セレコックス長期服用に該当するQ&A

検索結果:30 件

コロナワクチン後 頭痛が続いている

person 40代/女性 - 解決済み

46歳女性です。8/5にコロナワクチン1回目を接種しました。6日から3日間頭痛があり その後16日からまた頭痛が始まりました。 ロキソニン、イミグランを飲んでもあまり効かず吐いておりました。嘔吐は20日には落ち着きましたが 今もなお 頭痛と寝起き時の嘔気がございます。26日に2回目予定でしたが 頭痛が辛くキャンセルしました。 28日に頭部CTをしましたが問題ありませんでした。その際、医師からワクチンの副反応であろうと言われました。今後いつごろ 頭痛が良くなるのか分からないとの診断でロキソニンの長期服用を避けれるためセレコックスを処方されました。現在右頬に違和感があります。痛みや痺れはありません。重たいような感じがします。これは脳疾患がなにか起きる前触れでしょうか。顔面神経痛、顔面神経麻痺などにつながるものなのでしょうか。 土曜日にC Tをした結果 問題ない場合は 今後 徐々に頭痛やその他の違和感も消失するとかんがえてよいのでしょうか。色々なワクチン情報を耳にするため心配になってきました。 いま、できること、すべきことはなにかありますでしょうか。 又、1回目を接種後 もうすぐ1ヶ月が経ちますが 今後 急変や 脳血管障害など 何かしら危険な可能性はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

腰椎ヘルニアでタリージェが処方されました

person 30代/男性 -

2年半前にL4/5ヘルニアの摘出及び除圧術を受けましたが半年程で同一箇所に再発しています。 痛みが無い時は全く無いのですが再発したこの2年間で4回ほど1ヶ月近く続く痛みの発作が出ています。 毎回セレコックスやボルタレン等の鎮痛剤を使用したりして何とか凌いできましたが約3ヶ月前より出た下肢痛に悩んでいます。 痛みのある場所は右臀部から太ももやふくらはぎを通りアキレス腱やくるぶしにまで痛みが出ていますし痺れも有ります。 黙って座っていたり寝ている時には痛みは殆ど無く立ち上がったり起き上がったりする時に電気が走ったかの如く鋭い痛みが来ます。 一度仙骨硬膜外ブロックを打って頂いたのですが1日程で効果が無くなったのでそれ以降は打っていません。 この度は主治医の先生が変わりその先生からも恐らくヘルニアだと思うと言われタリージェ2、5ミリを1日2回使ってみて少しずつ増やしましょうと言われました。 過去にはリリカやトラムセットを飲んだ事も有りますが副作用が辛く中止しています。 タリージェの量がまだ少ないせいか劇的な効果は感じていないのですが痛みはともかくふくらはぎに有ったつっぱり感はだいぶ良くなりました。 お聞きしたいのですがこのタリージェは長期服用での副作用や依存性は有るのでしょうか? また、最近ネットで見たのですが仙腸関節障害の可能性とかは有るのでしょうか? 確かに右足が上がりにくい、坐骨神経痛が有る、痺れも有る等ヘルニアの典型的な症状だとは思うのですがMRIの画像ではそこまで大きなヘルニアでは無いと言われているので何故これだけ強い痛みが出るのか不思議です。 宜しくお願いします?

5人の医師が回答

腰椎ヘルニアと投薬(サインバルタ)

person 60代/男性 - 解決済み

62歳(男)です。 以前にも相談させてもらいましたが、その節はありがとうございました。 腰椎5番と仙骨の間の椎間板が外側ヘルニアの為投薬にて治療を受けております。 5月より毎日リリカ(当初は300mg/日服薬していましたが効かない為10日前より225mg/日に減らしてもらいました。)、トラムセット配合錠3T、セレコックス2T、他を飲んでいます。現在服薬日数はリリカは約100日、トラムセット配合錠は約95日です。 リリカは痛みに対し効いている感じはしなく、途中でトラムセット配合錠を処方追加してもらい、痛みの度合いが軽減されたと思っています。現在は当初の痛みと比べ約3~4割位までに痛みの度合いは下がったと感じていますが、服薬していてこれ以上痛みが軽減されそうな感じはしておりません。100日前後長期に服薬しており副作用が発現して来ないか心配もしており、手術を検討し始めました。そんな折最近知ったことですが腰痛診療ガイドライン2019のなかで坐骨神経痛に対する推奨薬3種のなかで<セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬>のサインバルタが挙げられています。今からでもサインバルタに処方変更してもらうと痛みは更に軽減される可能性はありますでしょうか? またサインバルタの添付文書のなかの併用注意の個所にトラマドール塩酸塩(トラムセット配合錠のこと?)と書かれており、サインバルタ、トラムセット配合錠を使う場合どのような処方内容になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

子宮と腸の癒着について

person 50代/女性 -

 以前、長引く痛みについて相談させていただきました。50歳になったばかりの主婦です。婦人科、もしくは、内科系の先生に相談に乗っていただきたいと思っております。 始めは、下痢と軟便が続いていたため、過敏性腸症候群と診断されて、3か月整腸剤を服用していましたが、下痢はすぐに治ったのに、痛みが長期間続き、大腸内視鏡もしましたが、問題はありませんでした。子宮頸がん検査も問題なし、経腟エコーでも子宮に問題はありませんでした。 最終的に病院を変わり、今に至りますが、整腸剤をやめて、セレコックスを服用1か月服用するも、全くよくならずひどくなるばかりで、調べてみたら、整形外科で取り扱うような症状の痛みに使用する薬のようで、私にはあっていないのではないかと思い、内科的な痛みので使用する薬を出してほしいとお願いし、今はトラムセット配合錠を服用して2週間になりますが、少しずつですが、痛みは和らいできていますが、まだまだという感じです。 痛みが子宮周辺から出てたこともあり、内科でMRIを撮ってみたら、子宮と腸が癒着しているので、そのせいで痛みが出ているのだろうと言われました。今までの5か月は何だったんだろう・・・と思うばかりです。過敏性腸症候群とは関係なかったのかな・・・とも思ったりします。 そこでお聞きしたのですが、婦人科の先生は、癒着はしているが、手術をしても、余計に癒着がひどくなる可能性もあり、今婦人科で以前から服用しているジエノゲストは、そのままもう少し服用することにして、内科ではトラムセット配合錠を服用していくことになったのですが、子宮と腸の癒着は、このまま放置していても問題はないのでしょうか?それが一番気になります。 内科と婦人科は、同じ総合病院内で診ていただいています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)