検索結果:27 件
1年半前にダイエットをきっかけに拒食症を発症し、168センチ37キロになりました。現在は体重は平均値で健康になりましたが、食べ物のことが24時間頭から離れません。カロリー計算や糖質、脂質を考えないと食べることができず、食べると後悔して泣いています。 また、電車で過呼吸になったり、計画通りいかないとパニック症状を起こし、自分はどうしてうまく生きられないのだろうと毎日落ち込みます。睡眠も浅いです。生きているのが苦しいと感じます。心療内科には通っていますが、漢方のみ処方されてます。 仕事のストレスもあり、無気力になることが増えたのですが、仕事を辞めると改善する可能性はありますでしょうか。摂食障害の治療法はあるのでしょうか。
4人の医師が回答
人間関係やストレスで中学3年生の頃に不登校になり、今でも心療内科へ通院中で薬も服用しています。 去年の12月に拒食症と強迫神経症になり、違う薬を服用したところ『食欲増進』の副作用があり1ヶ月で10キロも太ってしまいました。 それから1日1食のみの食べないダイエットをして体重は戻りかけたのですが、ドカ食いしてしまい体重が戻ってしまいました…。 そして、5月の半ばから6月の半ばの1ヶ月間を断食施設で断食をして痩せたのですが、今度は異常な過食になってしまい悩んでいます…。 隠れ食いをしてしまう癖まであります…。 それに、生理が5ヶ月もきていないので心配です。 手当たり次第に食べ物を食べてしまい、日に日に太ってしまう自分が嫌いです。 私は摂食障害の神経性大食症なのでしょうか? 心療内科の先生に相談をしたいのですが、どんな治療法がありますか?
1人の医師が回答
発熱後、脱水症状後、母乳、お茶、ミルク、離乳食の拒食が続いています。本日で拒食8日目、体重も600gほど減っており、原因がわからず困っています。何か思い当たるものはありませんでしょうか? また、先生からは先天性代謝異常の可能性も疑われています。生後9ヶ月目で代謝異常が発症する可能性はあるのでしょうか? 発熱をきっかけに代謝異常が発症するケースもあるそうですが、2度目の発熱で発症するケースもあるのでしょうか? ストレスなどで食べないこともあるようですが、心配です。 ●年齢:9ヶ月の乳児(女の子) 8285g (入院前は8900g) 完全母乳で育ており、2週間ほど前から離乳食を開始。 色白で、髪の色は若干茶色。 ●症状: *0日目:38度の発熱、且つ、丸1日何も口にせず、おしっこが24時間出ない。 *1日目:病院で採血の結果、低血糖、脱水のため、点滴+入院。 *2日目−3日目:点滴を40cc/1h 。機嫌もよくなりだし、熱も正常へ。ただし、依然として、母乳、ミルク、お茶、離乳食(粥)は顔を背けて拒否。 *4日目-5日目:点滴を20cc/1h。5日目は10cc/1h に減らす。依然一切の食事は拒否し、ぐったり。採血をしたところ、ケトンが出ており、低血糖。ケトン性低血糖症と診断。 *6日目-8日目:点滴35cc/1h。機嫌は良いが、拒食が続く。7日目には、少し母乳の哺乳瓶に口をつけたが、吐きそうな顔をする。 2度の低血糖、拒食状態から判断し、発熱などから先天性代謝異常の可能性もあり、今後検査をするとのこと。 ●補足 1ヶ月前にはアデノウイルスにかかり、39度の高熱が出ましたが、家で安静にしていたところ、10日ほどでよくなりました。嘔吐をしたものの、母乳はしっかり飲めていました。 また、出産後の代謝異常の検査も問題ありませんでしたが、多呼吸で2−3日保育器には入っていました。
10年ほど前に、 ストレスにより拒食症になりました。 その時は1人前も食べられず 食べても詰まった感じがして 気分が悪くなり 指を入れて吐いていました。 その時の癖なのか今も時々 吐き気に襲われます。 毎日ではありませんが、ときどきあり 我慢しても気分の悪さが増すだけで 指を入れて吐いて落ち着かせていました。 精神科や消化器科内科にも相談しましたが 特に改善もなく 1年前に胃カメラをしてもらい 逆流性食道炎だと言われました。 生理痛や体調がすぐれない時も 吐き気を伴い、 何もなくても吐き気があり吐いた後 気分の悪さは無くなるんですが 咽喉の痛みがずっと続きます。 右奥が痛いです。 傘もらってもあまり効果もなく ずっとイガイガしている状態です。 改善したいのですがなかなかできません。 何か方法ありませんか? 今はストレスもあるのか 満腹がわからず食べて吐いたりもあります
初めまして。 昔から少しパニックが有り、今は強迫性障害と拒食症の治療してます。 数年前からかなり動悸に悩まされてます… 不安とか夜中、朝にアラームとか起こされたりで「ドキッ」ってすると物凄い動悸で1分で180~190回もの頻脈になります。 何回か24時間心電図しましたが何も無かったです。 パニックとか不安でそんなに脈拍って増えるんですか? 病気じゃなくても脈拍が頻繁に190回とかで心臓に負担が掛かって心臓発作とかWPWとかになったりしないんですか? 動悸の時は座ったり立つ事も出来なく吐き気、気を失う感じで余計不安でパニックになって怖くて家族を起こして一緒に居て貰うと20~30分で治まります。 寝不足とストレス溜まると多くなる感じがします。 何かアドバイスお願いします。
