デエビゴ漢方に該当するQ&A

検索結果:120 件

アモバンを飲んでも4時間後に起きてしまう

person 30代/女性 -

育児と仕事の過労、子どもの看病をきっかけに8月から中途覚醒の不眠が始まり。1週間ほどで漢方と鍼で改善。 その後8月下旬から全く寝つけない不眠が始まり、ゾルピデム5mgを飲み始める。4〜5日寝られる日もあったが、飲まなかったり減らして、睡眠が安定しなくなる。 不眠に悩んでいるタイミングで、9月子どもが1週間高熱→川崎病で1週間入院。 2週間は子どものことが心配で、眠剤がなくても自然と寝られていた。 子どもが退院し9月下旬から全く寝付けない不眠が再発。 日中不安を感じたり、眠剤を飲んでも寝られない日が多く、眠剤をやめたり飲んだりしながら睡眠が安定しない。 薬の依存への怖さもありデエビゴ5mgに変えるも寝られず。 気力体力食欲が落ち、心療内科を受診しアモバン7.5とリーゼを処方される。 アモバンで久しぶりに6時間寝られる日が4〜5日続くが、熟睡感はない。 リーゼは依存が怖く1回のみでそれ以降飲めず。 処方された薬の依存性が怖くなり心療内科を短期間で変えてしまい、そこでトラゾドン50〜100に変更、アモバンは頓服に。 トラゾドンでは寝られず、頓服でアモバンを飲むも安定せず。 怖くなりアモバン1錠に戻したが、戻しても4時間しか寝られなくなり、そのまま朝になる日が続いています。 食欲も減り2kg体重が落ちてしまいました。 今手持ちの薬は、 デエビゴ 以前内科で処方された残り アモバン 心療内科1と2で処方 リーゼ 心療内科1で処方 トラゾドン 心療内科2で処方 です。 アモバン1錠で寝れても睡眠不足で次の日気持ちも食欲も落ちて辛いです。 最初の心療内科の先生は、アモバンがあまり効かなければリーゼも一緒に飲んで良いと言われました。 次の診察までに何を飲んで乗り切ればいいのか分かりません。 デエビゴとアモバンを一緒に飲んでみるのはやめたほうがよいでしょうか。

4人の医師が回答

手足が痺れる、脱力感、きつい

person 40代/男性 -

統合失調症治療中です。 今週の月曜日辺りから手足が痺れる感じがします。 ジーンと痺れます。 腕や手のひらや小指辺りや太ももやふくらはぎ辺りが痺れます。 後、ここ最近よく中途覚醒しその後眠れますが睡眠があさいです。 精神科に行った所、漢方薬も処方してもらいました。 抑肝散加陳皮半夏ていう漢方薬です。 僕としては精神安定剤処方してもらえるのかなと思ったのですが違いました。 先生からこの漢方薬で一週間様子を見ましょうと言われました。 午前中だけ仕事をしてるのですが仕事に行っても統合失調症の症状が酷くなったり痺れが強くなることはないですか?今日は痺れが酷くなることを恐れ仕事を休みました。 一番恐れていることは今までに2度精神科に入院してるのでまた再度入院することです。 内服薬は 朝、昼、夜食後 ロラゼパム 1ミリ カルバマゼピン 200ミリ アキネトン 1ミリ 就寝前 カルバマゼピン 200ミリ 2錠 ヒルナミン 25ミリ 2錠 フルニトラゼパム 2ミリ デエビゴ 10 ミリ サプリメント ビタミンB群 ビタミンC ビタミンE ビタミンA ビタミンD マグネシウム ナイアシン ナイアシンアミド 亜鉛 どれも1日の摂取量を守ってます。 このまま過ごして痺れ、脱力感が悪化したりすることはないですか? この季節特有物なら問題ないのですが不安なためお答え下さい。 お願いします。

2人の医師が回答

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

メニエールと診断されて以降フワフワの目眩が治らない

person 50代/女性 - 解決済み

昨年11月に3回目の聴力低下(低音のみ)があり、ステロイド・ビタミン・アデホスコーワを2か月服用しましたが1、2回目程効かずステロイドをイソバイドに変更して服用しましたが変化なしで、1月入ってから酷い耳鳴りが始まり不眠、先生からは治らない。みたいな事を言われて精神的にも落ち込んでしまいました。その後転院してイソバイド、漢方、メイラックスで症状は落ち着き聞こえにくかった聴力も戻ってきていたところ2月半ばに耳に圧がかかったようになったと思ったら目眩を起こしそうで座ってられなくて数分横になって症状は落ち着きました。回転性の目眩ではないです。病院に行くとメニエールで間違いないと言われそれ以降急に振り向いたり歩いたりすると周りも一緒に動いてるみたいで不安定です。長年やってきたスポーツがしたいけれど、怖くてできません。今は心療内科に通ってレキサルティ、デエビゴ、リーゼ(頓服用)を3週間程服用してますが、フワフワした感じは治りません。メニエールだと聴力は正常範囲に戻ってるのにずっとフワフワした症状は残りますか?

