セルニルトン,副作用 30代に該当するQ&A

検索結果:25 件

右側脊柱管内嚢胞、非細菌性前立腺炎の治療薬の副作用について

person 30代/男性 - 解決済み

持病で右側に脊柱管内嚢胞を持っています。大きさは4センチ〜6センチです。前立腺炎の治療を始めるまで痺れを感じたことは全くありませんでしたが、 今年3月から 非細菌性前立腺炎の診断を受け、レボフロキサシン、セルニルトンを1ヶ月ほど内服していました。 右腕、右足に軽い痺れを感じることがあり、セルニルトンが身体に合わないのかと考え、エビプロスタッドに変更してもらいました。 エビプロスタットのみ、内服していると痺れはそれほど感じなくなっていたのですが、2週間前から大腸菌、腸球菌セフゾン100mg.ラックビーR散を内服を始めたところまた右足、右腕に軽い痺れを感じるようになりました。 薬を飲んだ後 痺れが右足 右腕に軽いじんじんとした痺れが出る感じがします。薬の副作用で、右腕右足に痺れが出ることはあるのでしょうか? また痺れが出るのであれば内服をやめた方がよいでしょうか?  他の部位は全く痺れは出ません。 また今現在、腸球菌、大腸菌が残っているか 詳しく尿検査をして結果待ちなのですが、セフゾン、ラックビーR散を飲んで今の症状より良くなることはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

排尿後滴下や尿失禁などの症状に悩んでいます

person 30代/男性 -

37歳、男性です。5年ほどフィナステリドを服用しています。 排尿についてここ数年悩んでいます。 立小便の後、尿道内に尿が残っている感覚があり、腹圧で何度も残りの尿を排出しています。 しかし、小便器から離れるとまだ尿道内に尿が残っている感覚があり、かがんだり背中を曲げたりすると、いわゆる排尿後滴下を起こしてしまいます。場合によってはもう一度小便器に戻って排尿を試みます。(しかしそれでも出ず、小便器から離れると滴下してしまうことがほとんどです・・・) また、大便のときに排尿をする際は、立小便のとき以上に何度も腹圧をかけて排尿する状態になってしまいます。もちろん、この際もトイレから出た後に同様に排尿後滴下を起こしてしまいます。 上記症状は4年ほど前に発症し始め、直後に泌尿器科を受診しました。そこでは、前立腺肥大あるかもということでセルニルトンを処方してもらいましたが、あまり効果を感じず半年ほどで服用をやめました。 すると、ここ半年ほど排尿後滴下がひどくなったと感じていたので、半年前に再度別の泌尿器科を受診しました。しかし、尿検査で異常はなく、エコーや直腸検査でも前立腺に異常はないと言われました。膀胱にも残尿はないとのことでした。 泌尿器科の先生に心配されたのですが、お恥ずかしながら陰茎がかなりの短小です。素人考えですが、フィナステリドの副作用で陰茎縮小が起こり、それに伴ってまっすぐになっていた尿道が(まっすぐが正常ではないかもしれませんが)うねうね曲がってしまって尿が尿道内に残りやすくなったのかと疑っています。 ただ、陰茎縮小とは因果関係はないと考えているのですが、2か月ほど前に仕事中に急に尿意を催し、トイレに間に合わず漏らしてしまいました。(幸い屋外にいて周りに誰もおらず1人だったので着替えて事なきを得たのですが・・・) また、今日大便をした20分後くらいに風呂に入ったのですが、湯舟に30分ほど浸かって浴室で体を拭いていたら若干滴下したのを感じたので、再度風呂場に戻りお湯で下半身を洗い流したら突然の尿意を感じ50~100mlほど排尿してしまいました。 上記2件については初めての経験です。 普段は夜間頻尿はありません。1日の排尿回数は7~8回程度です。たまに陰茎先端において排尿痛を感じることがあります。性交は何年もしていないので、性病はないと思います。 以上、長文となり内容もわかりにくいものとなったかもしれませんが、排尿について本当に悩んでいます。 何か疑わしい原因があれば、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)