タミフル予防投与の期間に該当するQ&A

検索結果:16 件

妊娠22週、インフルエンザ•溶連菌感染者と濃厚接触しました

person 30代/女性 -

現在22週の妊婦です。 訪問の仕事をしており、本日訪問した先の家族(20代女性、4歳と2歳の男児)がインフルエンザ•溶連菌に感染していたと訪問時に報告がありました。 感染したのは年末との事ですが、女性に軽度の知的障害があり、詳細は不明です。 4歳の男児が昨日まで発熱していたとのことで隔離をお願いしたのですが、親子共に理解が困難で、終始そばにいて触ってくる状態でした。 訪問後常時換気をして車移動を行い、手洗いとイソジンでのうがいを実施。かかりつけに相談し、タミフルを5日分処方していただき本日夕から飲んでおります。 1歳の子がいるため帰宅後は接触前に玄関で脱衣し、手洗いうがい、入浴を済ませた後に接触するようにしました。 長くなってしまい申し訳ございません。 下記が相談内容です。 •タミフル予防投与によるインフルエンザ感染予防率はどのくらいなのでしょうか? 妊娠中ですので、不安が強いです。 •自身でも、潜伏期間については調べたのですが、どのくらいの期間体調に注意しておけばよろしいでしょうか? •子供との接触は極力避けるつもりですが、何か注意点はありますか? •万が一感染した場合は、産婦人科には行かず内科受診だけでよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

タミフル服用したほうがいいでしょうか?

person 30代/女性 -

妊婦13週の妊婦なのですが3日前に4才の娘がインフルエンザA型にかかりました、タミフルを飲ませ、2日目に平熱にまで下がったのですがそのひの夕方一日目同様に39,9℃です、カルナール解熱で夜また少し下がりましたがまた明日も高熱がぶり返すようなら病院に連れていったほうがいいのでしょうか?それと私の感染率は高いと思います、2日間頭痛と咳があり、咳は日に日に酷くなっています、でも熱は出ていません。潜伏期間にこういう症状は出るのでしょうか?それともインフルエンザが軽くてこの症状なのでしょうか?産婦人科にも相談したところ発熱はないけれど、症状があるということで診察は受けず、タミフルだけ頂いてあります、しかし胎児の薬への影響を考えると予防投与もしていません。症状の軽いうちに飲んでおいた方がいいですか?高熱にならずこのまま済めばタミフルなしでと思いますが、やはり熱がでますかね?皆さんの意見をみると感染から3日ぐらいから熱が出てますよね、なので明日あたり発熱かな〜と思ってますが、タミフルは熱が上がってからと上がる前では効果はどうですか?沢山の質問で申し訳ありませんが教えて頂けたら助かります、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

インフルエンザの基礎知識 として

以下についてお伺いします。 (1)インフルエンザ予防接種について 昨秋に全型混合の予防注射をし、1月下旬にインフルエンザA香港型に感染しました。 手洗い・うがいも欠かさず普通に生活していたのに、インフルエンザに感染した同僚と1時間くらい至近距離にいたら、自分も感染しました。(数日間、その人以外に外部との接触は少なかった) しかも治療薬を投与してからも39度台前半の高熱が丸2日間続きました。 Q1:予防注射をしても、こんな簡単に感染し、その症状も何ら軽くない…何のための予防接種だったのか疑問です。感染は運の要素も大きいのですか? ほんと感染力が強いですね。 (2)発症までの期間について Q2:感染してから発症までは比較的スグでしょうか? または、長時間の潜伏を経て突然発症するのでしょうか? (同僚と接触する以前は全く自覚症状なし) (3)治療薬はタミフルかイナビルか 今回の治療薬はイナビルでした。解熱まで丸2日かかりましたがよく効いて? その後病状は鎮静しました。 Q3:イナビル=はじめて聞きました。いつ頃から使われている治療薬なんですか? 今後の主流なんでしょうか? (4)感染予防について実のところは? インフルエンザは飛沫感染とききました。 Q4:移す側と移される側がアミ目の細密なマスクを顔に密着させていれば感染はかなり防げますか? 結局目などから飛沫が入り、遮断効果は薄いですか? また、タオルや食器を家族と分ける、ドアノブを消毒するなど、空気や間接感染の対策も必要ですか? 帰宅時だけでなく頻繁に手洗い・うがいも必要? (5)再発の可能性 Q5:この冬はじめてインフルエンザに挑む人と、今季一度感染した経験がある人では後者のほうが、インフルエンザに対する抵抗力がいくらかでも強くなっていますか? 以上が5つの疑問です。今後への参考に、よきアドバイスをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

病院に行くかどうか 迷っています

person 30代/女性 -

5歳男児。喘息とアレルギーで専門医の先生のいらっしゃる総合病院にかかっています。 昨日から若干咳をしていましたが、今朝起き抜けの排尿後左右両脇腹の軽い痛みを訴えました。元々便秘気味とはいえ一昨日は排便もあり、便秘ではなさそうです。背中から腰左右を叩くと嫌がり、熱を計ると37.5℃。 排尿は見ていませんが排尿痛もなく、いつもの尿と変わらなかったようです。 機嫌は悪くありませんし、活気はあります。今は痛みはおさまっているようです。 今日幼稚園は確実に休ませますが、インフルエンザ警報中に喘息児を連れて病院に行くか迷っています。 今日かかりつけの総合病院は土曜日午前診ありますが、混雑していると思います。3/5には発表会もありますし、何より喘息のインフルエンザ感染は重篤化しやすいと聞くので心配です。 私が溶連菌保菌疑いがあり(来月扁摘予定)、溶連菌には反復感染していますが、溶連菌後の糸球体腎炎の尿検査は毎回パスしています。 土日に風邪にかかった時用にフロモックス、アスベリン&ムコダイン、ホクナリンテープなどはあります(登録販売者なので、ある程度薬の知識はあり、医師からも指導は受けています)。 脇腹が一過性に痛んだことや土日で近医があかないことを考えて、今日受診した方が良いでしょうか? また幼稚園のクラスがこの2日あと一人休んだら学級閉鎖の状況、隣は既に学級閉鎖中ですが息子は昨日登園していますので、インフル潜伏期間の可能性はあります。 受診して希望したらタミフルの予防投与とかも受けられるでしょうか? 見た感じ異常なむくみはなく、市販の尿検査薬(糖、タンパク、潜血)はあるので、あとで施行する予定です。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)