幼少期から関節が柔らかく、二重関節と思っていたのですが、エーラスダンロス症候群関節型かもしれないとも思い、相談いたしました。 両腕共、手のひらは内側に360度回ります。 両足は、内側、外側180度回ります(爪先が後ろ向きになります)。片足ずつしかできませんが。 ランニング後は、関節が弛んでいるような気がします。(柔らかくなった状態です) 肩、股関節、手首の可動域も広いです。 二重関節か、エーラスダンロス症候群関節型か、どちらが該当しますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 追記ー不安障害(快方に向かっています)、睡眠障害、ストレスの多いときのみ過敏性腸症候群で、心療内科を受診しています。 既往歴ー15歳に起立性調節障害を発症。17歳~33歳迄、摂食障害(拒食症のみ)
3人の医師が回答
強迫性障害を患っているものです。 現在、四歳の娘の手の甲に、 2~3ミリのほくろがあるのに気がつきました。 おそらく二ヶ月くらいまえにできたような記憶がありますが。 触ると少し膨らみがあるような気はしますが、左右不対象ではないですし、染み出しているような感じではありません。 これは、皮膚がんの可能性は高いのでしょうか? 皮膚科には連れて行こうとは思ってはいるのですが、娘が二ヶ月前にウイルス性のイボ にかかり、液体窒素治療に苦しみ、それの完治までに、ストレスで娘は拒食症になってしまいました。点滴までうち、心療内科まで通い始め、1ヶ月かかって、やっと、ご飯を食べ始めました。 そういう状態なので、今すぐ皮膚科に連れて行くか悩んでます。 皮膚がんだったら生命の危機なので、早く皮膚科に連れて行くべきなのはわかってますが、今回のケースはどうなのかな?と心配で…。 また、もし皮膚科に行く場合、早急なのか、どれくらいの期間までなら大丈夫なのか?を教えて頂けると助かります。
7人の医師が回答
26歳の妹の事です。昨年の秋頃より摂食障害(拒食症)と診断され、これまで服薬を続けています。食欲は段々と戻り、体重も増えて落ち着いていました。が、最近また食べると吐き気や不安を感じるようになり、仕事も手につかないようです。うつ状態が強くなっており、突然泣いたりしています。主治医の見解では、ストレスが大きいのでうつの薬を増やしたようで、入院を勧められたようです。妹は入院することに抵抗があるというか、入院しても根本は治らないと思っているようです。それよりカウンセリングを受け、病気の原因を探る方が良いと考えているようです。入院したり仕事を休むことは効果的なのでしょうか?カウンセリングを受け、妹の思うように仕事も続けていたら悪化する可能性はあるでしょうか?よろしくお願いさます。
寒気と、ちょっぴり喉の乾燥、鼻水が出始めて微熱が2日前の夜からあります。私は、去年の2月くらいに、一昨年から始めたカロリー制限ダイエットを(拒食症並みに)して11キロの減量に成功して今も体重がキープされてます。キープしてからはそんなにダイエットしてませんが、急激にダイエットしたせいか、それから、しゅっちゅう体を壊して熱ばかり出してます。それは免疫が落ちたせいでしょうかね? それと、元々生理不順です。生理になると、量が少ないチョコレートを塗ったような出血が何日か続いたりしてそれから鮮血になったり、どす黒い血もあったりです。黒い血の時もツヤがなく、サラッとしてます、、 微熱も、毎月生理が近づいたりする頃にあるようにも感じます。 なにか、他に病気が隠れてるのではないかと不安になります。昔、心療内科にかかった事にがありますが、強迫性障害と診断され、今でもいちいち気にしたり不安ばかり考えすぎてストレスが毎日で、たまに不整脈みたいにもなります。
9人の医師が回答
3年ほど前に、仕事のストレスで仕事をしてるのも辛いくらいの腹痛、水様便、たまに吐き気があり1週間に一回ほど腹痛がひどい日があり点滴したりした期間が数ヶ月ほどありました。 それから、以前食べていた量のごはんが食べれなくなり、少食になりました。 今の診断としては、機能性ディスペプシア、逆食とかです。 六君子湯を飲んでます。 それからというものの、知り合いにご馳走になったりしてたくさん食べたり、自分でも食べたいと思う時があり、たくさん食べたときには、食べ終わって10分もしないうちに胃もたれをし気持ち悪くなり吐き戻してしまいます。 最近は、食べたら気持ち悪くなると分かっていながらも食べたい気持ちが勝り食べた挙句、気持ち悪くなってまた、食べたことの罪悪感で自分で吐いてます。 また、ときには吐くのが嫌になり1日にヨーグルト一個とかしか食べない期間もあったりします。太りたくないという気持ちも少なからずあります。 これって、なんとなく、過食症、拒食症っぽいところありますかね? 偏頭痛を元々持っており、通院してます。 うつっぽい気質が少しあるように自分で思ってます。 どうしたらいいんでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 27
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー