セルニルトン錠副作用に該当するQ&A

検索結果:40 件

薬の副作用なのか重大な病気なのか

person 30代/男性 -

尿道の痒みがあり、泌尿器科を受診。尿道炎の疑いで抗生物質と抗炎症剤5日分が処方された。 病院を受診した日の15:30頃にチョコクロワッサンを1つ食べ、処方されたレボフロキサシン錠500mg「トーワ」1錠とセルニルトン錠2錠を飲んだところ、その1時間後ぐらいから両手の震えと動悸の症状が出始め、さらに1時間半後ぐらいには左手と左足の先の方の感覚がなくなってきた。薬を飲んでここまで重い?副作用が出たのが初めてだったのと、土曜日の夜で病院もやっていないことから119番通報。救急車で運ばれ、救急車の中で熱を測ると37.7℃。足に力が入りにくかったが、自力歩行は可能。 救急外来で経緯や症状を説明すると、「薬の副作用は考えられない。左半身に異常が出ているため、あとは脳梗塞の疑いを確認するために頭と首のMRIを撮るぐらいだけど、どうしますか」と言われた。念のため撮るが、特に異常は見受けられず、「今の状況であれば、救急で診れるものはない。様子を見てもらって、改善しないまたは悪化した等あれば、脳神経外科等受診してみて。」と言われ、その日中に帰宅。 その後症状は治まるが、ネットで調べると、レボフロキサシンの重い副作用で稀に「末梢神経障害」が生じると書いてあるものを見つけた。症状を見てみるとその時の症状とよく似ている。しかし、救急外来では薬が原因ではないとはっきり何回も言われた。 薬が原因であれば、飲まなければいいので安心だが、薬が原因でなければ何か重大な病気なのではないかと不安。 また、厚生労働省が出してる重篤副作用疾患別対応マニュアル末梢神経障害編で悪性腫瘍などに罹患している人は重大な神経障害が起こりやすいとも書かれていて、自分は癌なのか?とそれを読んでますます不安に。 ちなみにレボフロキサシンはものもらいの時に点眼薬でも使ったが、その時は何も起きなかった。濃度が違うのでしょうか。

11人の医師が回答

急性前立腺炎

息子(18歳)のことでご相談申し上げます。 13日に発熱して(38.8度まであがりました) 内科にかかりましたが 解熱剤と風邪薬を処方されました。 14日の 夜中から尿が 少ししか出なくなり 再度 内科にかかりましたが ピーエイ錠の 副作用かもしれないと言われて 様子を見ていましたが 夕方には 全く出なくなってしまい 泌尿器科へ行きました。(この間 熱が上がったり下がったり) 導尿で排出していただきました。「おそらく急性前立腺炎でしょう」との事です。 血液など 検査は何もしていませんが 先生が導尿で摂った尿を顕微鏡で見ておられました。 薬は セルニルトン錠 2錠 3回 クラビット錠 1錠 3回 が 5日分出ました。 現在は 尿が少しずつ出るようになり残尿感はないそうです。  痛みは 最初から無かったそうです。 熱は 36.8度くらいで落ち着いています。 ですが 出始めるまでに 7,8分もかかります。 出方も 細く時間がかかります。 このあと こんな状態が いつまで続くのでしょうか? 普通の生活や スポーツは どのくらいから できるようになるのでしょうか? また、慢性にならないかなど 不安だらけです。 この春から大学に入学して バイト、サークルなど 休み無く動いていましたから 無理があったのでしょうか。 今現在の 食事や生活の注意点や 今後再発させないための注意点なども 教えていただけると助かります。 初めて聞く病名に大変 不安を感じています。 なにとぞよろしくお願いします

1人の医師が回答

昨年交通事故で首・右肩・右腕のむち打ち治療中の9月にコロナ感染し、頭痛が治りません。

person 50代/男性 - 解決済み

頭痛はコロナ感染初期から続いていましたので、コロナ後遺症として、薬を飲んで治療してきました。 しかし改善されず、上咽頭擦過療法や鍼灸治療で治療していますが効果が薄いです。 コロナ特有の症状は10月下旬でなくなり3ヶ月目に入りましたが、頭痛だけが一定の強さで残り続けている状態で、こめかみ・側頭部・後頭部がビリビリと痺れるような頭痛が続いています。 診療所→総合病院2件にて精密検査しましたが、原因が分からず、最終的に精神の病気と診断され、精神科の先生と面談しましたが、精神的異常なしと診断され、現在はアルプラゾラム0.4mgと持病の慢性前立腺炎のセルニルトン錠を服用しています。 頭痛の状態が変わらず続いており、コロナ後遺症からではなく、交通事故後遺症からの頭痛ではないかと考えるようになりました。 そこでボツリヌス治療を知りまして、長所・短所を調べまして、身体の状態や副作用・治療期間などが、今の自分の治療に適しているか、分からない状態です。 複雑な状況で大変申し訳ないのですが、ボツリヌス治療を進めた方が良いかどうか、ご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

陰嚢や下腹部の鈍痛や違和感について

person 40代/男性 - 解決済み

前回も相談させていただきましたが、その後一ヶ月近く経ちましたがまだ現在も症状がある状態です。 特に陰嚢の上部や付け根辺りが圧迫されたりすると痛む感じがまだあります。 本日は下腹部(へそから下辺り)にかなり不快感と違和感があります。 以前泌尿器科には何回か通っており 尿検査、血液検査、エコー検査、触診(前立腺も)、CT検査をしましたが異常はありませんでした。 本日また別の泌尿器科に行って尿検査、触診、エコー等見てもらいましたがまた特に異常はないと言われました。 そこで何件かご質問があります。 1,本日抗菌剤のミノサイクリン100mgとセルニルトン錠を2週間分もらいました 前回レボフロキサシンを1週間試して効果がなかったのですがこの処方は妥当でしょうか? ※以前から別の泌尿器科で竜胆瀉肝湯を1ヶ月分もらっておりますがそれは一旦中止してくださいとも言われております (どれが効果があるかわからなくなるため) 2,ミノサイクリンはレボフロキサシンより副作用は強いでしょうか? 3,陰嚢上部根本辺りの痛み、下腹部痛がありますが泌尿器科以外の病気は何か考えられるでしょうか? ※鼠径ヘルニアは否定済み(泌尿器科2件と外科で鑑別してもらいました) 以上、お手数おかけしますがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

慢性前立腺炎が長引いています。

person 60代/男性 - 解決済み

2017年8月に腎臓結石約17ミリのレーザー破砕手術を受けたましたが、尿管内のステントを除去した際に細菌に感染して前立腺炎になってしまいました。その後も、以前より症状があったおしっこが出にくい前立腺肥大症の病状も悪化しました。ユリーフ等を処方されましたが副作用で鼻詰まりがひどく4年ほど様々な投薬による治療を受けていましたが、2021年7月に別の総合病院で過去の病歴等を伝えて、前立腺肥大症のPVP手術を受けることにしました。(手術前は60CCの大きさ、現在は20CC)尿の出は良くなりましたが、前立腺炎の症状がひどくなり、慢性前立腺炎骨盤疼痛症候群と診断されました。現在の処方はセルニルトン、デュタステリド、ロキソプロフェン、レバミピド錠、牛車腎気丸です。プラス自身の判断で竜胆瀉肝湯を取り寄せて服用しています。症状は毎日、肛門から陰茎にかけての疼痛、激痛(中々夜眠れないことも週一回ある)、過活動膀胱状態、病院での待ち時間でも椅子に座れない状態です。あと前立腺の手術部位に結石ができて3か月に一度排出されることです。毎日1万歩以上の歩行と趣味のガーデニング、ストレッチ等で凌いでいます。現在62歳、働くことができない状態です。質問は前立腺肥大症の手術を受けないほうがよかったか否かと、今後の治療法、投薬、(転院を含めて)をご教授ください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

レボフロキサシン500mgによる味覚障害の可能性について

person 30代/男性 -

数年前から慢性前立腺炎による症状に悩まされており、症状が酷くなるタイミングで抗生物質「レボフロキサシン500mg」を処方されて飲んでいますが、今年の5月に処方された際、これまで飲んでも出ていなかった味覚障害が出ました(全体的に味が薄く感じる障害です)。 耳鼻咽喉科と歯科で診察や検査をしてもらいましたが、特に口腔内や舌に異常は無く、血液検査でも亜鉛や鉄分不足など、電解質異常も見られなかったため「レボフロキサシン500mg」による薬剤性の可能性が否定できない、とのことでしたので、泌尿器科に相談し、10日分処方してもらっていたものを5日程度で途中中断し、その2週間後頃から味覚が戻り始めました。ただし、確実に薬剤性かどうかの判断は出来ておりません。 その後調子は良かったのですが、先週7/30(水)に再度慢性前立腺炎の症状が悪化したため、再度「レボフロキサシン500mg」を処方され飲んでいましたが、昨日8/3(日)から再度同じ症状が出始めています。 「レボフロキサシン500mg」の副作用に、頻度は低いですが"味覚異常"と記載がありますので、やはり抗生物質によるものが高いと考えて間違いありませんでしょうか。 その他、現在高血圧や高脂血、高尿酸血の薬や、セルニルトン錠を約2~3年程度飲んでいますが、この薬によって味覚障害が出たことはありません。また、頻尿症状が酷い際にベオーバ錠も飲むことがありますが、こちらにより味覚障害が出たこともありません。 分かり辛くすみませんが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)