タケキャブ効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:346 件

逆流性食道炎 吐き気

person 30代/女性 -

逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに罹患して7年が経ちます。現在服用している薬はタケキャブ、ストロカイン、セルベックス、アルロイド(頓服)です。 罹患してから症状が全くない期間と非常に辛い期間が交互に来ており、今は後者で、強い吐き気、みぞおちの痛み、胃酸の逆流で口の中が気持ち悪いといった症状があります。 この辛い期間はいつも上記の薬が効いている感じはなく、胃酸抑制薬もタケキャブ以上に強いものはないため、どうすればこの辛さから逃れられるのか分かりません。 特に空腹時に強く症状が出るため、食事をついつい食べすぎて気持ち悪さから逃れようとしてしまいます。食べているときに嗚咽が出ることもあります。 主治医にも相談しましたが、以前服用して効果がなかったガスモチンを飲むか、1日6錠まで飲めるので、ストロカインの1日量を増やすしかないと言われました。あまり意味が無いように思えます。 病院はずっと同じところに通っており、主治医とは症状がある度頻繁に連絡をとって相談しています。ただ、いつも上記のようなことしか回答をいただけないため、このまま症状が軽快するまで耐えるしかないのかと途方に暮れています。 胃カメラは8月初旬にして、去年とあまり変わらずでした。炎症の後が見られたのと、グレードはMでした。 もう一度胃カメラをした方が良いのでしょうか?セカンドオピニオンを検討した方が良いのでしょうか? とにかくこの辛すぎる吐き気から逃れたいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

機能性ディスペプシアの診断と検査について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 1月中旬から胃の膨満感や少しムカムカする感じが始まりました。風邪症状や下痢もありませんでしたが、数日熱が出ました。 胃の不調が続くので、同月21日から自宅にあったアコファイド、23日から加えてタケキャブ10ミリグラムを内服、良くなったと思うと数日から1週間でまた膨満感、少し季肋部の痛みが出ます。アコファイドとタケキャブは症状に合わせて断続的に飲んでいました。 ここ3年程、年に1.2回、胃もたれや胃痛があり、食べ過ぎが原因と思うことやきっかけがわからない事もありました。そのまま経過をみたり、消化器内科に受診して同じような薬を飲んだり、2週間から2ヶ月で改善していました。毎年胃カメラは受けて、直近ではいつもの消化器内科で年末受け異常なしでした。 なお、昨年11月に一度血尿があり、泌尿器科での腹部CTで、2ミリ未満の右腎結石のみ指摘され、他は異常なしでした。また、2月上旬に甲状腺の検査のため血液検査をして異常ありませんでしたが添付させていただきます。 今回は一月末に、利便性で職場近くのいつもとは違う消化器内科に受診して、腹部エコー異常なく、アコファイドとタケキャブ10ミリグラム処方され、改善と悪化を繰り返すので19日にも受診しましたが同じ薬の処方でした。機能性ディスペプシアとのことで、どうしても繰り返すことはあるので、内服で様子をみてください、基本的にはアコファイドの内服でいいと思います、とのことでした。 1月中旬に比べると食事は食べれるようになりましたが、まだ膨満感が続き、基本的には一日中スッキリしません。ただ短時間ですが空腹を感じる事もあります。 基本的にアコファイドは継続して飲まないと効果がないと思うので、21日から再度飲み始めて続けてみようと思っています。 ただ、悪い方に考えがちなのかもしれませんが、なかなかよくならず、再度CTなど他の検査を検討していただいた方がいいのでしょうか? 症状が出る前の年末に胃カメラは受けていますが、機能性ディスペプシアの診断にはどのような検査をするのでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

なかなか治らない胃の痛み、腹部の不調について

person 40代/男性 -

今年2月、胃痛と吐き気のため胃腸内科を受診し胃カメラとピロリ菌検査をしたところ萎縮性胃炎でピロリ菌陰性と診断。 モサプリド、タケキャブを処方され、3月には改善し以後通院せず。 8月、再び胃痛と吐き気が出たので同胃腸内科を受診しモサプリド、タケキャブを処方されたが改善せず、痛みが脇腹などに移り膨満感が辛かったので再受診したところジメチコンを処方されたが改善せず、単純CT検査をしたところ腎腫瘍の疑いが見つかる。 別の病院へ紹介状を書いてもらい泌尿器科を受診、造影CT検査の結果ほぼ初期の腎細胞がんで間違いない(腎臓以外には異常なし)と言われるが、胃痛などは腎臓とは関係ないと言われる。 10月、さらに別の胃腸内科にて胃カメラをしたところ、軽い胃炎と良性ポリープありと診断。 12月初め、腎細胞がんのロボット支援下手術。 病理結果は淡明型腎細胞がんT1a。 12月下旬、膨満感などの胃腸の不調のため10月と同じ胃腸内科にて大腸カメラをしたところ異常なし。過敏性腸症候群だと思われるとの診断。 現在服用しているのは、安中散、大建中湯、ジメチコン、タケキャブ。 以上を踏まえ以下の質問です。 1.現在、便通正常、食欲少、胃(みぞおち付近)の我慢できる程度の痛みがあるのですが、これは過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアで、悪性のものであったり腎臓の手術の後遺症の可能性は低いでしょうか? 2.現在服用している薬の効果をあまり実感できないのですが、薬を変えたほうが良いでしょうか? 何か良い薬があればご指南ください。 3.過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアは難治性なのでしょうか? 4.ピロリ菌検査は採血による抗体検査で陰性だったのですが、精度が尿素呼気試験に比べ低いと聞きました。 再度、尿素呼気試験も受けたほうが良いでしょうか?

2人の医師が回答

今月に入ってからの胃の辺りの違和感

person 50代/女性 -

今月に入った辺りから、胃の辺りに違和感を感じるようになりました。逆流性食道炎持ちではあります。昨年の11月ぐらいまでは、蕁麻疹で処方してもらっていたルパフィンとファモチジンを飲んでいました。その頃から症状も落ち着いてきた為、ファモチジンは飲まなくなり、ルパフィンも蕁麻疹が出そうなときなどに飲むようになりました。アレルギーの薬とファモチジンを一緒に服用すると効果があるというので飲んでいました。ファモチジンは胃酸を抑える効果もあるというので、飲んでいる時は胃の症状はたまにという程度でした。今月に入ってからは朝起きた時や、1日に何度もちよっとしくしくしたり、空腹になったときにキューとした痛みが出たりします。胃カメラは1年から1年半ぐらいに1回受けており、最後に受けたのは2022年11月です。その時も逆流性食道炎とポリープがあり、ポリープも生検に出されましたが異常なしでした。食事をしたら治まるのかなと思いましたが、その後もしくしくしたりします。ストレスも重なっているのもあるかもしれませんが、胃カメラを受けてから1年半以上経っているので今の症状に心配しています。やはり、逆流性食道炎の影響が大きいと思われますか?逆流性食道炎の症状は必ず食後や朝起きた時に出やすいと聞きますが、それに限らずいつでも症状は出るものなのでしょうか?ゲップは出ていません。胸焼けの症状というのはムカムカですか?ムカムカ感はありません。4年程前に処方してもらったタケキャブは残っているのですが、古いので飲まない方がいいかなと思って飲んでいません。胃カメラの予約を取ろうと思ったら、お盆明けになりそうで何か大きな病気だったらと思うと心配です。実際調べないと分からないとは思いますが、逆流性食道炎持ちだとその影響で違和感が出ていると思われますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)