セチリジン塩酸塩してはいけないことに該当するQ&A

検索結果:49 件

1歳11ヶ月子供、鼻水が止まらない

person 乳幼児/女性 -

1歳11ヶ月娘ですが、2月末から鼻水・鼻詰まりの症状があり小児科を受診しフェキソフェナジン塩酸塩DS5% 15ミリ0.3gを飲んでました! そこまで薬が効いてるとは思ってはいませんでした。 その間に、中耳炎を2回起こして耳鼻科を受診し、3月末に耳鼻科の先生より元々飲んでたフェキソフェナジンをやめてセチリジン塩酸塩DS1.25%に切り替えて1週間様子みましょうと言われました!服用して、3日目の夜に鼻がつまり息が苦しいのと、鼻水が喉に垂れてきて咳き込み寝れなくなって、泣いて起きるを繰り返しました。翌日に耳鼻科を受診し、鼻を吸引してもらい、先生には耳も鼻も悪くはないから鼻水を吸引して様子を見ましょうと言われて、先生のすすめでその日の午後にも鼻水を吸引に行きました。先生には、鼻水が詰まってるから来れるなら吸引に何回も来てと言われました。お家に帰った後も鼻水はダラダラ、、この日の夜も鼻水がたれて咳き込んで何度か泣いておきてます。 薬が効いていないのかな?というのと、こんなにも鼻水が長いこと止まらなくて大丈夫なのかな?というのと、耳鼻科の先生が言うように吸引に何回も病院には行けないし、、自宅でできる自動吸引器を用意したほうがいいのか、、悩んでます。お返事お願いします。

4人の医師が回答

子どものアレルギーの薬の服用について

person 乳幼児/男性 -

3歳の息子が3月に入ってからくしゃみ、鼻水、目の痒みがあり、花粉症を疑っています。最近鼻が詰まり夜中に起きてしまうので、小児科に行き目薬と飲み薬をもらいました。それを知り合いに話すとその方のお子さんがてんかんをもっているそうなのですが、花粉症でアレルギーの薬を飲んだらてんかんになったので服用には気をつけた方がいいと言われました。調べたところ、てんかんをもっている子が薬を服用すると発作が起きることがあるとはかいてありましたが、てんかんになる恐れがあるとは書いていませんでした。先生方にいくつかお聞きしたい事があります。 1、飲んだことによっててんかんになる事はあるのでしょうか。 2、知り合いの子はもともとてんかんをもっていたが発症したことがなく、薬を服用したことにより初めて発作が起こったのでは、と思ったのですが、子どもにてんかんがあるかどうかはどのように分かるのでしょうか。 3、飲んでいる薬はセチリジン塩酸塩DS1.25%「タカタ」を処方してもらいました。この薬はそのような発作がおきる可能性があるのでしょうか。 以上の事をお聞きしたいです。 お忙しいとは思いますが、回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

咳が良くなったと思ったら痰と鼻水が残っています。

person 10歳未満/男性 -

以前質問させていただいた者です。 5月21日より酷い咳に悩まされ、6月中旬頃からようやく咳も落ちつきました。 ただ、咳は落ちついたのですが咳の代わりにしつこい痰+鼻水の状況です。経過としては、6月中旬以降粘りっけのある鼻水と痰(毎回ではないが黄色)。6月21日に耳鼻科受診し、セチリジン塩酸塩、トミロン細粒20%、ビオフェルミンR散、カルボシステインDS50%を処方。症状あまり変わらず6月28日再度、耳鼻科受診「アレルギーだね、黄色の鼻水は引けなかったけど濁ってはいるかな、中耳炎は無し」と。薬を変えてみようと言うことでセチリジン、ビオフェルミン、カルボシステインとメイアクトMS10%が処方されました。日にちも経っているのもあり?現在では鼻水も痰も一日数回になってきたのですが、今日の朝でカルボシステインが無くなってしまい昼過ぎより、薬を飲んでいた昨日までより痰が絡む回数が増えました。やはりカルボシステインが切れてしまったせいなのでしょうか?カルボシステインを貰いに再受診した方がいいのでしょうか? また6月24日にアレルギー外来のある小児科に行き現在は採血結果(喘息なのか、薬を飲み続けているため臓器への影響)待ちです。小児科では耳鼻科の薬で大丈夫と処方はしてもらっていません。 約1か月の間にクラリスロマイシン、トミロン細粒、メイアクトMSと抗生剤を順番に服用している状況で薬漬けなことが気になります。耳鼻科では副鼻腔炎や後鼻漏とは言われていません。風邪の名残の痰なのか、アレルギー性鼻炎から来る痰なのか。 カルボシステインを飲み続けた方がいいのでしょうか??

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)