タケキャブとレバミピド併用に該当するQ&A

検索結果:22 件

ストレスで逆流性食道炎が悪化しますか?

person 40代/女性 -

6年前に胃カメラで逆流性食道炎を指摘されました(グレードM)。その後3年ごとに胃カメラをしていますが、特に悪化はしていないそうです。40歳でやせ型です。 今月は精神的ストレスが大きく、あまり睡眠も十分にとれませんでした。 そのせいなのか、生理が8日以上遅れて吐き気やだるさも感じています。(現在、生理中なので妊娠の可能性はゼロです。)生理が始まってもまだ吐き気やだるさが残っているので、もしかして逆流性食道炎の症状がまた出てきたのかなと思いました。 質問したいことは 1.主治医から症状が出た時用にと「タケキャブ錠10mg 1日1回」と「レバミピド錠100mg 1日3錠」が処方されています。現在「メチコバール錠」「アデホスコーワ」を服用していますが、併用は問題ないですか? 2.ストレスで逆流性食道炎が悪化することはありますか? 3.「タケキャブ錠10mg 1日1回」と「レバミピド錠100mg 1日3錠」は少なくとも何日くらい服用したほうがいいですか?症状がなくなったらすぐにやめてもいいのでしょうか? 4.今年の3月に胃カメラをした時は食道が少し赤いけど気にするほどではない、胃はすごく綺麗とのことでしたが、今後も3年おき位に胃カメラ検査をしていけば十分ですか?ピロリ菌は陰性です。

3人の医師が回答

アルファカルシドールの飲み合わせについて

person 50代/女性 - 解決済み

今飲んでいる他のお薬との飲み合わせが大丈夫か教えて下さい。 骨粗鬆症の一歩手前ということで、昨日、整形外科を受診し、アルファカルシドール1μg(朝食後・1錠)を処方していただきました。 今飲んでいるお薬は以下です。 ・タケキャブ10mg(胃痛、朝食後1錠) ・アイピーディーカプセル100(間質性膀胱炎、毎食後1錠) ・レバミピド100mg(胃保護、毎食後1錠) ・ジエノゲスト1mg(婦人科、朝食後2じ錠) ・ミグシス5mg(片頭痛、夕食後半錠) ・マグミット錠330mg(便秘、朝食後1~2錠) アルファカルシドールとマグミットの飲み合わせは、高マグネシウム血症が起きた症例があるので併用注意という情報をインターネットで見つけました。 本当に併用は危険でしょうか? 飲むタイミングを別々にすれば良いのでしょうか? どちらかやめた方が良いのでしょうか(その場合、やめるのは酸化マグネシウムになると思います)? 今朝、知らずにアルファカルシドールと酸化マグネシウムを一緒に飲んでしまいました。 大丈夫か気になっています。 それも併せて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

胃みぞおちが張ってる感覚

person 30代/女性 -

3/27夜中にズキズキという胃痛がありレバミピドを服用。 薬を飲むと痛みも治まり翌日朝には痛みもなくなったが、8日前あたりから何かを飲んだり食べたりすると胃がグニョグニョと動くのが分かりその後みぞおちあたりがギューっと締め付けられるような膨らんでるような、妊娠中胎児に内臓を蹴られているような感覚があり、市販のブスコパンAとレバミピドを服用して様子を見ていましたが良くなることはなく、飲食関係なく締め付けられる痛みが強くなり、週末夜に息が出来ない位の強い張りが何度もありました。 我慢出来ないため休日当番医が消化器内科だったので受診して採血、CT、エコー検査をしましたが何も異常は無くタケキャブという薬を処方され、ブスコパンAと併用して2週間様子を見て症状が改善しない場合は胃カメラと言われました。2週間は様子を見たいと言われましたが症状が無くならないことが不安だったのと、自分の運転で休日当番医で診て貰った病院に行くのも不安だったので昨日家の近くにある消化器内科があるクリニックを受診しました。 休日当番医へ行き検査では異常が無かったこと、処方された薬を説明したところ、腸にも炎症があるかもしれないからと整腸剤を処方されここでもまた来週月曜日まで様子見と言われました。 整腸剤をプラスしても症状は改善されていません。この原因が分からない症状を何とかしたいです。この場合、休日当番医で受診した病院へもう一度受診しても良いのでしょうか?重複受診になってしまうでしょうか。

4人の医師が回答

9日から胃痛、吐き気、頭痛あり薬の飲み合わせで併用してはいけないものを4日間も服用したかもしれない

person 40代/女性 -

先月から喉のはれ、痛み、微熱が続くので内科と耳鼻咽喉科を受診しています。コロナの検査も一応陰性です。 8/7に内科でトラネキサムサン250とレボフロキサシン500、カロナール200をもらい服用しましたが、以前からクラリスとトラネキサムサンを17日も服用していたせいか、すごい下痢になり、8/10に同じ内科を受診。抗菌薬はやめて、ランツジールコーワ30とキョウベリン100、混合の粉薬でロートエキス、アドソルビン、タンニンの3つに変更になりました。服用後、下痢は治まったものの、相変わらず喉のはれ、痛みはあり、8/12の夜に右の扁桃に白い口内炎みたいなものができて、痛みあり(8/10の時点で左の扁桃は少しはれて白いものもついていました)、8/13体温が37.7になったので、耳鼻科を受診。それまでは体温は36.9~37.3ぐらいでした。耳鼻科では左の扁桃は少しはれて、白いものもついてるけど、喉のはれもたいしたことはない。薬を飲んで下痢したとなればどの抗菌薬をだしていいのかわからないから、抗菌薬の点滴だけしてあげると言われ、薬はもらえませんでした。なので残っていたレボフロキサシン500とトラネキサムサンを最初の1日は飲んだのですが、トラネキサムサンがなくなったので、レボフロキサシン500とランツジールコーワ30を併用、逆流性食道炎の治療薬のタケキャブと半夏厚朴湯、レバミピド、マックターゼ、ビオフェルミンとそれから4日服用しました。が、8/15の夜から胃痛がして、吐き気もあります。昨晩は頭痛と胃痛で夜中目が覚め寝付けませんでした。日中症状がましになっていたのに、夕食後薬を服用後、頭痛と吐き気がものすごくあったので、ネットで調べたらレボフロキサシンと非ステロイド系鎮痛剤は併用だめとかいてありました。やはり一緒に飲んではダメだったのですか?だから頭痛や胃痛、吐き気があるのですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)