セフジトレンピボキシル喉の痛みに該当するQ&A

検索結果557 件

「扁桃炎の悪化と今後の対応」の追加相談

person 30代/男性 - 解決済み

こちらの状態の後、 ・レバミピド錠100mg ・トラネキサム酸錠250mg ・セフジトレンピボキシル100mg ・ロキソプロフェンNa60mg 上記をもう5日分服用(計10日分)しました。 その後、完治しないため、別の耳鼻科で ・ジスロマック錠250mg ・ミヤBM錠 ・プレドニン錠5mg ・ファモチジンOD錠20mg ・ロキソプロフェン錠60mg を3日分服用しました。 それでも治らず、大きめの耳鼻科に行ったところ、のどに針を刺して膿を取りました(太めのシリンジ2cmくらい抜けました)。それとともに、 ・ラスビック錠75mg ・トラネキサム酸錠250mg ・レバミピド錠100mg ・アズノールうがい液4% を処方され、5日分のうち2日分消費しました。 しかし、まだ扁桃腺が腫れています。 当初は痛みが激しく、つばも飲み込めない程でしたが、今は腫れだけであまり痛みはありません。 発症自体は2月の25日くらいからだったと思うので、かれこれもう3週間近く、また、これほど長期にわたって抗生剤を服用(15日分)しても治癒しないことに対して、何か重篤な病気の恐れがないかどうかが気になります。 次に取るべき対応もご教示いただければ幸いです。 原因として思い当たることと言えば、関係あるかわかりませんが、発症前に歯科治療をしたことや、子供の学校で風邪が流行っているという状況がありました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

夜のみのむせるような咳

person 30代/女性 - 回答受付中

1週間前から咳が出始め、先週の半ばに顔面から奥歯の違和感・痛みを感じたため耳鼻科受診。 マイクロスコープで診て頂き、副鼻腔炎と診断されました。合わせて血液検査も行い、CRP値が5と高いため、副鼻腔炎の急激な進行に注意するよう言われ、セフジトレンピボキシル錠、カルボシステイン錠500、ビオフェルミンR錠、プラデスミン配合錠、モンテルカスト錠、フルチカゾンカルボン酸エステル点鼻薬を1週間分処方されました。 本日で服薬を始めて3日目になりますが、日中帯の症状はかなり治まってきました。寝起きに大量の痰が出るのと(朝1は茶色い汚いものが出ます)、絡む痰を切るための咳払い程度です。顔の違和感はまだあり、黄色〜オレンジの痰・鼻水が出ます。 一方で夜になると、痰を切るためと言うより、喉の違和感からのむせるような咳が、からだが横になっている・いない関係なく出て辛いです。この症状は24時頃になるとおさまり、ようやく眠れます。 夜間の咳について時間でおさまることを考えると、寝る前に飲んでいるモンテルカストもしくはプラデスミン配合錠の効果なのかなと思うのですが、そういったことは考えられますか? その場合、薬を飲む時間を早めれば夜もう少し眠れるようになるのでしょうか。 寝る前に飲むように言われているので、今は子供と寝る前の20時頃服薬しています。

5人の医師が回答

高熱が続くがコロナとインフルエンザは陰性

person 50代/男性 -

11月7日の午後、屋外にいて寒いと思うことがあり翌日(8日)の午後に肩の強張りがみられ自分が思う風邪始まりのような嫌な感じを受けました。 その夜に37.3℃で夜中には38℃まで上がりましたが翌日(9日)には36℃台に下がりました。土日休みの仕事で自宅で安静にして過ごしていたのですが9日の午後より熱がぶり返し38℃台になり市販の総合感冒薬を飲むと37℃台になることもありましたが38℃台で9日、10日と過ごしました。翌日11日は仕事があり朝の時点で36℃台だったので仕事に行き午前中はどうにか問題なかったのですが午後になり悪寒と関節の痛みが出てきたため早退してかかりつけ医に受診してこの時は既に39℃ありコロナとインフルエンザエンザの検査をしましたが陰性でした。喉はやや赤い程度で肺の音も正常とのことでした。セフジトレンピボキシル100、トラネキサム酸250、カルボシステイン500と頓服でカロナールを処方で様子をみて下さいと言われました。 本日になっても一時的にカロナールを服用すれば37℃台になっても切れると38℃になるため夕方、昨日、受診した病院に連絡したらもう一度診ますとのことで受診して再度、コロナとインフルエンザの検査をしましたがやはり陰性で診察結果は昨日と変わらずでした。 このまま様子をみても良いものなのか違う病院(総合病院)に行った方が良いか迷っています。ただ発熱している以上、発熱外来に回されてそこでも陰性ならまた帰されそうです。どのようにしたら良いのかアドバイスを頂きたいです。隠れてる病がないかも気になります。 9月に人間ドックを受けていますが善玉菌が少ない程度で血液検査も他はほぼ基準でした。

