デエビゴとルネスタ併用に該当するQ&A

検索結果:20 件

ルネスタとロゼレムとデエビゴ

person 50代/女性 - 解決済み

長期海外旅行などで安易にレンドルミンを使用していた為になかなか脱ベンゾに苦労しています。 帰省してからはしばらくはまずレンドルミンを半錠にして快適に眠れていたのですが、止めて、ルネスタ2ミリにしたところ中途覚醒するようになりました。目標としては、ルネスタもいずれ止めたいのでロゼレムで睡眠のリズムをととのえようとただいま、 併用しています。 ただ、中途覚醒が続き、身体がつらくなり、 単体では悪夢で断念したデエビゴは、夜中は悪夢で辛かったのですが、中途覚醒までせずに、朝方は眠れた経験があるので、 今のルネスタとロゼレムに追加して飲んでみたら、どうだろうかと考えたのですが、 そもそもこんなに3種類も飲むくらいなら、 シンプルにレンドルミンを4分の一、8分の1と時間をかけて減薬していったほうが良いのでしょうか。 レンドルミンはもう現在は飲んでないのですが、ベンゾ離脱症状による中途覚醒のような気がして、ぐっすり眠れない状況です。 また、寝つきはルネスタ2ミリですぐ眠れます。ルネスタを1ミリにしてデエビゴを追加してみることを試したらどうでしょうか? その際、一旦ロゼレムは止めたほうがいいのか、止めなくていいのかなど、色々と悩みます。どうか良い方法のアドバイスご伝授よろしくお願いします

4人の医師が回答

睡眠薬の減薬や変更についてと自律神経失調症について

person 30代/男性 -

1月から突如不眠症(入眠障害)になり朝まで一睡もできない日が出てきました。 原因は12月に子供が産まれ生活環境が変わったためだと思います。 心療内科を受診し薬を出してもらいましたが、 ベルソムラ20mg→効果なし ルネスタ→2mgで安定してたが耐性がついたのか中途覚醒が目立つ様になり現在3mg デエビゴ→Z薬のルネスタでの依存、離脱が怖かったので試したが入眠出来ず異常な眠気、睡眠麻痺、翌日の倦怠感が酷く断念 (2.5mg、5mgは試した) ルネスタ3mgで効果がなくなった時、より強いベンゾに手を出さないといけなけると恐怖です。 早く減薬したいのに睡眠が取れない→睡眠を取るために増薬→耐性がついて減らすどころか増える悪循環で困ってます。 質問1減薬してルネスタ2mgにすると2時間周期で覚醒して翌日きついのですが、何日か我慢すれば中途覚醒はよくなるのでしょうか? 質問2デエビゴ、ベルソムラとの併用が不可な場合他に選択肢はありますか? また、デエビゴを我慢して飲み続ければ効果や副作用が安定する可能性はありますか? 質問3不眠症を発症する前手足のしびれや末端の痛みを感じており、今も酷くなっているのですが、これは自律神経失調症なのでしょうか?寝不足時に顕著に発現していました。 質問4現在ルネスタ2mgを飲み寝れるか試して駄目なら1mg追加の様な飲み方を指示されているのですが、減薬を考えた場合3mgを最初から飲み減らしていく方法の方が良いのでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。 断薬を目指しているのですが、違う薬の追加や違う方法のアドバイスを頂けると嬉しいです。

2人の医師が回答

デエビゴが合わない場合の他の選択肢

person 20代/女性 -

21才の娘についてご相談です。 不眠と軽い鬱状態で心療内科へ行きました。 不眠症状が一番辛く、デエビゴ(2.5mg)を処方されましたが、一錠飲んだら、傍で見ていても恐ろしいほどの勢いで眠りにつき、悪夢にうなされ、翌日,脱力,倦怠感,眠気で半日以上動けませんでした。 全く良い睡眠ではありませんでした。 電話で薬剤師に割って服用して良いか確認をし,次の日は1/4にして服用しましたが、入眠はそれほどの勢いはなくなったものの、翌日はやはりだるかったり,眠気があったりでした。 次の診察時に医師に相談すると,明らかに合わなかったようですね,となり,ルネスタを処方されました。寝る前一錠(1mg)飲みますが、 二時間後ぐらいにやっと眠気がくるので、21時に服用し23時半就寝を狙って飲みました。 朝の調子は、薬が残る感じもせず2、3日はとても良いかも?と思ったのですが、昨日は全く効いている感じが無く、寝付いたのは朝4時…だったそうです。 ルネスタは非ベンゾとはいわれているようですが、やはり依存性はある、と散見するので、できればオレキシンかメラトニン系で眠りにつきたいのですが、 1.デエビゴがあわないと、ベルソムラも合わない可能性が高いのでしょうか 2.『ベルソムラ』とメラトニン系の『ラメルテオン』や『メラトベル』の併用はありでしょうか (もしくはルネスタとメラトニン系の組み合わせ、徐々にルネスタを半減させていきたいが) 今は機能性ディスペプシアのような症状もあるので『六君子湯』、また、頓服で『リーゼ』をもらっています。 六君子湯は毎食前、リーゼはほとんど飲んでいません。 漢方はその次の策として『酸棗仁湯』を考えていますが、今は西洋薬でのアドバイスをお願いしたいです。 長々すみませんがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

不眠恐怖の克服について

person 50代/男性 -

ちょっとしたきっかけで2日ほど一睡もできないことが数回立て続けに起こったため、心療内科で診ていただき、メイラックス0.5mgを毎晩21時に、ルネスタ2mgを頓服的に服用することを3週間ほど継続しました。しかしメイラックスの常用が怖くなり、医師とも相談のうえで、デエビゴ5mgのみに変更して2週間弱が立ちますが、23時過ぎに就寝して最初は寝付けても、1〜2時に心拍が60-80まで上がって起きてしまい、そのまま眠れなくなります。その時は体もほてり交感神経が亢進しているような気もします。睡眠時間2,3時間程度の状態が続いておりかなり体調が悪いです。 なお、仕事や家庭のストレスはほとんどなく規則正しく食事を取り散歩なども心がけています。ただ、メイラックスを飲んでいたときからですが、夜になると不眠恐怖が出てドキドキしてしまい、夜の食事や余暇があまり楽しめません。 1) これはメイラックスの離脱症状なのでしょうか、それとも不眠恐怖が克服できていないということなのでしょうか。 2) 仮に不眠恐怖である場合、これを克服するにはメイラックスを再開したほうがよいのでしょうか。もしくは他に適当なお薬はあるでしょうか。 3) メイラックス再開の場合、ルネスタでなくデエビゴと併用してもよいでしょうか。 通院している病院の担当医師に相談してもあまり的確な答えをいただけず、自分にあうものを見つけてみてください、といった感じで、自分でもどうすればよいのか大変困っております。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)