テオフィリンと咳止めに該当するQ&A

検索結果:35 件

長引く咳、コロナウィルス感染?

person 30代/女性 -

1月の頭から1歳の子供、8歳の子供、30代夫婦二人が次々に喉の痛み、鼻水、咳の風邪にかかり、それぞれかなり酷くなり、1歳児は気管支炎の診断、8歳の子も1月後半にかなり咳が酷く、レントゲンでは肺炎ではないものの、呼吸機能の検査で50%位になっていて、入院。あらゆるウィルスの検査をしたものの該当するウィルスがないとの事で原因は不明でしたが、なんとか本人の免疫力で回復して1週間の入院で退院出来ました。 夫も1ヶ月咳が止まらず抗生物質等を服用してやっと治りました。 私も1月の頭から咳が止まらず、数日間酷い倦怠感と微熱でインフルエンザの検査もしましたが陰性。抗生物質やせき止め等を服用して自宅で安静にしてなんとか大分回復してきましたが、いまだにすっきり咳が治らず、黄色っぽい痰が時々でて、時々胸が痛みます。もうかれこれ2ヶ月近いです。ここ2週間はテオフィリンとモンテルカスト服用シムビコー吸入をしていました。今更ですが、もしや家族全員コロナウィルスにかかっていたのでは?と不安です。都内在住です。 こんなに長く咳が続いているのはまた、違う病気でしょうか。 病院にいくのは怖いので、できれば行きたくないです。胸痛を感じるのが不安はありますが、このまま自宅で様子見で大丈夫でしょうか。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

喘息の咳止め薬について

person 10代/男性 - 解決済み

11歳男子 喘息、アレルギー鼻炎 喘息の薬について教えてください。 5歳頃から喘息と診断され、アドエア、モメタゾン点鼻薬にシングレア、ロラタジンとクレンブテロールを現在は服用しています。 喘息が強く出た時はメジコン 、テオフィリン錠などが追加されます。 それ以前はメプチン ドライシロップを使っていましたが、ある時期から突然動悸がすると言いだし使わなくなりました。 最近は10月に発作があり、その際にクレンブテロールがホクナリンに変わったら直ぐに動悸を訴えてきました。 先生に相談したら感じ方だから咳どめのお薬を飲む時間をずらしたりして調整するようにとの事で、咳止めの薬を分けて飲ませたら何も言いませんでした。 昨日病院に薬をもらいに行きました。何故かクレンブテロールからホクナリンに変わっていて少し気になりつつ、昨夜は寝る前に今朝は登校前に飲ませたのですが、帰宅後すぐに1時間目の体育がバスケで激しく動いたら胸がドキドキしてしばらく変だった…と言われました。(3歳児検診で心雑音で引っかかって小学校入学まで念のためと言われて、毎年心エコーなどの検査はしていて異常がないと言われていたので、心臓の病気では無いと思っています) 同じような薬で、クレンブテロールは大丈夫なのにホクナリンやメプチン は動悸がするというのは効き方が違うのでしょうか。 また、昨日風邪気味でしたがインフルエンザ予防接種を受けました。そちらが動悸に関係したりは無いでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

夜、寝ようとすると呼吸が苦しくなって眠れません。考え事も止まらずストレスフルです。何の病気ですか?

