チック鼻の下を伸ばすに該当するQ&A

検索結果:43 件

約一年のチック症 登校しぶり

person 10歳未満/女性 -

小学校一年生の女の子ですが、昨年の7月頃からチック症が続いています。 始めは目をパチパチさせる、咳払い、鼻の下をのばす症状で、沢山指摘してしまっていました。 その後チックだと分かり、指摘しないよう気にせず過ごしてきました。 途中少し落ち着いた頃もありましたが、全く症状が出なくなる事はなく現在まで続いてしまっています。 小学校入学してからは鼻の下を伸ばす症状と、その他に顔をくしゃっとする症状が加わりました。 よくムズムズ脚症候群の症状もでます。 また、小学校入学から一週間が経った頃から登校を渋るようになり、現在もよく分からないけど寂しいから行きたくないと泣いたりしながら登校しています。学校でもずっと寂しい幼稚園が良かったとか、つまらない、ずっと座ってるのが辛い等とは言いますが、それでここまで不安になり泣いて嫌がるものなのかと心配です。 今までは母子分離できていましたし、家などではべったりではありませんが、朝になるとママとずっと一緒がいいと言います。 スクールカウンセラーなどへ相談したところ、心に寄り添いながら登校させ慣れるのを待つという事で今続けています。 そこで相談です。 チック症は病院へ受診し治療した方が良いでしょうか。また、どんな治療が考えられますか。 登校しぶりは心に何か問題を抱えているからなってしまうのでしょうか。心療内科へ行くべきか悩んでいます。 これは母子分離不安にあたるのか、単に一時的な環境の変化に戸惑っているだけで時間が解決してくれるものなのか、それとも愛着障害等も視野に入れるべきなのか、チック症もあるのでとても悩んでいます。 まとまりのない文になってしまいましたが、お答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

6歳男児、これもチックですか?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の息子が、冬休みに入ってからのここ2週間ほどでチックが強くなってしまいました。 鼻の下を伸ばすような、顎を横にずらすような動き、首を振る等の運動チックも、「あっ」「うっ」といった短い言葉が出る音声チックも出ています。 これらはチックの症状として知っていましたし、息子は繊細なところがあってこれまでにも何度かなった事はありました。 ただ今回、声の出し方までおかしくて、力が変に入った、お腹から出すやたらと響く声の出し方が混ざるようになっています。 元から声が大きく、TPOに合わせた声量をずっと練習してきていたのに、逆行するような野太い響く声の出し方をするのです。 常にではなく、話す一文の前半だけだったり、会話していても声の出し方にすごくムラがあって… 表現が難しいのですが、話しながらボリュームつまみを大小めちゃくちゃに動かしているような感じです。 会話をしていてすごく違和感もありますし、響くので、新学期になって幼稚園が始まったら、園生活に支障が出るのではと心配です。 息子は好きな動画の人達の話し方や言葉のフレーズをすぐ真似する癖があり、最初は誰かの真似をしているのかと思って注意してしまっていたのですが、これもチックなのでしょうか?

5人の医師が回答

3歳の子供のチックの動きは単純性か複雑性か、見守りで大丈夫なのか

person 10歳未満/男性 -

以前もご相談させていただきました。 3歳9ヶ月の子供のチック症状が出始めてから1ヶ月半が経ちます。 首を動かすチックなのですが、症状が出始めて数日後に何度かビクッ!カクッ!と素早い動きがありましたが、それ以降、今もゆっくりとした動きが続いています。 テレビ中や絵本の時はずっと動かしています。 首をストレッチしているかのような、首の後ろが痒いのかな?というような、頭を後ろに倒して左右に振ってみたり後ろに倒してすぐに戻したり頷くような仕草をしたり、とにかく頭をフラフラ動かします。 遊んでいる時は気にならず、たまにしているのかもしれませんがチックで動いたのか普通に動かしたのか分からない様な感じです。 食事中もあまりしませんが、テレビを見ながら食べていると頻繁に動かしています。 私としては複雑性だったらということが心配で、以前質問させていただいたとき、「ゆっくりの動きの単純性チックもある」とご回答をいただき少し安心して見守っていたのですが、やはりあまり無い例なのかなとまた不安になってきました。 外ではあまり症状が出ず動きもゆっくりなため生活に支障が出ているわけではないのですが、もしこれが複雑性チックの場合今後どうなっていくのか、どんどん悪化していくのではないか思い心配です 1.この首の動きは単純性運動チックで大丈夫なのでしょうか。 当初小児科で、いままでで1番ガクッ!と素早い動きをした時の動画を見せても「チックにしては動きが遅すぎるからチックでない」と言われたのですが、それ以降それよりもっと遅い動きなため特例なのかと不安です 2.2週間前に鼻水が出始めてから鼻の下を伸ばしたり鼻を拭う仕草が出てきましたがこれもチックでしょうか。鼻水がほぼ出ていない時もしていました。最近は減ってきましたがたまにします 3.もう一度受診すべきでしょうか

8人の医師が回答

5歳(年長)息子のチック症状

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳(年長)息子ですが2、3歳頃から時々、瞬きのチックがありましたがすぐにおさまっていたので特に気にしていませんでした。ただ、昨年11月頃に瞬きや咳払い、指を動かす等のチックが出て、強くなったり弱くなったりしたので、母親だけでかかりつけの総合病院に相談に行き「本人が困ってなければ見守って。本人や周りに支障が出るなら対応しよう」とのアドバイスをいただき見守っていると今年2月には全くなくなりました。 しかし、また先週から鼻の下を伸ばしたり、テレビ見てたり本の読み聞かせの時に「ん〜」といった小さい声が出たりセリフを繰り返したりしており、恐らく運動チックと音声チックが出ているかと思います。日によってよくしている日と、ほとんどしてない日があります。 毎回ストレスというか「これが原因かな」と思うイベントやきっかけはあります。 今までの経過をご確認いただいたうえで以下質問がございます。 (発達に関する指摘は受けていません) 1.チックは1年以内に消失することが多いとよく目にしますが、息子の様に数年に渡り色んなパターンのチックが出たりする場合は、消失するのではなく今後も成長過程で様々なチック症状が出る可能性が高いでしょうか? 2.今後も様々なチック症状が出る可能性が高い場合、その症状はどんどん強くなると考えた方がよいでしょうか?(今は顔面が主ですが全身が動いたり、大きな声が出たり等) 3.本日寝る前に「鼻の病気が治らない。ムズムズしちゃう」と息子が言いました。直接的な指摘はして無いのですが私が気にしていることが伝わっている…と反省しました。うまい返答ができなかったのですがどのように答えるのが良いでしょうか?(気にしなくていいよ、ただの癖だよ、等でしょうか…) どんと構える事が必要と分かってはいるものの心配で不安が募ります… ご返答のほど何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)