ソラナックス離脱症状とはに該当するQ&A

検索結果:74 件

トリプタノール減薬について

person 40代/女性 - 解決済み

不安障害で18年ほどソラナックスを服用しています。鬱症状と頭痛の軽減のため、去年トリプタノールが追加されました。最初は1日1回10mgの処方でしたが、フラッシュバックやイライラ、過眠の副作用が出たのですぐに5mgに減らして、1年ほど服用しております。鬱症状への効果はあまりよくわからないのですが、頭痛にはとても効果があり、鎮痛剤を飲むことはほぼなくなりました。しかし、腹部膨満感・便秘など胃腸が動いてない感じや、口渇・ドライアイ・かすみ目などの副作用が辛く、主治医とも相談して、先月から2.5mgに減薬しております。 ここ2週間くらい、ふわふわめまいや、身体がかくかくする感じや、まっすぐ歩けない感じ、じっとしていられない感じなどの自律神経症状が続いてます。症状は1日の中で波があります。 症状が出ると不安からパニックになり、ソラナックスを飲むとパニックも自律神経症状も落ち着きます。めまいの頓服薬としてアデホスと苓桂朮甘湯も飲んでますが、効いているのかどうかわかりません。 この症状はトリプタノールの離脱症状でしょうか?それとも、トリプタノールを減薬したことで元々の病気の症状が出てきたのでしょうか? 或いは急に涼しくなって気温や気圧の影響なのか、ちょうどPMSと生理に重なっていたので、そちらの体調不良なのか、原因がわからずどう対処したら良いかわかりません。仕事にも影響が出ており、何とかしたいです。 できれば薬の量を戻したくないのですが、戻した方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

クスリの併用について

person 50代/男性 - 解決済み

逆流性食道炎で、 タケキャブ・スクラルファート・ドンペリドン・モサプリドクエン酸 精神的な要素が強いのでソラナックス 脂質異常症&高血圧症で、 アマルエット 前立腺肥大で、 タムスロシン塩酸塩 上記、20年以上 一昨年の春、不安障害から来る自律神経失調症に悩まされ、起きているのもつらい状況となり、他院のメンタルクリニックで、 レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯・デパス これを薬剤により時期は異なりますが、半年〜1年以内に それぞれ減薬・断薬し今では半夏厚朴湯をお守り代わりに飲む感じで、ここ1年半〜1年はまったく問題ありませんでしたが、最近、家庭・仕事・健康のことで強いストレスを受けすぎていたようで、先日、急に激しい悪寒・手足のしびれ・手のひら足の裏からのネチャネチャな汗が止まらず、普通の生活が送りにくい状態になり、それが一昨年の時の症状とまったく同じだったので、断薬して家に残っていたレクサプロ・グランダキシン・デパスを飲んだら、通常に過ごせるようになりました。 2日後、2ヶ月毎に半夏厚朴湯だけもらいに行ってた上記メンタルクリニックを受診、上の一連の流れを説明したら、同じお薬で様子をみましょうとのこと、デパスは家に残りが沢山あるので不要であることを伝え、レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯を処方してもらいました。 調剤薬局へ行くと、薬剤師さんから先生はソラナックスを服用してることはご存知ですか?と質問されたので「知ってるはずです」と答えました。 何年か通ってる先生に隠してるつもりはないので、知ってるのか知らないのかは分からないんですけど。 そこで気になったのが、デパスです。 デパスの依存性と離脱症状のことは十分に承知してるので、あまり飲みたくはなかったのですが、デパスまで飲まなければ症状が治まらなかったのも事実です。 デパスは処方されておらず、こちらからもわさわざ言わなかったので、薬剤師さんからは質問も指導もありませんでした。 ただ、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のソラナックスとデパスを両方とも服用するのは非常によくないことだということも理解できるので、ためしにソラナックスを止めてみましたが、てきめんに不調が出ました。 一昨年のときは、こんなことも知らずに、ソラナックス0.4mgとデパス0.5mgを3食後、半年程度服用し、デパスはそこから徐々に回数を減らし、さらに0.25mgに変更し、問題なく断薬しました。 できることなら多くの種類のクスリを飲みたくは無いですが、発症まもなくでかなり苦しくもあり、症状の軽減を考えると同時服用やむなし、という気持ちです。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

アルコールの離脱症状につきまして

person 30代/男性 - 解決済み

当方、6年以上の飲酒歴があり、そのうち直近までの4年間は休肝日を設けず毎日飲酒をしておりました(飲酒量もどんどん増えおそらく特にここ1ヶ月は純アルコールベースで100m〜120mを平均的に飲んでいた気がします)。 健康診断の数値もγGTP356?、AST58?、ALT60?と酷い状況です。今年はまだ健康診断受けてないので更に悪化してると思います。 少々纏まった休みが出来たのでさすがにまずいと思い試しに先週から断酒を実行致しました(現在5日目です)。 特にお酒に対する欲求というのは全くないのですが離脱症状がかなり強く出て困っています。 初日から2日目は酷い不安感、焦燥感、発汗、少し震え?、だるさ、不眠、食欲不振、肩の痛み、チクチク感、その後頭痛と発熱(38°〜39°)でネットで調べる限りドンピシャな症状かと思いました(よくこれ以外の症状で見る幻覚、幻聴、けいれん、意識障害、などはないです)。現時点では発汗と食欲不振、頭痛、発熱が主な症状です。 幸い仕事は暫くないので安静に出来る状況です。 基本的に病院に行っても睡眠薬を貰ったり、ベンゾを貰ったりの対症療法で離脱症状を緩和するだけで回復の時期が同じなら体のダルさもあるので家での安静をしていたいのですがそのような対応で問題ないでしょうか。 補足:別の不安でソラナックスを1日2錠(@0.4)を服用しております。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示頂けますと大変幸甚です。

3人の医師が回答

不安障害 睡眠障害について

person 40代/男性 - 解決済み

8月中旬頃非常に強いストレスがあり、毎日眠れず不安にさいなまれる状況が続き、10月中旬に精神科を受診し、抗不安薬のリーゼ5mgを頓服処方されました。 一日午前中に1錠飲むような感じで服薬しておりました。たまに一日飲まなかったり一日2回服薬したりしていて効果は充分でしたが、もう少し長時間効くのが良かったので途中でソラナックス0.4mgに変更して眠気が強かったのでそれを半錠づつ午前 午後に服薬したりしなかったりまた日によりリーゼにしたりをして今月になり、就寝時に寝付きが悪くなったり途中でおきてその後眠れないような症状が出始めました。特に昨晩はほとんど寝れませんでした。昨日は抗不安薬は飲まなかったです。 (質問) 1私としては常に弱い不安がある状態であるのと、睡眠障害が併発してきてるので、長時間タイプのメイラックスに切り替えたほうがいいのかなと思ってますがいかがでしょうか? 症状的に数年は服薬したい感じです。 毎日仕事には行けていて家事もできてますが、抗不安薬飲まないとイマイチやる気が出なく、うつ症状みたいな感じになります。 逆に飲むと物凄く調子が良く集中力も上がります。 2一日服薬しないと睡眠障害が出るというのは一種の離脱症状なのでしょうか? 抗不安薬がそういうのがあるのは認識してます。