3人の医師が回答

「バセドウ病で不眠に悩まされています」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

3週間ほど前にバセドウ病の甲状腺中毒症の不眠でご相談しましたが、 今回は、端座位の安静時に動悸とスポーツ系のスマートウォッチで心拍数を確認すると50〜90で乱高下しており、時々、動かしていない左肩がズキズキと数分〜1時間ほど痛む時があります。肩が痛むのは以前からマラソン時心拍数が上がった時などにもありました。 循環器内科での精密検査が必要かどうか教えて下さい。 現在までの経過は下記になります。長くなりますがすみません。 昨日、主治医(糖尿病内分泌科専門)を定期検査で受診したのですが、心拍数がここまで乱高下していなかったのと血圧も異常がなかったので伝えず、確認しませんでした。 一月の初診の際の心電図でも、異常という異常はないと言われました。 前回ご相談させていただいた不眠の際は主治医を後日受診した時に薬を ⚪︎プロパジール 3錠 ⚪︎ヨウ化カリウム 2錠(以前にヨード系消毒液でかぶれたので痒みの原因だったかも) ⚪︎アテノロール50mg 1錠 から↓ ⚪︎プロパジール3錠(TF4は基準値内でしたが、ヨウ化カリウムを中止するので3錠のままにしましょうとの事でした) ⚪︎漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯 ⚪︎アテノロール50mg1錠 (アテノロールは医師に飲まなくても良いと言われましたが、頻脈になる時があり私の希望で念の為処方してもらいました) ⚪︎デエビゴ錠 (眠れない時にだけ飲んで下さいと処方されましたがデエビゴ錠は2日ほど飲み、すぐに飲まずに眠れるようになりました) に変更して頂いたところ、10日ほど非常に体調も良かったのですが 一昨日、今度は立っていられない位の眠気に襲われるようになり、昨日ちょうど病院の定期の血液検査の日で体温を測ったら35℃近くまで下がっていたので プロパジールが効きすぎているのだろうという事で、朝晩のプロパジールのみ2錠に変更になりました。

1人の医師が回答

薬の継続 変更 追加について

person 50代/女性 - 解決済み

先日もご相談に乗って頂きありがとうございます。 その後ですが、不安神経症による7月中旬からの不眠障害、身体全体の筋肉の震え(痙攣)ピクつきは現在も継続中です。 循環器内科、耳鼻科、脳神経外科を受診、器質的には問題無しとの判断で、心療内科を受診。 心療内科より当初、ランドセン0.5と追加で芍薬甘草湯を処方されましたが、あまり効果を感じず、ベンゾ系の服用を躊躇した為、2週間で勝手に服用を中止してしまいました。 その後、睡眠だけに特化しようとデエビゴ2.5を処方して頂きましたが、レム睡眠時?の頭の先から、足先までの痺れ?痙攣?で夢→震え→覚醒→眠りに引き戻されるという事を覚えてるだけで5.6回繰り返され、恐怖で一睡も出来なくなりました。8月までは不眠でも夢からのその経験をした事はなく、ランドセンを服用してから、何回か始まったので、心療内科の先生は金縛りの一種と判断 デエビゴも1日で服用中止になり、現在、エクソピクロン2で中途覚醒と金縛り?も何回か感じますが、何とか凌いでる状態です。 てんかんも疑い神経内科も受診しましたが、てんかんの所見はなく、繊維束痙縮との判断でやはり処方するならランドセンかなと言われました。日中に、緊張感を覚えた時に身体の震えが酷くなっております。やはり精神的な要素が大きいのではと思っております。 このまま、睡眠薬でいくのか、他に筋肉の痙攣に対応出来る薬があるのか?芍薬甘草湯も悪くはなかったのですが、1日3回服用時の甘草の副作用等の不安もあり、他の漢方薬でも対応出来るのか? ご教授頂けましたら幸いです。 最後に、首によく痛み(寝違え)のような痛みが突然に出るので、現在の症状に頚椎も関係している可能性があるのか 知りたく思っております。 長々と申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)