person 40代/女性 -

これは何の病気でしょうか?40歳(女)です。強迫性障害と不安障害あり。 ここ1週間くらい眠れていません。3時間睡眠が続いてて昼間はフラフラです。 夜、寝ようとすると、呼吸が苦しくなり眠れません。 気管支が狭くなって呼吸が苦しくなってる感じがします。息を吸うとむせてしまい苦しいです。 内科で肺のレントゲンは異常なし、呼吸音も異常なし、酸素濃度?も異常なしでした。 気管支拡張剤とテープと咳止めが処方されました。 メジコン錠とテオフィリンを飲むと呼吸が少し楽になりますが、 (ツレプテロールテープのみだと効き目がありません) 頭の中はストレスでいっぱいで、考え事が止まらず、不安や悩みも多くて なかなか眠れず、朝になってしまいます。 呼吸が苦しいのは精神的なものなのか、(そういう場合もありますか?)違う病気なのかわかりません。 実は1ヶ月前に風邪をひいて、そのまま風邪が治らずに気管支炎になってるのかな?とも思ったのですが、 昼は普通なのですが、夜間だけ呼吸が苦しくなります。 一か月前に喉が痛くなり、声が出なくなり、声枯れが治らずにずっと続いています。少しは良くなっています。 咳は夜だけ少し出ます。タンは朝起きた時だけ出ます。喉ではなく体の深い場所からタンが出てくる感じです。 これはどんな病気なのでしょうか?教えてください。 また受診すべきでしょうか?

5人の医師が回答

咳の原因と咳で嘔吐

person 10歳未満/女性 -

6才の1年の女の子です。 風邪を引くと、咳が酷くなってくると、小さい時から、咳で嘔吐はよくありました。 6才の現在も、咳で嘔吐をするのは体質的なものなのでしょうか? 6月始めから咳と鼻水が出だして、耳鼻科で一週間抗生剤や咳止めを貰いましたが、特に寝込みから朝方の咳込みがなかなか止まらず、今現在も、毎日寝てから1~3回位咳をしだし、咳をする度、毎回胸がゴボゴボとして、嘔吐するかしないか、胃液だけ吐くかを繰り返しています。 薬は、アレルギー呼吸器内科も診てもらえる、私もアレルギー体質で、咳がなかなか治らない時に行く個人医院にて、咳の薬をもらっています。 ムコソルバン・メプチンドライシロップ・テオフィリン徐放DS小児用20%・プランルカスト・ザジテンドライシロップ 全部混ざった粉薬を2週間位は飲んでいます。 それプラス、メプチン吸入薬を、頂き、試している所です。 大人でも乾燥すると咳もでますので、この子もそうなのか、でも、風邪で咳が治れば夜中や朝方は咳はしませんでした。 今、だらだらと長引いてるのは、やはり気管支が過敏になってるから、なかなか治らないのでしょうか? 咳は、コンコンした後息を吸う時、キーと引き笑いするような感じになり、息が荒くなります。 そして、そのまま嘔吐しそうになるか嘔吐します。 特に夜中は寝ぼけているので、胃液吐いてても、本人に言うと覚えてないみたいです。 毎日ですので、私もゆっくり寝れず、どうしてあげていいものか困っています。

1人の医師が回答

コロナ肺炎について続き

person 40代/女性 -

前回の質問ですいつもお世話になっております 姪っ子がコロナになりまして 私も1/17に微熱と動悸でしんどくなり18に陽性になりました。 その際に私が高度肥満、高血圧、糖尿病でラゲブリオが出たのですが 帰ってラゲブリオを一度飲んだのですがその後手が震えることに気づきその後からラゲブリオが飲めなくなりました。 私は小さい時から医者から予防接種を止められていたこともありワクチンも打っていないためその後友人からラゲブリオの記事が送られてきてから怖くて飲めてません 今日で8日目になりますが今の症状としては37.5迄の微熱と咳、ムカつきダルさがあります すごく精神的にやむタイプでこれから、重症化するかもと思うと怖くてたまりません。 月曜日の時点でラゲブリオを頂いた病院に本当の事を素直に話したのですが今からでも、飲んでくださいと言われてせき止めが無いんですと話すと忙しいので電話切りますねって切られてしまいました。 パルスオキシメーターで計ると酸素飽和度は97-98 微熱が気になります その後、昨日かかりつけ医にせき止めをもらうために受診して参りましたが 咳が出るのでレントゲンを撮りましょうと言うことで撮ったのですが少し白く肺炎かなみたいなとこはあるということでした。 ちなみに酸素飽和度も少し下がっており寝て95と言ったところで 深呼吸すると咳が出るのでむずかしいのです。 本日で10日ですが不安でたまりません。 先生からは三日間飲みきりの抗生物質、テオフィリン徐放錠、カルボシステイン、ブデホル吸入粉末剤が出ましたが。心配です。先生曰く喘息みたいな感じやねと言われましたが 先生怖いです発熱は相も変わらず37.2あるかないかです。 寝転ぶと酸素が安定しませんし座って96や97に深呼吸してなる感じですがここから重症化はあり得ますでしょうか?