4人の医師が回答

抗不安薬、入眠剤について

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療により妊娠した赤ちゃんを5月上旬に染色体異常により中絶しました。 その後徐々に回復をしましたが、6月上旬に友達の妊娠がわかり出産予定日も近かったことや不妊治療をして授かったことなど色々な感情が混ざり合い、それから全く眠れなくなり、過呼吸気味、手の痺れや食欲が全くなくなり、鬱っぽくなりました。 その後すぐに心療内科を受診したところ『死別の正常の範囲』だと言われました。 今飲んでいるのはソラナックス0.4mgを1日3回、漢方薬の半夏厚朴湯を一日3回、メイラックス1mgを夜1回食後、入眠剤でレンドルミンを飲んでいます。 あとは不安が強いときに頓服薬でセロクエルが12.5mg処方されています。 1ヶ月半くらい薬を飲んでいますが、最近は復職したこともあり、胸のザワザワ感や不安感は減ってきました。復職したことによる疲れからか21:30くらいには子供の寝かしつけ時に眠ってしまいます。この時は入眠剤は飲んでいません。 ただ必ず0〜2時の間に目が覚めて覚醒してしまうので、そこからレンドルミンを飲んでいます。そうすると30分くらいで眠りに入れますがまた4:30すぎには目が覚めてしまいます。そのためレンドルミンを飲むときに一緒に頓服薬のセロクエルを更に1/2にして飲むと、上手くいけば6時くらいまで眠ることもあります。夜中に不安が強いわけではないですがセロクエルを飲むとよく眠る気がするからです。 入眠剤を飲むタイミングが誤っていますでしょうか?それかもっと身体に合うものがあるものでしょうか? 前は朝起きたらすぐにソラナックスを飲まないと胸がザワザワしていましたが、ここ1週間くらいはその症状はだんだん少なくなってきました。 10月には不妊治療を再開したいこともあり、減薬や断薬も視野に入れていますが、まだ早すぎますか?1ヶ月半くらい抗不安薬を飲んでいますが、離脱症状は現れますか?

3人の医師が回答

ルボックスとジェイゾロフト

person 50代/女性 -

今 リハビリ病院に入院中です。骨折やら、いろいろ身体にケガをしたのです。その前は、急性期の病院に入っていて、足首のアキレス腱、剥離骨折の手術などをいたしました。本題にうつります。 何十年もの間、ルボックス25mgを朝夕2錠ずつ、ソラナックス0.4mgを朝夕1錠ずつ服用、眠剤は、レスリン、アモバン、マイスリーを服用してきました。急性期病院では、そのまま処方してくださいましたが、現在のリハビリ病院では、残念ながら、薬がないということで、ルボックスをジェイゾロフト25mgに朝2錠、置き変えて、寝る前の薬は、レスリンと他の薬に置き変えて処方していただいております。 ルボックスとジェイゾロフトは、種類がいっしょだから大丈夫だと、先日、入院先から受診いたしました精神科医も言っていましたが、飲んでいる当人からしますと、いろいろな意味で、バランスが悪くなりました。長年、強迫性障害(主に不潔恐怖症)をもってきた自分にとって、やっぱり、なんか違うな、と感じます。ただ入院中は、在庫がないということで、薬をもどすことはできません。(精神的にもルボックスに依存しているのは、承知しています。) 一カ月ちょっと、ジェイゾロフトを飲み続けましたが、退院したら、ルボックスに戻したいと思っています。ジェイゾロフトは、まったく知らない薬ですが、ルボックスに戻した場合、ジェイゾロフトの離脱症状が心配です。大丈夫でしょうか? ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ジェイゾロフトの離脱症状

person 60代/男性 - 解決済み

5年ほど服用していたジェイゾロフトを、かなり良くなったので、断薬してみようということになり、20日くらい前から、断薬しています。2年ほど前に一度良くなったので断薬したのですが、その時はうまくいかず、また、25mgに戻しながら服用していました。良くなってきたのと今回は断薬をスムーズにするために、25mgの半錠で3ヶ月くらい、1/4錠で3ヶ月くらいと徐々に減らしていきながら、20日くらい前に診察後断薬しています。 断薬して1週間くらいはさほど変わらずだったのですが、2週間くらいから少し不安感や胸の痛みなどが出てきて、ここ何日かは、以前のような不安感、憂鬱さなどが出てきました。あと、気にしすぎてることもあると思いますが、寝つきの時に少しソワソワして入眠出来ないという以前もあった症状も少し出てきました。診察時先生から少しそういう症状が出てきたら我慢せず、安定剤ソラナックスを半錠くらい服用してくださいといわれていて、ここ2日間くらいは服用しました。(半錠服用するとすこし楽になります) 以前の時のように、ソワソワと動いてないといけなくなるとか、不安感でどうしようもなくなるとかの症状まではありません。 ここ何年間は、症状がなかったので、少し出てきただけで、気になりすぎてる分はあるかも知れません。 断薬する前に、徐々に量を減らしても、完全に断薬すると一定期間は症状が出るものなのでしょうか? ちなみに、人それぞれ違うと思いますが、一般的にどれくらいの期間、こういう離脱症状は続くものでしょうか?