5人の医師が回答

10歳男児、咳が止まらず困ってます。風邪で発熱後、中耳炎に。

person 10代/男性 -

10歳男児です。先週火曜より風邪や中耳炎を経て現在咳が止まらず困ってます。 火曜 喉の違和感 水曜 喉痛 発熱38.1 小児科 PCR溶連菌陰性 木曜 発熱37.5 喉、咳 下痢 金曜 解熱 喉、咳 下痢 土曜 咳 喉と耳の違和感 耳鼻科で中耳炎否定 日曜 咳 月曜 耳が少し痛い 耳鼻科、軽い中耳炎 咳がひどくなる 火曜現在 咳が酷い という経過です。現在、カルボシステイン メジコン、オロパタジン、セフジトレンピボキシル、ビオフェルミンR、モンテルカストを服用してます。 咳が一昨日夜から酷くなり、昨日は夜寝るときに咳で吐いてしまいました。眠りにつくと咳はそれほどでておらず眠れてました。朝起きるとまた咳が酷くなり、咳で吐きそうな感じでずっと咳して今に至ります。蜂蜜、ベポラップ試してます。 喘息の既往歴があります。発作は3年出ておらず、モンテルカストを抜いて何も飲まなくなって2年くらいです。私が胸に耳を当ててる限りではキューキュー言ってはいなさそうで、昨日の耳鼻科の聴診でも胸はキレイのようでした。 ただ咳がかなり酷く、吐いてしまいそうなほどなので上記の薬以外に小児科にいって何か追加で薬もらうべきでしょうか?ツロブテロールテープやメプチンなどいただくと変わりますか?その場合オンライン診療でも大丈夫でしょうか?それとも胸の音を聴いてもらいにいった方がいいでしょうか?

7人の医師が回答

咳と痰が2週間続いています

person 30代/女性 -

9月21日より子どもの風邪がうつったのか 痰が絡む咳が出るようになりました。 咳が続いて苦しかったため、9月25日呼吸器内科受診し、血液検査を実施しました。 CRPは0.0で問題ないと言われ、レルベアを処方されました。 それをずっと続けていたのですが、咳は良くならず痰が絡んで息をする時ゴロゴロする感じがあったり、咳のしすぎなのか喉がヒリヒリしたりかゆい感じが続いていました。 10月1日に内科を受診し、薬を処方してもらいました。(セフジトレンピボキシル、カルボシステイン、アストミン) その夜に節々が痛くなり、熱が38度でました。咳と熱以外の症状はなく、次の日には平熱まで下がりました。ちょうど同じ時期に旦那も熱を出し、旦那はコロナ陽性でした。私は、10月2日に検査してコロナ陰性です。 その後も今日まで咳症状は続いており、黄緑色のどろっとした痰が続いています。 咳をしすぎているせいか、喉も締め付けられるような感じや違和感もあります。 鼻水は全く出ません。 2週間も咳と痰が続いていて、肺炎などが心配です。内科の先生には風邪でしょうと言われてるのですが、呼吸器内科でレントゲン検査などした方が良いのでしょうか? 経過が長くなりわかりづらくてすみません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

