ダイフェン副作用に該当するQ&A

検索結果:45 件

化膿性脊椎炎からL4/5椎体椎間板炎、頸椎症性脊髄症の抗生剤について

person 60代/男性 -

64歳男。1/11に高熱、腰痛により緊急入院。敗血症から化膿性脊椎炎との診断でL4/5椎体椎間板炎、頸椎症性脊髄症、腸腰筋膿瘍が有り、CRP=38.1と高い数値でした。最初はVCM点滴で、その後血液検査によりMSSA菌が同定されたのでセファゾリン点滴となり、2/8(入院28日)からリファンピシン、ダイフェン、ミノマイシンの内服にて保存的治療を行いました。4/9(入院89日)よりミノマイシンは終了し、4/22にCRP=0.51、血沈11となったため、4/23(入院103日)に退院しました。5/16退院後初の検査ではCRP=0.34、血沈2とほぼ正常値となりました。またCT造影検査では腸腰筋膿瘍はほぼ消失していました。現在もリファンピシン、ダイフェンの抗生剤は継続中ですが、担当医からはあと3ヵ月は服用するように指示が有りました。 そこで質問です。リファンピシン、ダイフェンは炎症値が基準値になったとしても継続する必要があるのでしょうか?というのも味覚障害が出ており、口腔内が常に苦いです。担当医には薬の副作用が予測されないか説明しましたが、リファンピシンでそのような事例があったことがあるが、まだ抗生剤を止めるの出来ないとの指示でした。以前からアレルギーもあるのでフェキソフェナジンンと尿酸値下げるフェブリクも同時服用しています。味覚障害を改善する方法があればご教授いただきたいと思います。因みに耳鼻咽喉科でも喉・舌を見てもらいましたが炎症は有りません。薬の作用についてはコメントできないとのことで、うがい薬にて様子見てくださいとの指示でした。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

ニューモシスチス肺炎の疑い

person 10代/男性 -

13歳の男の子です。 11歳の時に自己免疫性好中球減少症と診断され定期的に(3ヶ月おきに)血液検査を受けています。 好中球は常に300前後でいつ感染症を起こしてもおかしくない状態でしたが熱が出ることもなく元気に過ごしていました。 ただ毎回、炎症反応の数値が少し高めで主治医も軽度の感染症を起こしてるのかなと言っていましたが本人はいたって元気でしたのでずっと経過観察できていました。 ところが、先月の定期検査で今度は血小板の数値が62000と低くなっていて3週間後に再検査となり受診したらさらに血小板が低くなっていて52000でした。 骨髄検査は1年前に受けていて白血病細胞もなく好中球も作られているけど自己免疫で壊されているという所見でした。 今回、血小板も低いので気になり白血病ではないですか?と尋ねたところ、白血病ではないですときっぱりおっしゃいました。 骨髄検査も1年前にしてるからねと。 膠原病も気になるし、炎症反応も出てるので胸のレントゲンを撮りましょうと言われ撮ったら肺にモヤっと影があると。 そのままCTを撮りやはり影がありますと言われニューモシスチス肺炎かもしれないと言われました。 膠原病も調べたいので追加で血液検査をし来週結果が出ますが、ニューモシスチス肺炎がとても気になります。 今のところ肺炎症状は出てませんが今日からダイフェン配合錠を服用するよう言われて夕食後から飲ませました。 もしニューモシスチス肺炎なら入院治療しなくても大丈夫なのでしょうか? また、ニューモシスチス肺炎なら息子の年齢でも完治はするのでしょうか? ダイフェンは副作用で白血球の減少することもあると説明されたのでこれ以上白血球が減少するのも心配です。 1週間服用して再度受診なので1週間程度の服用ならそこまで副作用は出ませんか?

2人の医師が回答

双極性障害 初めてラツーダを飲みました 怖い副作用の口コミが多く不安です

person 30代/男性 - 解決済み

先々月、ラミクタールによる薬疹と高熱で総合病院に緊急搬送された者です。先週、約1ヶ月半の入院生活を終えて、自宅療養をしております。 現在、入院していた総合病院(皮膚科)から以下の薬を処方されています。 プレドニン25(1週間ごとに5ミリずつ減らして飲むことになっています) タケキャブ20 ダイフェン(月・水・金のみ) ラミクタールを処方された、もともと通っていた精神科にも久しぶりに通院しました。 そちらで今回処方されたのは レキソタン5(朝・夕) ルネスタ1(眠前) デエビゴ5(眠前) クエチアピン200(眠前) ラツーダ20(夕) です。 入院前は、問題となったラミクタールのほか、リーマスとミルタザピンも処方されていたのですが、これらは入院先の病院の判断で取りやめになりました。 退院して1週間、自宅にいても抑うつ気分や不安感がなかなか抜けず、今日は久々に通院という名目で外に出ることができました。 ただ、今回新たに飲むことになるラツーダが心配です。 もともと双極性感情障害と診断されているため、とても効果のあるお薬と期待して処方を受けたのですが… ネットでアカシジアに苦しまれている方の声を見て怖くなってしまいました。 私は今まで抗うつ薬や抗精神病薬で「アカシジア」と思われる副作用に出会ったことはないのですが、ラミクタールでひどい副作用にあたってしまったことから、今回も大きな副作用が出たらどうしようかと心配です。 (すでに本日19時頃、夕食後に処方通り20ミリ服用してしまっています) 口コミの中には、「気が狂いそうになった」とまで書いてあるものもあり、自分もそうなったらどうしようかと怖いです。 副作用が出るとしたら、どれくらい時間が経ってから現れるものでしょうか? もし出たらどう対処するべきですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)