ゾピクロン錠7に該当するQ&A

検索結果:20 件

睡眠障害についてアドバイスをお願いします。

person 50代/男性 -

パーキンソン病で昨年の7月からカルコーパ配合剤朝1錠飲んでましたが、先月から夕方1錠追加しました。2月末に会社で4月異動が決まりストレスで眠れなくなりました。 3月半ばに心療内科を受診し、エスゾピクロン2mgを試しに5日飲みあまり効かなかったため、エスゾピクロン3mgに変えて毎日飲んでいます。3mgにしてから5時間以上眠れるようになりましたが、飲まないと眠れません。このまま依存して睡眠導入剤を飲み続けないといけないといけないのでしょうか? 仕事のストレスは新しい仕事場なので異常に強いです。夕方頭がボーっとして仕事が手に  つかなくなりますが、カルコーパかエスゾピクロンの影響でしょうか? 昨日心療内科を受診しましたが、原因がわからないと言われました。通勤は1時間20分かかり、今週4日だけの通勤で、体が疲れています。 ストレスでパーキンソン病の症状である歩行がしんどくなっています。脳神経内科では睡眠障害はパーキンソン病の影響ではなくストレスではと言われました。 仕事に影響がないように睡眠障害と夕方の頭がボーっとするのをなんとかしたいです。 アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

気分が悪いことが有り、食事がつらくなることが多い

person 70代以上/男性 - 解決済み

3年程前から、気分が少し悪いことが多く、かかりつけの内科の先生の診断や、病院の老人健診では、特に悪い所は無いという事でした。そこで、アスクドクターズに診断をお願いしたところ、精神科の先生が、「年配の人で、血圧の治療をしている人の中には、自律神経との関連で、気分が悪い症状が出る人がおり、内科の先生と心療内科の先生に、薬を調整して貰うのが良い。」とのことでした。そこで、内科の先生に相談したところ、リーゼを処方してくれて、1年くらいで、ほぼ治りました。一方、6~7年位から、不眠症にもなり、ゾルビデムやエスゾピクロンなどを、内科のかかりつけの先生に処方して頂いておりました。しかし、耐性で効かなくなると、最後には、ブロチゾラムやリスミ―などを処方され、アスクドクターズでは、ベンゾジアゼピン系で認知症の可能性が高くなるとのことでしたので、心療内科の先生にも診て貰うようになりました。その頃には、気分が悪くなる症状は、ほぼ無くなっておりました。そこで、心療内科では、不眠症の治療が主で、気分が悪くなる件は、最初のメタルテストなどで、心配性神経症との診断を受けましたが、特に治療は受けてきませんでした。しかし、3週間程前から、気分が何となく悪いことが有り、昼食や夕食の際に、やっと食べることが多くなりました。そこで、2週間程前、心療内科の先生に申し出て、タンドスピロンクエン酸を夕方2錠分を処方されました。しかし、この2週間服用しても、効果は無い感じです。ご参考までに、不眠症の処方は、眠る前に、エスゾピクロン3mgを1錠と、デエビゴ2.5mgを1錠と、トラゾドン2.5mgを1錠が主で、エスゾピクロンに耐性が出てきた時は、ゾルビデム5mgを代わりに服用しており、熟睡3~4時間、うとうと2~3時間で、特に昼間の眠気は有りません。心療内科の先生は、夏休み中なので、気分の悪い件の診断をお願い致します。

2人の医師が回答

21歳、体調不良が続き原因不明

person 20代/女性 -

現在様々な不調に悩まされており、何科の病院に行くべきなのかアドバイスをもらいたいです。特に強い倦怠感や気力低下に悩んでおります。 **症状と経緯 ・今年4月に上京後、受験のストレスから心身が疲れ、6月に扁桃炎が2週間ほど続いた。回復しない体調と人間関係の悩みから精神的に参り、体調がさらに悪化。 ・心療内科でのADHD治療では副作用がひどく、食欲低下と体重減少、鬱悪化。担当医が代わり胃腸薬と睡眠薬で様子見。バルプロ酸が処方された。 ・動悸がひどくなり循環器科を受診、頻脈発作と心房瀕拍症の疑いでビソプロロールを処方。 ・7月末に帰省して動悸が悪化、心エコー、ホルダー心電図(1日)、CTを撮るも異常なし。脈が180に急に高くなることはあるものの正常範囲と言われた。 ・背中の重さを感じ、脊髄専門医の検査でも異常なし。 ・8月末に胃腸炎を発症し完治。9月上旬に海外旅行し、帰国後の9/19から胃もたれ、胃痛、胃もたれ、下痢、腹痛が再発。胃腸科で薬を処方され経過観察中。 *受けている診断 ・双極2型 ・睡眠障害 ・ADHD(発達障害の検査はしていない。医師の診断済み) ・ **現在処方されている薬 ・ビソプロロールフマル酸塩錠 0.625mg(1日2回2錠) ・ラメルテオン錠 8mg ・エスゾピクロン錠 3mg ・ミヤBM細粒 1g ・チキジウム臭化物カプセル 10mg ※バルプロ酸ナトリウムは鬱症状が落ち着いている、様々な検査で邪魔にならないようにするために医者と相談して服薬をしていない。 **現在の症状** ・倦怠感、気力低下、イライラ、不安、過去の嫌な思い出のフラッシュバック ・胃もたれ、胃痛、下痢、便秘 ・動悸、めまい ・時折背中の下あたりが重く感じる ※旅行中に初めての背中の下辺りに筋肉痛とは違う針が刺さるような痛みを感じた。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)