7人の医師が回答

年末からの長引く突発的な激しい咳や苦しさ

person 50代/女性 - 解決済み

年末の寒波の時期から咳き込み始め、今現在も朝の歯磨きする時や夕方~夜間にかけ突発的に激しい咳が出ます。 7年前より別の病院で喘息と診断されてきたためずっと喘息の薬を処方され飲んできましたが、いっこうに良くならず毎年冬の時期の冷気で咳が酷くなり呼吸も苦しくなります。 今年は1月の前半にはかなり激しい咳をしていたため、1/6にアジスロマイシン、フスコデ、麦門冬湯を飲みましたが全く効かず。1/18 プレドニンを1週間飲みましたが収まらず。1/27 麻杏甘石湯、フスコデ、テリルジー、テオフィリン、モンテルカストを飲みましたが治まりませんでした。 2/2に再度病院に行きやっと血液検査をしてくれ百日咳と診断され一旦苦しさや咳は若干引いたように思いました。 ただまたぶり返した感があり苦しさと咳が収まらなかったため、別の病院に行った所慢性の副鼻腔炎か逆流性食道炎の可能性があると診断され、今はタケキャブ、クラリスロマイシン、半夏厚朴湯、テリルジー、モメタゾンを処方して頂いてます。 副鼻腔炎でも激しい咳や苦しさは出るんでしょうか? 今まで喘息と診断されてきたため正直信頼して良い?のか疑問なのですが。 他の病院にも行った方が良いでしょうか? まだ薬飲み初めて2日目ですが咳止めが処方されていないのでキツイです。 長文で失礼いたしました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ひとつき以上の咳と肋骨骨折

person 40代/男性 -

長引く咳と肋骨骨折のため休職中、復帰間近につき、ご相談です。 気がかりは、人と話す仕事でどうしても咳が増えることです。 現在、日中は軽い咳が数回程度、痛みも軽減していますが、明け方にやや激しい咳で痛みも再燃します。 マスク、濡れタオルなどの対策をするも、ほぼ毎朝です。 また、外出すると咳の頻度はやや高くなり、人と話すと格段に増えます。 飲食でもノドが刺激されるのか、咳が出ることがあり、飲食直後だと多少戻すこともあり。 咳止めを飲み忘れると確実に咳が増えます。 この状況では、復帰すると悪化するのではと不安でなりません。 お客様と話さないというのはできません。 話す仕事というのがどうにもネックです。 早朝および会話や飲食で誘発される咳を少しでも抑える方法はないでしょうか。 <経緯> 8/15あたりから咳がではじめ耳鼻科を3度の受診をするも改善なし。(咳止めや抗生物質等、最大8種の薬) 9/5早朝の激しい咳の際に左胸あたりにねじれるような感覚(骨折?)。 5日に総合病院の内科を受診しレントゲン→肺炎や肺に水といった症状はなし。 ■処方:リン酸コデイン20mg×3回、テオフィリン徐放錠200mg×1回 胸部痛は筋肉痛だろうとロキソニン処方。 ※この頃はかなり長く苦しい呼吸困難のような咳が何度も出ました。 12日に同病院内科にて同様の処方+整形外科でレントゲン→肋骨骨折発見。■の処方継続。 20日頃から咳の頻度も内容もかなり軽くなりましたが、右胸下にも軽い痛みが出ています。 ・日常の痛みは我慢できるが、咳のたびに激痛 ・お客様と話すことの多い仕事で、1案件ごとに咳き込む状況 であったため、咳も骨折も長期化する可能性、仕事の効率やお客様の不快感も考えて、15日より休職。 以上です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

