デエビゴと併用に該当するQ&A

検索結果:168 件

ソラナックスの減薬について

person 40代/男性 -

お世話になります。今年の5月頭にパニック発作を発症し、その後2週間程、体の怠さ、無気力、少し希死念慮などがありました。  ただ、5月後半にかけて何故か一気に回復したのですが、6月中旬から睡眠障害が発生し、ひどい時は1日2〰️3時間程度の睡眠になってしまったため、7月からは病休しております。現時点の症状は、胸のもやもや感だったり、足先のしびれ、あとは日によりますが気分の落ち込みです。日常生活はなんとか出来ていて運転や家事も出来ています。    6月中旬から心療内科でいただいたデエビゴ5mgを飲んでいたのですが、あまり睡眠に変化は無く、7.5から10になっても変わりませんでした。元々薬に対しての抵抗も強くあり、効果もあまりなかったため、よくないとは思いつつも、デエビゴを飲まない日も多かったです。  医師に相談し、8月6日から漢方の加味逍遙散とデエビゴ5mgの処方になり、日によって波はあるものの1日5〰️6時間寝れる日も増えてきていました。この時もデエビゴは飲んだり飲まなかったりでした。  8月24日にパニック発作なりかけのようなものをまた発症してしまい。胸のもやもや感も強く、その日からソラナックス0.4を夕食後、加味逍遙散はこれまでどおりで1日3回服用となりました。デエビゴも5mgですが、まだ併用に抵抗あり飲めてません。  自分の中では8月24日の前までは、睡眠についてはしっかり改善はしていなかったものの、かなり体調が良かったので今落ち込んでしまっています。  ソラナックス0.4を夕食後に飲むくらいであればそんなに依存や耐性は付かないと言われたのですが、信じたい気持ちとやはり恐い気持ちがあります。  その人によるとは思いますが、実際どの程度の量、期間で依存、耐性、離脱が生じるのでしょうか?  また、私の症状に対してソラナックスは適切なんでしょうか?

2人の医師が回答

64歳の妻のうつ病について

person 60代/女性 -

64歳の妻は2年前に自律神経がおかしくなり、日常の感覚がおかしく眠れないとの事で心療内科で治療(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬)を半年間しましたが病院の精神科を受診することを勧められて病院の精神科で2週間に1回の診察を受けています。病名はうつ病ということで1年半の間に ・ミルタザピンとの併用でイフェクサー3か月 ・ミルタザピンとの併用でトリンテリックス3か月 ・ミルタザピンとの併用でレクサプロ10mgから20mgに増量後に副作用(アカシジア?そわそわ感)が出てイフェクサーに戻して半年間 ・1年3か月服用していたミルタザピンを止めてイフェクサーだけで2か月   ・現在はイフェクサーとレクサプロ10mgとの併用で2週間になりますがイフェクサーを減薬したせいかうつ症状が強く出てきたのでイフェクサーを増量して様子を見ています。 質問は 1.うつ症状とは別に食事する際に違和感(食べている感覚がおかしい)があって食べるのがつらいと毎回発しています。食事の量はいつも普通に食べています。味覚や臭覚は最近鋭くなっています。食べている感覚がおかしくなる症状はうつ症状なのでしょうか。それとも他の脳の病気なのでしょうか。 2.薬をいろいろと試していますがこのままの治療で完治することは望まずに寛解することを目標にしたほうがいいのでしょうか。 抗うつ薬の他にはエビリファイ、リーマス、オランザピンを服用した事があり今はなしです 抗不安薬はロラゼパムから現在はメイラックスで不安はなくなっています。睡眠薬はゾルビデムとデエビゴを服用中でミルタザピンを止めてからは眠りが浅いようです うつ症状は朝が一番きつく起きるのがつらそうです。朝は散歩をして昼間はテレビでドラマ、読書で気を紛らわしています。 妻の病気をどうしても治してあげたくて相談しました。宜しくお願いします。  

