セディール依存性に該当するQ&A

検索結果:31 件

ワイパックスの飲み合わせと量

person 30代/男性 -

半年ぐらい前から立てなくなる程のパニック症状がでてきて、心療内科の先生からロラゼパム0.5mgを貰い1日3回服用してました。 それから症状が軽くなり家では多少息がしづらいぐらいで、外も数分ぐらいならいけるようになり先生がマインドフルネスが大事だよと言われてたので気にかけて治療をしてました。 しかし、それから半年以上変わる事なく中々症状が回復しないなと思う事が続き、一度薬を減らしてみますと先生に言って少しずつ減らしていたら、またパニック障害が復活し今度は外にも出れなくなってしまいました。 あまり薬漬けな状態は嫌なので調べてセディール(タンドスピロン)という依存性のない薬を見つけて、効果は弱いけどワイパックスと一緒に使えば良いかと思ったのですが担当の先生からはどっちかしか使えないからどっち使うと言われてしまいました。 ロラゼパム(ワイパックス)とセディール(タンドスピロン)は一緒には使えないのでしょうか? また、家でも息苦しいし外にも出るのが辛いと言ってもマインドフルネスが大事で辛くても我慢していけば治ると精神論を言われてもうずっと歯医者にも眼科にもいけず困ってるのですが、外にでる時にロラゼパムを一度に2つ3つ摂取しても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

サインバルタの副作用か 副作用の少ない抗うつ薬は?

person 40代/女性 - 解決済み

病気不安症気味で、かかりつけ心療内科(担当医は精神科医ではなく産業医とのこと、内科を診ておられますが心療内科も掲げています)より、セディール1日3回と頓服としてメイラックスを処方されています。 メイラックスは不眠で出され昔から時々飲んでいて、私には副作用なく不安にもよく効くのですが、このサイトで依存性や離脱症状等怖いことが書いてあるため、本当につらい時しか飲まないようにしています。 最近ヘルニアで坐骨神経痛にもなり余計不安感も高まり、相談したところ、セディールに追加されサインバルタが処方されました。不安にも痛みにも良いよと言われました。 2日間飲んだところ、余計不安感が煽られる感じで食欲がなくなり、食べ物が美味しく感じれず、夜も一睡も寝れなくなりました。余計鬱になりそうな感じになりました。 これはサインバルタの副作用でしょうか?飲むのが怖くなり薬剤師に電話相談し2日間で辞めたら、全て元に戻りました。 私の体には合わないということで別の抗うつ薬を相談したほうがよいかと思うのですが、副作用の少ないものは他にどんなものがありますか?以前レクサプロも挑戦しましたが、1ヶ月全く一睡もできなくなる副作用がありました。依存しないようメイラックスを時々飲むという方法でも問題ないでしょうか。

7人の医師が回答

リーゼの耐性、依存が懸念される症状がでており、セディールも効果が実感できません

person 50代/男性 -

昨年10月に入眠障害から、レンドルミンを飲み、11月にルネスタに変更し、週3回ほど飲みました。 最近はほとんど飲まずに寝れます。 11月ぐらいから日中の不安感がでて、リーゼミリを頓服で処方されました。12月は多いときは1日3錠飲みましたが、ベンゾ系の依存が不安で1月からセディール10ミリを1日3回、2ヶ月間今も飲んでます。ただセディールはなかなか効果が実感できず、1月からリーゼは頓服で1日1錠か0.5錠に減らしてきましたが、4月から転居を伴う職場の異動が先週発表になり、ストレスでリーゼが2錠に増えています。 1月ぐらいから頭が重く、ぼっーとする症状がでており、最近は強くなっています。口の渇き、手汗、足汗もでています。リーゼは10月からの5ヶ月間で140錠飲んでます。 リーゼの耐性、依存性を懸念していますが、セディールも1日3回飲み続けてるなか、抗不安薬は基本的にベンゾ系であり、今後何を飲んだらいいのか、主治医との相談あたりご教示お願いします。 リーゼを飲めば不安感は抑制されるので、まだ効いてるとは思います。 なお今の主治医は心療内科は専門ではなくリーゼは弱く依存は大丈夫だから、1日4錠飲んでもいいと言う方なので、転居後の病院で改めて相談しようと思っています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)