ダイアモックス副作用に該当するQ&A

検索結果:38 件

【CMV角膜内皮炎】

person 20代/男性 -

三年ほど前仕事中、急に左目の視野が欠け一部見にくくなり翌日になっても症状が改善されなかったので近隣の眼科にいくと続発緑内障と診断されました。その際にコソプト、リンデロン、もう一つ忘れましたが目薬を処方され視野は改善されましたが眼圧が安定せず今年の2月頃に大学病院を紹介されそこでCMV角膜内皮炎と診断されました。今はコソプト2回、リンデロン4回、デノシン1% 4回、キサラタン1回を点眼、たまに眼圧が23くらいに高くなるとダイアモックスを処方されます。 また一ヶ月前には今まで問題なかった右目が急に発作を起こし視野が霧がかったように見えすぐに大学病院に行くと眼圧が36と高くおそらく左目と同じCMVと言われました。すぐに眼圧は下がりそれっきり右目は問題ないので今のところ房水はとってませんが、、、デノシンとコソプト以外の目薬を左目と同じく点眼しています。以上が現在の経過ですが、4つ質問があります。 1.最近朝起きた時の両目の充血がひどいです。【毎朝】とくに痛みなどよ違和感はないのですが、なにかの副作用でしょうか。 2.コソプトを左目に点眼するとかなり充血します。これは副作用かなにかでしょうか?このまま点眼し続けても大丈夫でしょうか? 3.仕事がら長時間のトラック運転、パソコン作業、営業のため過度のストレスがあります。いままで目は悪くなったことがないので今の仕事環境が今回の症状の原因の可能性も考えられますか? 4.また日常生活で気をつけることなどがあれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

緑内障による目の霞みなどの不快感について

person 60代/男性 - 解決済み

 右目が落屑緑内障で治療中です。4年半ほど前にトラベクロトミーを受け2年間くらいは良好でしたが、その後視野欠損は徐々に進んでいます。  点眼液はデュオトラバ、アイラミド、フルメトロンです。昨年11月にレーザー治療を受けましたが効果なく、ダイアモックスを1日2錠服用しています(長期間服用したくないのですが、現時点では効果があるらしく継続中です。また、グラナテックやデタントールも点眼しましたが、あまり効果がない一方、充血がひどく中止しました)。  緑内障治療は一生ものなので目薬をきちんと差すことに加え適度な運動なども心がけています。  ただ、ここで相談なのですが、最近とみに目が霞み、また乾きます。ヒアルロン酸点眼液を差せばほんの一瞬は気持ちよくなりますがすぐもとに戻ってしまいます。主治医に炎症を起こしていないかどうか尋ねましたが、ないとのことでした。  とすると何が原因と考えられるのでしょうか。いずれかの目薬のせいなのか、目やにのせいなのかわかりません。左目が透明ガラス越し、右目が曇りガラス越しに物を見ているようで車の運転や文字を読んだり書いたりするにも非常にストレスがかかります。頼りの左目にも負担がかかり、悪影響を与えていないか不安です。何か解決策はないでしょうか。  それからもう一点。デュオトラバの副作用かと思いますが、まつ毛がのびてすだれのようになっています。これも見えずらい一因かとも思います。以前ハサミで短く切ったら毛先が太く固くなったせいか目の周りが痛くて困りました。何か良い解決策はありませんでしょうか。  治療を一生続ける覚悟はできているつもりですが、少しでも乾き、霞み、痛み、左右の見え方の違い、不安などを解消できればと思い相談いたしました。  大変長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。  

2人の医師が回答

両目緑内障と白内障手術済、片目のみ後発白内障発症、術後見えづらい

person 50代/女性 - 解決済み

59歳女性。緑内障治療を10年ほど続けてましたが、白内障の症状が出て見えづらくなり、3年前に右目、昨年左目、それぞれ緑内障、白内障の同時手術をしました。 昨年の左目の術後に、右目が後発白内障を発症、レーザー手術。が、見えづらさは変わらず日常生活は左目だけで見ている状況(文字など細かいものはみえない)です。またこの3ヶ月ほど、目薬なのか花粉症(いままでなし)がでたのか、目の周りのかゆみに悩まされ、目薬を減らしているところです。みえづらさから主治医には右目の再度手術をすすめられますがほかに方法はないものでしょうか。 1回目の術前までの目薬はルミガン1回、カルテオロール、グラナテック2回、トルソプト3回。最初の術前の眼圧は右24,左17 左右とも開放隅角緑内障、視神経乳頭陥凹拡大。右目は核性白内障の診断です。手術は両目とも流出路再建術、眼内線維注帯切開術、水晶体再建術。 1回目の術後の目薬は、ミケルナ1回、アイラミド2回 眼圧は左右とも16~13。右がやや高め。昨年の手術の前後に右目が重い感じでしたが術前検診では異常なし。術後、右目の視力が落ち、後発白内障の疑いがでて、検査後レーザー手術。みえづらさは変わらず。ダイアモックス錠2回服用を1ヶ月、副作用でしびれや食欲不振あり、途中で量を半分。右矯正視力0.7、眼圧30→23→18~16、左矯正視力0.8→1.2、眼圧20→18→13 レーザー手術後の目薬は左目、ミケルナ1回、アイラミド2回、右ミケルナ1回、グラナテック、アイラミド2回。飲み薬をやめて半月ほどしてまぶた付近にかゆみがひどくなり、ネオメドロール軟膏を塗りましたがきかず、まぶた付近が腫れがひどく、軟膏をプレドニンに替え、アイラミド、グラナテックをやめています。

1人の医師が回答

乳化シリコンオイル抜去・線維柱帯切開後の高眼圧

person 40代/男性 -

2年前に網膜剥離でシリコンオイルタンポナーデ(白内障眼内レンズ同時手術)、術後高眼圧が見られたため一部抜去するも下がらず、ステロイドレスポンダーと診断され、3ヶ月後に残部を抜去しました。しばらく経過観察すると眼圧が高止まりしはじめ、2剤点眼、ダイアモックス・アスパラカリウムの内服では押さえきらなかったため、数回のパラセンなども行った上で、2年後に乳化したシリコンオイル抜去のため再度硝子体術に加え、線維柱帯切開術を行いました。直後は眼圧3、4日後の退院時は9と目的達成に見えたのですが、翌日には人工眼内レンズの曇りが激しく高眼圧が疑われ、翌々日の診察で40まで上がり、点滴で押さえて点眼・内服を再開しました。現在術後10日程度で概ね30弱くらいの水準です。今回の術後抗菌点眼・眼軟膏はすべて非ステロイドです。 1.術後の前房出血は収まりつつあるようですが、これは高眼圧の一因と考えられますでしょうか。 2.ダイアモックス・アスパラカリウムの常用は副作用が重いと聞いたのですが、やはり常用には向かないのでしょうか。 3.改善が見られない場合、線維柱帯切除などの再手術が必要でしょうか。 もともと裸眼0.03程度の強度近視でハイリスクだとは認識しており、網膜の定着は確実なので、ある程度は受け入れる覚悟もしているつもりですが、ご意見をいただければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)