4人の医師が回答

自律神経失調による胃の不快感

person 30代/男性 -

2021年4月頃100時間近い残業により不眠となり夜間の身体の緊張がとれず不定愁訴が現れうつ状態も合わさった適応障害と診断され10カ月休職(メイラックス、レクサプロ)期を経て、復職して約1年半程になります。3カ月前から完全に服薬なしで快調な状態でした。 しかしながら、約1カ月前あたりから急激な残業増とプライベートの忙しい状態となり、2週間前から熟睡感がなく、1週間前には睡眠中1時間の覚醒があり、その翌日に入眠して3時間で覚醒後眠れなかった日があったのを契機に、3日前からデエビゴ5mgを処方していただきました。現状、6-7時間は眠れていますので、少し回復してきている気がしています。興奮緊張(コルチゾール過多?)からくる不眠は、デエビゴで眠れるようになり解決できているため、身体症状は少し頭の回転に鈍さを感じるのと若干の食欲不振でした。 そこから、新たに消化ができてないような胃の不快な膨張感と子供の大声や犬の鳴き声をうるさく感じるような症状がでました。 こういった場合、胃の症状と音の過敏症状にはどんな薬がありますでしょうか。また、根底にあると思われる脳の興奮?緊張?については、抗不安薬は使いたくなく、即効性はないでしょうがレクサプロでも対処可能でしょうか? 2021年の適応障害時は、不定愁訴(心臓の違和感)に対して、抗不安薬ワイバックスと抗うつ薬ミルタザビンレクサプロを併用して処方してもらいましたが、自律神経症状に本当に必要だったのか疑問があります。

1人の医師が回答

不安神経症等で苦しんでいます

person 60代/男性 - 解決済み

1年半近く、不眠、不安神経症、便秘等で心療内科に通院しています。 同時期に、歯根嚢胞、開放型緑内障も見つかり、不安状態がなかなか抜けません。 特に歯根嚢胞は全身麻酔による手術が必要であり、入院中の不眠や便秘の悪化等が心配で なかなか受けれずにいる状況です。  不安症に対して当初、SSRI系の薬を処方いただきましたが、便秘が悪化してしまい、処方を中止しています。現在はオランザピン1.25mg×2錠(夜)とタンドスピロン5mg(朝昼晩)飲んでいますが、不安感や落ち着かない感じがなかなか抜けない状態です。  便秘にかんしては、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠飲んで、なんとか対応している感じで、不眠はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠で寝ている感じです。 Q1:不安症に対して、オランザピン、タンドスピロン以外の方法は何かないでしょうか? Q2:全身麻酔の手術の場合、入院中はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠は中止しないとまずいものでしょうか?(口腔外科の先生は、心療内科の薬がわからないのでと言われ、回答いただけませんでした) Q3:便秘について、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠をもう1年ぐらいのみ続けてますが、問題ないでしょうか? 依存性や、腸内環境の変化等が気になっています。また整腸剤は宮BMだけでなくビオフェルミンも併用した方がいいでしょうか? 家族からは、早く手術を受けてしまった方が、メンタルも安定するのではと言われるのですが、なかなか不安感が強い状況で踏み切れずにいます。 アドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

抗不安薬と睡眠薬の多剤併用を避けるためにパキシルの離脱症状回避しながら変更したい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳の妻の件ですが、軽度のうつ病と不眠症のため、内科のかかりつけ医からパキシル10mgとレンドルミン0.25mgとデエビゴ7.5mgを処方してもらっていましたが、不眠症が酷くて体調を壊してしまいました。 かかりつけ医から大学病院を紹介していただいたところ、上記3剤に加えてトラゾドン25mgを試験的に追加してもらったら不眠が解消し体調も回復傾向にあります。 抗不安薬と睡眠薬併せて4剤になりますが、試験的な追加投与ということで多剤併用の規制には該当しないものと思っていますが、この先、かかりつけ医に戻った場合には多剤併用の規制に該当し、合計4剤のままだと処方点数の激減や厚労当局への届出、報告などかかりつけ医にご迷惑をお掛けすることになるのではないかと悩んでいます。 これを避け3剤に収めるためにパキシルをやめて抗不安薬はデジレル(トラゾドン)のみにした場合、ほぼ同一種類の抗不安薬への切り替えになると理解しておりますが、パキシルの離脱症状は避けられないものでしょうか。 パキシルは10年位服用しており、一度断薬を試みたのですが離脱症状が出て失敗し、時間をかけて20mgから10mgまで減薬して来ましたが、抗不安薬1と睡眠薬2合計3剤に収めるために悩んでおりますが、いかがなものでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)