チック症とは発達障害に該当するQ&A

検索結果:223 件

チック症状と発達障害

person 10代/男性 -

14歳の息子は小学生の頃から鼻をヒクヒクさせるチックがあります。 大きくなれば治ると聞きましたが中学2年の今でも治ってません。 勉強面は小学生6年時学校の先生より、テスト結果が特別低いとかは無く平均位だと回答を頂きました。友達が多く授業中出歩くなどはありませんでした。 しかし漢字や都道県は覚えが悪く苦労しました。また、塾の統一テストでは偏差値が40台前半〜30台であることが多く心配していました。 その後中学受験をし、特別偏差値が高い学校ではありませんが、無事一次試験で合格し、1回目のテストは総合では平均位でした。 そこから成績がぐんぐん下がり、今ではいつもビリ付近にいます。 やはり今でも単語や漢字の記憶が苦手なようです。 生活面ではプリントの整理ができないと先生から注意を受け、忘れ物が多く、消しゴムをよく無くします。定期テストの勉強も計画的にやるのが苦手です。先生に聞いたところ授業中集中力が少し低いと言われました。勉強中ペンや消しゴムをいじります。 中学でも友達関係は上手くやっています。 食べる事やる事が遅いです。 最近本人が発達障害という単語を出してきました。 1.チック症状がある=発達障害なのでしょうか? 2.上の症状からみて発達障害である可能性は高いですか? 3.息子は今身長が−1.55sdです。発達障害と低身長は関係がありますか? 4.今はソマトメジン270くらいですが、12歳時は200ありませんでした。この事が覚えが悪い、発達障害などに影響する事はありますか? 5.発達障害と診断されたとしたら、薬を飲む事で覚えがよくなる、集中できるなど学習面の効果はありますか? 6.発達障害の薬は強い副作用がある、一度始めたらやめられないなどありますか?何という薬がありますか? 7.夫は理性が弱く怒りが抑えられない性格です。タイプが違う発達障害が遺伝する事はありますか?

4人の医師が回答

1歳11ヶ月 吃音について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳11ヶ月 あと2週間で2歳になる娘の吃音について相談させてください。 2日ほど前から突然、 吃音「わ、わ、わ、わたしは(自分の名前)」など話しはじめの音を繰り返すようになりました。 お、お、お、お、おにぎりやって! や ぱ、ぱ、ぱ、ぱっちんして! い、い、い、一緒にねんねして! など、突然のことに驚き不安です。 歌を歌うときは出ません。 検索をすると チック 自閉症 発達障害など いろいろな情報が出てきて、不安になってしまいました。 ネットで話すのが早めの子にも吃音が多いともみました。 娘は同年代の子に比べて話すのが早めで、2.3ヶ月前から数字の1から10を言えたり、ABCやきらきらぼしの歌を歌ったり、1度言ったことを時間が経ってからも覚えていたりはするのですが、2歳前で吃音がある場合、発達障害の可能性はありすか? 小児科を受診して指導をいただいた方が良いでしょうか。 また、どのくらいの期間で治るものですか? 治ってもまた、今後幼稚園入園や、もし授かれた場合2人目の妊娠期間、出産などの娘のストレスで再発する可能性はありますか? それとも、まだ言葉を覚えている段階の吃音は気にしなくて大丈夫なのでしょうか? 娘といる時もいろいろと検索してしまい、心配で、不安で辛いです。 質問が多くなり申し訳ございませんが教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

3歳男児、チックについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ4歳になる男児です。 昨年秋に下の子が産まれてから、怒られるとたまに目をぎゅっと強くつむる事が見られるようになっていました。 昨日保育園から帰ってくると、強くまばたきしていることに気が付きました。 夕方は1時間に1回くらいでしたが、夜になるとほぼずっと、ぎゅっと強くまばたきをするようになりました。 目を掻くことはなく、充血などもぱっと見ありません。 本人に聞くと、痛みや痒みは無いとのこと。 お聞きしたいのは以下の6点です。 1、やはりチックを疑いますか。 2、今すぐ受診の必要性はありますか、また有る場合は何科から行くべきですか。 3、今朝起きてからも強いまばたきは続いていました。チックだとして、こんな急に強く出始めるものでしょうか。 4、保育園では問題行動や友達と喧嘩などせず、仲良く遊んで過ごしています。運動発達や知的な部分は早い方かと思います。 (3歳でオムツは外れており夜尿も無し、補助輪無しの自転車に乗れる、数字は2桁まで読める、時計が概ね読める、簡単な神経衰弱が出来るなど) チックの場合、発達障害や精神障害を併発することがあるとのことですが、現時点の発達でも今後伸びなくなる、強迫などの障害が出現する、トゥレット症候群になる可能性は高いのでしょうか。 5、改善するために出来ることはありますか。 (数日前から怒らず穏やかに接しようと関わり方を変えていた所なので、その後急に出て、両親共に猛省しています。日頃からスキンシップや、好きと伝えることは毎日していました。) 6、先天性血管拡張性大理石皮斑の診断を受けています。現在の症状は手足のあざのみでした。発達障害が頻発する病気のようですが、今回のチックは関係ありますか。 発達障害が強く出るようになるのか、トゥレットに移行する可能性は高いのか、不安なことばかりです。 まばたきが悪化してまだ1日ですが、心配なので教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

3歳子供のチックと発達面について 発達障害?強迫性障害の可能性は?

person 10歳未満/男性 -

3歳9ヶ月の息子のチックについて先日もご相談させていただきました 追加でお聞きしたいことがあるのでご相談させてください。 チックが出てから1ヶ月半以上が経ちました。 症状が出る1週間前に息子にとって凄くストレスになるような出来事があり、その際私自身も限界で初めて怒鳴ってしまったのでそれが引金だったのかなと思い、それ以降穏やかに生活してきました。 (駄目な場面では叱っていますが、感情任せに怒鳴ったりは一切していません) しかしそれから2ヶ月弱経ってもまだ治りません。 また、チック=ADHD等の発達障害ではないが、慢性化する場合は発達障害の可能性が高いと見ました。 息子は1歳から園に通っていますがこれまで指摘されたことはなく、先日担任に相談した時も「発達面で心配に思ったことはない。指示した内容も1番覚えてくれていてしっかりしている」と言われました。 1.原因を取り除いてもすぐに治まるものではないのでしょうか。 それとも他に原因があるということでしょうか。 2.定型発達の場合チックはほとんど一過性のものなのでしょうか。 他の発達障害の可能性が高い場合に、チックの症状も長引いたり酷くなったりするということでしょうか。 今のところ発達面は大丈夫そうなので、このまま治まってほしいと思っています 3.強迫性障害の随意運動でもチックと同じような症状が出ると見ました。 4歳前でもそのような可能性があるのでしょうか。 ビビリで甘えん坊で恥ずかしがり屋です。風邪の受診のために病院に行くと「今日は注射しない?」と何度も聞いてきます。それ以外は特に気になる事はないです。 小児精神科等は正直少しハードルが高いので、もし大丈夫なのであれば半年くらいは見守りたいと思っているのですがどうでしょうか。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)