インプラント後 副鼻腔炎

person 20代/女性 - 解決済み

8日にインプラントのボルトを骨に埋め込む手術をしました。(上顎の骨を足す手術済) 以下時系列 5日風邪症状 病院行って薬飲み始める 8日インプラント手術 (抗生剤必要ないと処方されず) 10日夜39度発熱  11日血液検査するもCRP1で感染なし、副鼻腔レントゲンとるも綺麗でレボフロキサシン抗生剤4日間開始→症状なくなる 中旬保育園に行き始めた1歳の子供が鼻水スタート 21日子供38.5の熱で小児科へ薬スタート 24日子供元気だが夜中に咳開始 25日 私も鼻づまりと喉が痛くなり耳鼻科で薬(抗生物質なし) 27日私、鼻が全部詰まり夜に歩くとインプラント埋入部が響き出し、後頭部も少し痛い 右鼻から血滲みの鼻水 28日再度耳鼻科と歯科を受診 副鼻腔炎とのことで、セフジトレンピボキシルとカルボシステイン、鼻洗浄チューブ追加で処方 29日現在CTでインプラント入れた右頬の副鼻腔が炎症でほぼ白い。足した骨をインプラントが突き出てる様子はないが炎症の原因次第でインプラントを抜か必要があるかもと言われる これが時系列になります。。 1手術した右側だけがとくに鼻詰まりがありCTでは真っ白でした。これは風邪による副鼻腔炎より、インプラントによる炎症という可能性がどのくらいの確率であり得るものなのでしょうか。 インプラントによる炎症の場合インプラントを抜くしか方法はないのでしょうか? 2術後抗生剤処方されず、3日目から強めの抗生剤を飲んでいるのに今更歯の細菌感染があり得るのでしょうか?歯はいつも綺麗にしてます 3術後2週間半たった今、歯の炎症が起こり得る原因は何が考えられるのでしょうか? 病院から術後抗生物質飲まなくていいと言われ術後も何も気にしなくていいという感じで、高い金額が全て無駄になるかと思うとかなり動揺しています。 これからどうすべきか、どうなる可能性があるか教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

3歳の子ども熱が頻繁に出ます。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳の子どもです。4月から幼稚園に通い始めました。 最近熱が頻繁に出るので、相談させてください。 5/2発熱、受診。 1.セフジトレンピボキシル小児用細粒10%「sw」100mg 2.カルボシステインds50% 3.メプチンドライシロップ0,005% 1日3回毎食後3日分 4.カロナール細粒20% 5回分 処方されました。 1.2.3を全て飲み、頓服は3回分飲みました。熱は下がったけど痰混じりの咳が酷かったので5/7再び受診、 1.クラリスロマイシンds小児用10%「トーワ」100mg 2.アンブロキソール塩酸塩ds小児用1.5% 3.メプチンドライシロップ0.005% 1日3回毎食後4日分 処方されました。 5/9朝、薬を飲んだ後、腹痛下痢になり、薬剤師さんに相談したところ、薬を中断することになり、その後も腹痛下痢を食事の度に繰り返した為、10日に他の小児科を受診しました。胸の音は大丈夫、と言われました。 1.カルボシステインds50% 1日2回朝夕食後 2.ミヤbm細粒 1日2回朝夕食後 3.ツロブテロールテープ1mg 処方され、その後、症状はほとんど回復したのですが、 5/16発熱、受診。 1.アセトアミノフェンds小児用20% 5回分処方されました。 熱は朝になると微熱まで下がっており、その後平熱になったので、回復したのかなと思ったのですが、夕方くらいから夜になるとまた熱が上がり始め、それを繰り返し、咳もあった為、 5/20再び受診。胸の音を聞いて、マイコプラズマのような、どうかな、と言われました。 1.プランルカストds10% 2.カルボシステインds50% 3.メプチンドライシロップ0.005% 4.アンブロキソール塩酸塩ds小児用1.5% 5.アスベリン散10% 1日3回毎食後7日分 6.アジスロマイシン小児用細粒10%「タカタ」100mg 1日1回夕食後3日分 処方され、回復したと思ったのですが、 5/29発熱、受診。 今回は咳はあまり気にならず、鼻水と発熱を先生に伝えました。 1.トランサミン散50% 2.カルボシステインds50% 1日3毎食後5日分 3.レボセチリジン塩酸塩ドライシロップ0.5% 1日2回朝夕食後7日分 4.アセトアミノフェンds40% 8回分 処方されました。 夜に耳が痛いと言った為、翌日耳鼻科を受診。 耳は異常なかったのですが、扁桃腺の炎症を言われ、(昨日の小児科の先生も喉が赤いと言われていました) 小児科でもらった薬に追加して飲むようにと言われ、 メイアクトms小児用細粒10% 1日2回朝夕食後3日分 処方されました。 長々とすみません。 1、抗生物質は頻繁に飲んで大丈夫ですか? 2、夕方くらいから夜に熱が高くなるのはなぜですか? 3、熱が出ると薄着にして熱を解放したほうが良いですか?、それとも汗をかかせた方が良いですか? 以上よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)