は寝付くまでに2時間かかる時もあります。 大体そのような生活をすると体調を崩すので、風邪薬や風邪に効く漢方を飲むと眠れるようになり、気がつくと1ヶ月前後で治ります。 何かストレスがあるわけでもなく、適度な運動(週に数回の30分のウォーキングや毎晩ストレッチ)はしており、日中も眠くならないので昼寝もしません。夜は12時に布団に入り、6時に起床します。仕事はデスクワークです。 今ちょうど不眠の症状が出ており、そのせいで今回は頭痛、めまい、肩こりがひどいです。この状態が3週間続いており、夜になると眠れない恐怖が襲って来てとてもきついです。 動機がしたり、血圧が高いことはありません。去年の10月に甲状腺を全摘しているのでチラーヂンを服用していますが、ホルモンの数値は安定しております。 現在風邪の症状がないので、薬は飲んでいませんが、自分で調べた不眠に効きそうな漢方はいくつかのんで見ましたが、いまいち効きませんでした。 今回試した漢方:五苓散、加味逍遙散、黄連解毒湯 何か良い薬や漢方、方法があれば教えて頂きたいです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)