左卵巣がチョコレート嚢胞と一昨年秋に診断され、3ヶ月に一度総合病院で定期的に検診していただいていています(主にエコー検査と問診)。
それとは別にタイミング療法を図るため近所の産婦人科に通っています。
昨年12/11に、近所の産婦人科で腫瘍マーカーの検査を勧められ、検査していただいたところ、CA19-9の値が273もあり、その日のうちにいつも定期検診をしていただいている総合病院にいきました。
エコーで見る限りはそんなに前と大きさも変わって無いし変な悪い感じになってる様子も無いので、そこまで心配しなくて良い、と先生はおっしゃっていて、1ヶ月後もう一度腫瘍マーカー検査をして、その結果で数値が鰻登りに上がっていたらMRI検査をしましょう、と言われました。
1ヶ月後の検査は今月の1/14にします。
その後、本日別の事でいつもの近所の産婦人科に行った際に、腫瘍マーカーの結果について、この数値は膵臓が悪くても上がる場合もある、ただ前回より少し大きくなっているからチョコレート嚢胞の方と思った方がよい、もし総合病院での血液検査の結果でMRIはどうするか?と先生に聞かれたらしたほうがよい、後に癌化する事も考えられるし、とおっしゃっていて、だんだん怖くなってきました‥。
この数値はやはり結構大変な数値なんでしょうか‥?
ちなみに、半年前に行った腫瘍マーカーは正常で、最初にチョコレート嚢胞が見つかった1年前の腫瘍マーカーとMRIは異常なしでした。
膵臓は一年半前のエコー検査は異常ありませんでした。