3人の医師が回答

機能性ディスペプシアとデパスの依存について

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 以前機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群で薬を飲んでも、一時的に良くなるもあまり効果がないと質問しました。 六君子湯とタケキャブと市販の整腸剤(ガスが多いため)を飲んでいます。 今月胃カメラをしましたが異常はなく、上記の薬とデパス0.25を朝晩で出されて飲んでいます。 デパスは飲むとすぐ眠くなりまとめて3~5時間は眠れるので、不眠は解消されてます。 胃の調子も以前に比べると食べられるものは限られていますが、少しずつ食べられるようにはなってきました。 腸も相変わらず摘便ですが便が出やすくなったように思います。 ただ不安なことがあります。 以前年単位で飲んでいた時に肝臓を壊して入院したので、またなったら怖いなと思っています。 その時はソラナックスやドグマチールや市販の風邪薬を長く飲んでいました。 その時は効き目が薄れて増量するということはなく、一定量を飲んでいましたがどの薬が原因かはわかりませんが、断薬のための離脱症状には少し苦しみました。 昔は眠気はなかったのですが、今は朝晩飲んだ後3~5時間ほど寝てしまいますがご飯が食べられるようになってきたので、デパスが合っているのだと思いますが、今後他の薬に変えた方がいいと思いますか? 朝も眠気が出るため夜だけにすると、午後夕方にはお腹の調子が悪くきついです。 SSRIは様々な副作用が強く出て飲めませんでした。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ソラナックスの減薬について

person 40代/男性 -

お世話になります。今年の5月頭にパニック発作を発症し、その後2週間程、体の怠さ、無気力、少し希死念慮などがありました。  ただ、5月後半にかけて何故か一気に回復したのですが、6月中旬から睡眠障害が発生し、ひどい時は1日2〰️3時間程度の睡眠になってしまったため、7月からは病休しております。現時点の症状は、胸のもやもや感だったり、足先のしびれ、あとは日によりますが気分の落ち込みです。日常生活はなんとか出来ていて運転や家事も出来ています。    6月中旬から心療内科でいただいたデエビゴ5mgを飲んでいたのですが、あまり睡眠に変化は無く、7.5から10になっても変わりませんでした。元々薬に対しての抵抗も強くあり、効果もあまりなかったため、よくないとは思いつつも、デエビゴを飲まない日も多かったです。  医師に相談し、8月6日から漢方の加味逍遙散とデエビゴ5mgの処方になり、日によって波はあるものの1日5〰️6時間寝れる日も増えてきていました。この時もデエビゴは飲んだり飲まなかったりでした。  8月24日にパニック発作なりかけのようなものをまた発症してしまい。胸のもやもや感も強く、その日からソラナックス0.4を夕食後、加味逍遙散はこれまでどおりで1日3回服用となりました。デエビゴも5mgですが、まだ併用に抵抗あり飲めてません。  自分の中では8月24日の前までは、睡眠についてはしっかり改善はしていなかったものの、かなり体調が良かったので今落ち込んでしまっています。  ソラナックス0.4を夕食後に飲むくらいであればそんなに依存や耐性は付かないと言われたのですが、信じたい気持ちとやはり恐い気持ちがあります。  その人によるとは思いますが、実際どの程度の量、期間で依存、耐性、離脱が生じるのでしょうか?  また、私の症状に対してソラナックスは適切なんでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)