約3週間近く咳が続いています、専門医に行くべきか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

私は74歳男性、既往症は弁膜症による人工弁、上行大動脈置換済、冠動脈バイパス手術済です。 ワーファリン、バイアスピリン、メインテート服用中 逆流性食道炎治療中でネキシウム服用中。血圧は低め。 その他慢性的に喉の不快感に悩まされています。ロキソニンを飲む事が多いです。 今月10日頃より軽い咳が出始め、その他の症状は全くないので、最初は売薬漢方系の咳止めを飲んでいましたが効果なく、19日にかかりつけ医(専門は消化器系)に行き、念のためレントゲン検査異常なし、血中酸素濃度97%でした。 処方:デキストロメトルファン2錠、カルボシステイン1錠、ロキソニン1錠を毎食後 ロキシスロマイシン1錠、テオフィリン徐放錠1錠を朝晩、5日分 その後も咳は止まらず、24日にロキシスロマイシンを除いた同じ処方が出て、現在に至っています。 咳は過去あまり経験はなく、空咳で、熱、鼻水もなく他の症状は少し怠いくらいです。自分の感覚的には喉の炎症が気道に下がった的に捉えています。 今も咳の症状は一進一退で、どちらかと言うと午後から夕飯にかけてひどくなり、夜は咳は全く出ず睡眠は充分です。 咳はさほど酷くなく、ひっきりなしに出ると言う状況ではありません。 食後に多少多くなるのは逆食との関係でしょうか。 咳については全く進展が見られず、 明日薬が切れるので、またかかりつけ医に行くべきか、専門医にかかるべきか迷っています。 なお逆食治療はかかりつけ医です。 以上よろしくご指導お願います

2人の医師が回答

気管支喘息、咳喘息での相談

person 30代/男性 -

前回の続きになりますので私の過去の質問を見て頂けたら内容がわかりますのでぜひ見て頂きたいです(過去の3質問全部)。 前回気管支喘息の治療でお薬を飲んでいて吐き気がして食欲が出ないという件でしたがその後脈拍もあがっていたのでそれも気になりお薬をもらって3~4日ぐらいしかたっていなかったのですが先生に相談に行ったら、いつもなら「はいお待たせしました」とか言うんですが診察室に入っても無言でした。 何で1週間飲んで様子見てと言ったのにもう来てるんだみたいな雰囲気でした。 脈拍のことや吐き気の事も伝えたのですが「あなた神経質?」とか言われ咳がやっぱりひどいと言ったら「そりゃ肺炎起こしてましたからねえ」とか言われました。 最初にこの症状があった時にレントゲンを取った時は肺炎ではないと言っていたのにどうゆう事なんだと思いました。 結局精神安定剤を追加されました。 そこにはもう行きづらくなったので呼吸器内科ではないですが血圧のお薬を頂いている内科の先生のところに相談に行きました。 その先生は吸入の薬は脈拍を上げる作用もあるからそれは飲むのをやめて今日渡すお薬で様子を見てくださいと言われ咳止めとモンテルカストとテオフィリンというお薬を頂いて1週間様子を見ていました。 飲んでいる間は咳もましになっていましたが1週間分お薬がなくなってから3~4日たってまた咳が出始めています。 もうそれから2週間ぐらいたつのですがまだ咳は出ていてしゃべると咳が出ます。 喘息の場合は吸入ステロイドで治療するというふうにネットなどに書かれていますが私は脈拍も下げるビソプロロールを飲んでいるので吸入での治療はできないと思います。 飲み薬何種類かで様子を見るという治療もあるとは思うのですが飲み薬をあまり増やしたくないのと長期間薬を何種類も飲みたくないという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)